• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 香川
  • 四国学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 社会福祉学部
  • 社会福祉学科

私立大学/香川

シコクガクインダイガク

四国学院大学 社会福祉学部 社会福祉学科

定員数:
80人

1年次から四国学院大学コア・カリキュラムを学び、2年次には学部を超え専門分野を学ぶ。

学べる学問
  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • 特別支援学校教諭

    特別支援学校などで、障がいについての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員

    視覚障害や聴覚障害、知的発達障害、肢体不自由など、なんらかの障がいによって通常の学校で勉強するのが困難な生徒のための学校(幼稚園から高校まで)で指導を行う。それぞれの障がいの特徴や困難さを理解した指導が必要になるので、通常の教員免許とは別に「特別支援学校教諭免許状」の取得が原則だが、現在の附則では「特別支援学校教諭免許状」がなくても指導が可能である。教員免許を取得する前に所定の単位を履修して取得するのが一般的だが、教員になったあとに講習などを受けて取得することも可能。なお、一般の小・中学校の特別支援学級で指導する場合は、「特別支援学校教諭免許状」を取得するという規定はない。(2024年8月更新、出典:『特別支援教育に係る教育職員免許状について』(文部科学省))

  • 介護福祉士

    入浴・食事の世話など、生活面の介護や指導を行う

    介護や福祉の専門的知識や技術を身につけ、身体や精神機能が低下し日常の生活を送るのに支障がある人に、食事や排泄、入浴や外出、身辺の整理整頓などの生活上の介護をする。さらに家族への介護指導も重要な仕事だ。

  • 精神保健福祉士

    精神障がいのある人の生活を援助し、社会復帰をサポートする

    精神科病院や社会復帰施設、保健所などに勤務して、精神障害者に対し、社会復帰のための手助けをする仕事。また家族の相談相手になったり、医師や看護師、作業療法士などの治療チームの調整役を務めるなどさまざまな役割をもっています。精神障害者の福祉向上のためにニーズは高まっています。(2024年10月更新)

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • 公認心理師

    心の問題にアプローチする国家資格

    公認心理師とは、「心理に関する支援が必要な方の相談を受け助言を行う」仕事です似ている資格に「臨床心理士」がありますが、「臨床心理士」が民間資格であるのに対し「公認心理師」は国家資格です。「臨床心理士」が指定大学院で修士論文作成をするなどして、研究者としての資質も期待されている一方で、公認心理師は大学(学士課程)で指定カリキュラムを修了後に実務経験を経ての受験ができる点など、若干の違いがあります。

初年度納入金:2025年度納入金 131万9660円  (入学金29万円を含む)

四国学院大学 社会福祉学部 社会福祉学科の学科の特長

社会福祉学部 社会福祉学科の学ぶ内容

社会福祉学メジャー/心理学・カウンセリングメジャー
社会福祉学メジャー/社会福祉における対話の重要性や社会福祉の本質、多様性を尊重する社会のあり方を考えます。
心理学・カウンセリングメジャー/「聴く」力を身に付け、心理学の知識と技術を社会で活かします。また、心理職を目指せます。
地域社会と福祉実践メジャー/精神保健と福祉メジャー
地域社会と福祉実践メジャー/現場を体験し基礎を学び、共生社会の実現に向けて何ができるかを考えます。また、地域ベースの支援についても学びます。
精神保健と福祉メジャー/健やかで豊かな社会の生活の実現に向けて多角的に学び、一般教養として精神保健福祉を学びます。また、精神保健福祉の専門職を目指します。
子ども福祉メジャー/スクールソーシャルワークメジャー
子ども福祉メジャー/様々な発達課題に応じた支援方法を理解し子どもの成長に携わる専門職としての成長を目指します。また、子ども福祉の支援者としての課題を学びます。
スクールソーシャルワークメジャー/社会環境との関係性をみながら子どもから学ぶ視点を身に付けます。また、学校から社会を変えていくことを考えます。

社会福祉学部 社会福祉学科の授業

〈授業紹介〉心理学・カウンセリングメジャー『心理学的支援法』
心理学的支援法の理論と実践を学びます。理論では、代表的な心理療法やカウンセリング、コミュニケーションについて学び、実践ではロールプレイを行いカウンセリング練習を行います。
〈授業紹介〉子ども福祉メジャー『児童・家庭福祉』
児童・家庭の生活実態・社会情勢・福祉環境について概説し、児童の権利、その擁護について考察します。さらに、相談援助活動において必要な児童・家庭福祉制度等について理解します。

社会福祉学部 社会福祉学科の研究テーマ

社会福祉学部の各メジャーのキーワード(一部)をピックアップ!
ソーシャルワーカー、人権、北欧、スウェーデン、介護、貧困、奉仕、自立、身体障害、保育、子ども、親子、家族、少子化、特別支援、不登校、人間関係、悩み、臨床心理、ひきこもり、コミュニティ、グループホーム、ケアハウス、メンタルヘルス、精神保健、精神科、ストレス、認知症、小学校、友人関係など。

四国学院大学 社会福祉学部 社会福祉学科の学べる学問

四国学院大学 社会福祉学部 社会福祉学科の目指せる仕事

四国学院大学 社会福祉学部 社会福祉学科の資格 

社会福祉学部 社会福祉学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
  • 特別支援学校教諭免許状<国> (一種) 、
  • 保育士<国> 、
  • 日本心理学会認定心理士 、
  • 公認心理師<国> 、
  • 社会福祉主事任用資格

日本語教員資格、スクールソーシャルワーカー、トレーニング指導者(JATI-ATI)

社会福祉学部 社会福祉学科の受験資格が得られる資格

  • 社会福祉士<国> 、
  • 精神保健福祉士<国>

社会福祉学部 社会福祉学科の目標とする資格

    • 介護福祉士<国> (希望者は四国学院大学専門学校併修修了で受験資格取得/併修費別)

四国学院大学 社会福祉学部 社会福祉学科の就職率・卒業後の進路 

社会福祉学部 社会福祉学科の就職率/内定率 98.1 %

( 就職者52名 )

※ 2024年3月卒業生実績

幼・小・中・特別支援学級教諭、保育士、医療、福祉、サービス、金融・保険、流通、警察官※詳細は学校案内

四国学院大学 社会福祉学部 社会福祉学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒765-8505 香川県善通寺市文京町3-2-1
フリーダイヤル 0120-459-433
E-mail info@sg-u.ac.jp

所在地 アクセス 地図
香川県善通寺市文京町3-2-1 「善通寺」駅から徒歩 8分
「琴平」駅からタクシー 10分
「坂出」駅からタクシー 30分
「多度津」駅からタクシー 15分
「丸亀」駅からタクシー 20分

地図


四国学院大学(私立大学/香川)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT