四国大学 文学部 日本文学科
- 定員数:
- 45人 (25卒数値[26卒定員数未定])
日本の言語、文学、歴史、文化を深く学び、社会に寄与できる人間性豊かな教養人を育成します。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 130万8000円 (入学金28万円含む。別途、研修部費・委託徴収金(前期合計1万9000円、後期合計1万5000円)必要) |
---|
四国大学 文学部 日本文学科の学科の特長
文学部 日本文学科の学ぶ内容
- 日本の言語、文学、歴史、文化その魅力を探究する
- 日本文学科では、日本の言語、文学、歴史、文化を深く学び、専門的な研究方法を身に付けることで社会に寄与できる人間性豊かな教養人を育成します。
文学部 日本文学科のカリキュラム
- 日本文学コース
- 日本文学コースは、古典から現代まで幅広く、かつ深く文学を探究します。文学研究のほか、日本語学など多彩な研究領域を持ちます。
- 日本文化史コース
- 日本文化史コースは、日本文化とその歴史、さらに東洋と西洋の文化交流の歴史を学びます。神話、宗教、歴史、民俗学など幅広い分野を研究します。
- 文章表現・創作コース
- 文章表現・創作コースは実務的文書の作成法、批評文・論説文、文芸創作まで幅広く学びます。生成系AIなども活用し、多様な文章表現法を修得します。
文学部 日本文学科の学生
- 「主体的な学び、そして自身の成長を大切に」Mさん(3年)
- 「研究には主体的な行動が欠かせません。問題解決に向けて積極的に探究し、様々な角度から作品に切り込むことで新たな発見があり、研究を通してひとつの説に辿り着いた時には自身の成長を感じます。」
文学部 日本文学科の制度
- 学校図書館の職務に従事するための「学校司書プログラム」を開設
- 2022年度より学校司書(四国大学認定資格)の養成を開始しました。学校司書の職務に必要な科目を組み合わせたカリキュラムで、図書館の実務と教育現場に必要な知識とスキルをバランスよく学ぶことができます。
四国大学 文学部 日本文学科の学べる学問
四国大学 文学部 日本文学科の目指せる仕事
四国大学 文学部 日本文学科の資格
文学部 日本文学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【書道】<国> (一種) 、
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
- 司書教諭<国> 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国>
日本語教員、学校司書(四国大学認定資格)
四国大学 文学部 日本文学科の就職率・卒業後の進路
文学部 日本文学科の主な就職先/内定先
- 佐賀県教育委員会、(株)阿波銀行、(株)テレコメディア、(株)大塚製薬工場、徳島県警察、(株)日産サティオ徳島、(株)ビッグ・エス、生活協同組合とくしま生協、日本通運(株)、徳島県教育委員会、宿毛市役所
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
四国大学 文学部 日本文学科の入試・出願
四国大学 文学部 日本文学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒771-1192 徳島市応神町古川字戎子野123-1
TEL:0120-65-9906(広報課)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
徳島県徳島市応神町古川字戎子野123-1 |
「徳島」駅から四国大学交流プラザ スクールバス 10分 「徳島」駅から鳴門方面行バス 四国大学前下車 15分 |