四国学院大学 社会福祉学部 社会福祉学科
- 定員数:
- 80人
1年次から四国学院大学コア・カリキュラムを学び、2年次には学部を超え専門分野を学ぶ。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 131万9660円 (入学金29万円を含む) |
---|
四国学院大学 社会福祉学部 社会福祉学科の学科の特長
社会福祉学部 社会福祉学科の学ぶ内容
- 社会福祉学メジャー/心理学・カウンセリングメジャー
- 社会福祉学メジャー/社会福祉における対話の重要性や社会福祉の本質、多様性を尊重する社会のあり方を考えます。
心理学・カウンセリングメジャー/「聴く」力を身に付け、心理学の知識と技術を社会で活かします。また、心理職を目指せます。
- 地域社会と福祉実践メジャー/精神保健と福祉メジャー
- 地域社会と福祉実践メジャー/現場を体験し基礎を学び、共生社会の実現に向けて何ができるかを考えます。また、地域ベースの支援についても学びます。
精神保健と福祉メジャー/健やかで豊かな社会の生活の実現に向けて多角的に学び、一般教養として精神保健福祉を学びます。また、精神保健福祉の専門職を目指します。
- 子ども福祉メジャー/スクールソーシャルワークメジャー
- 子ども福祉メジャー/様々な発達課題に応じた支援方法を理解し子どもの成長に携わる専門職としての成長を目指します。また、子ども福祉の支援者としての課題を学びます。
スクールソーシャルワークメジャー/社会環境との関係性をみながら子どもから学ぶ視点を身に付けます。また、学校から社会を変えていくことを考えます。
社会福祉学部 社会福祉学科の授業
- 〈授業紹介〉心理学・カウンセリングメジャー『心理学的支援法』
- 心理学的支援法の理論と実践を学びます。理論では、代表的な心理療法やカウンセリング、コミュニケーションについて学び、実践ではロールプレイを行いカウンセリング練習を行います。
- 〈授業紹介〉子ども福祉メジャー『児童・家庭福祉』
- 児童・家庭の生活実態・社会情勢・福祉環境について概説し、児童の権利、その擁護について考察します。さらに、相談援助活動において必要な児童・家庭福祉制度等について理解します。
社会福祉学部 社会福祉学科の研究テーマ
- 社会福祉学部の各メジャーのキーワード(一部)をピックアップ!
- ソーシャルワーカー、人権、北欧、スウェーデン、介護、貧困、奉仕、自立、身体障害、保育、子ども、親子、家族、少子化、特別支援、不登校、人間関係、悩み、臨床心理、ひきこもり、コミュニティ、グループホーム、ケアハウス、メンタルヘルス、精神保健、精神科、ストレス、認知症、小学校、友人関係など。
四国学院大学 社会福祉学部 社会福祉学科の学べる学問
四国学院大学 社会福祉学部 社会福祉学科の目指せる仕事
四国学院大学 社会福祉学部 社会福祉学科の資格
社会福祉学部 社会福祉学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
- 特別支援学校教諭免許状<国> (一種) 、
- 保育士<国> 、
- 日本心理学会認定心理士 、
- 公認心理師<国> 、
- 社会福祉主事任用資格
日本語教員資格、スクールソーシャルワーカー、トレーニング指導者(JATI-ATI)
社会福祉学部 社会福祉学科の受験資格が得られる資格
- 社会福祉士<国> 、
- 精神保健福祉士<国>
社会福祉学部 社会福祉学科の目標とする資格
- 介護福祉士<国> (希望者は四国学院大学専門学校併修修了で受験資格取得/併修費別)
四国学院大学 社会福祉学部 社会福祉学科の就職率・卒業後の進路
社会福祉学部 社会福祉学科の就職率/内定率 98.1 %
( 就職者52名 )
※ 2024年3月卒業生実績
幼・小・中・特別支援学級教諭、保育士、医療、福祉、サービス、金融・保険、流通、警察官※詳細は学校案内
四国学院大学 社会福祉学部 社会福祉学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒765-8505 香川県善通寺市文京町3-2-1
フリーダイヤル 0120-459-433
E-mail info@sg-u.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
香川県善通寺市文京町3-2-1 |
「善通寺」駅から徒歩 8分 「琴平」駅からタクシー 10分 「坂出」駅からタクシー 30分 「多度津」駅からタクシー 15分 「丸亀」駅からタクシー 20分 |