< デジタル創生学部 (2026年4月設置予定(構想中))
四国大学 デジタル創生学部 デジタル創生学科(仮称)(2026年4月設置予定(構想中))
- 定員数:
- 100人 (予定)
デジタル技術やICTを活用し、地域や社会の課題解決、ビジネスの創造、社会の変革にも挑戦できる!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 152万8000円 (入学金28万円含む。別途、研修部費・委託徴収金(前期合計1万9000円、後期合計1万5000円)必要) |
---|
四国大学 デジタル創生学部 デジタル創生学科(仮称)の学科の特長
デジタル創生学部 デジタル創生学科(仮称)の学ぶ内容
- デジタル技術を用いて、地域の活性化に取り組む
- 情報科学と経済・経営的思考を併せ持ち、デジタル技術やICTを活用して地域や社会の課題解決や新たな価値の創造による活性化に貢献できる「実践的デジタル人材」を育成します。
- 在学中からデジタル技術を用いた地域課題の実践的な解決にチャレンジ
- 全学共通科目や専門科目でデジタル技術を身につけた後に、「課題解決型学習」を通じて、地域課題への応用実践に在学中から取り組みます。
- デジタルイノベーションコース
- スポーツや医療をはじめ、農業林業など、様々な業界ごとの特性を踏まえたデータ分析を行い、その活用方法を実践的に学びます。ドローンを様々な分野に応用する知識や技能も修得します。
- メディアデザインコース
- 実写映像の制作技術やニーズに応じた映像を作り上げる力を養います。また、VRやARの技術を身につけ、3次元のバーチャルデータやモーションキャプチャによる最先端の表現方法を学びます。
- AI・情報システムコース
- 企業や自治体等の基幹システムと、これに連携する様々なシステムを最適に構築していくためのプログラミングやシステムの知識を身につけ、クラウドネットワーキングを活用してコストとセキュリティを意識したシステム構築手法を修得します。
デジタル創生学部 デジタル創生学科(仮称)の卒業後
- 未来の社会を支え牽引できる実践的デジタル人材に!
- 企業や社会に新しい価値を創造することが期待されるデジタル人材は、2030年には最大で79万人不足すると推計されるなど、DXが推進される昨今、あらゆる業界・組織から必要な人材として求められており、その就職先には幅広い選択肢があります。
四国大学 デジタル創生学部 デジタル創生学科(仮称)の学べる学問
四国大学 デジタル創生学部 デジタル創生学科(仮称)の目指せる仕事
四国大学 デジタル創生学部 デジタル創生学科(仮称)の資格
デジタル創生学部 デジタル創生学科(仮称)の取得できる資格
- 情報処理士 (上級) 、
- ビジネス実務士 (上級) 、
- プレゼンテーション実務士 、
- ウェブデザイン実務士 、
- 高等学校教諭免許状【情報】<国> (一種 ※1)
上級データサイエンス・AI実務パスポート
※1/教職課程認可申請中。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります
四国大学 デジタル創生学部 デジタル創生学科(仮称)の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒771-1192 徳島市応神町古川字戎子野123-1
TEL:0120-65-9906(広報課)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
徳島県徳島市応神町古川字戎子野123-1 |
「徳島」駅から四国大学交流プラザ スクールバス 10分 「徳島」駅から鳴門方面行バス 四国大学前下車 15分 |