四国学院大学 文学部 人文学科
- 定員数:
- 80人
1年次から四国学院大学コア・カリキュラムを学び、2年次には学部を超え専門分野を学ぶ。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 131万9660円 (入学金29万円を含む) |
---|
四国学院大学 文学部 人文学科の学科の特長
文学部 人文学科の学ぶ内容
- 日本語・日本文学メジャー/哲学・キリスト教学メジャー
- 日本語・日本文学メジャー/ことばの出会いを大切にし、多様な「読み」にチャレンジします。また、想像力を追求し、自らの感性を磨きます。
哲学・キリスト教学メジャー/哲学する態度と真理の探究で真の自由を獲得します。また、ダイナミックなキリスト教の理解を行います。
- 歴史学・地理学メジャー/英語・英米文学メジャー
- 歴史学・地理学メジャー/社会の事象を時間軸と空間軸で考察し、「世界の中の日本」「日本の中の世界」を構想する力を養います。
英語・英米文学メジャー/徹底的に英語を知って英語文化を学びながらさらに英語を磨きます。また、英語の文芸作品との格闘を通して人間性の涵養を目指します。
- 平和学メジャー/学校教育メジャー
- 平和学メジャー/暴力の本質に迫りながら、戦争の背景を探ります。また、決して一つではない「正義」について考えます。
学校教育学メジャー/「学ぶこと」と「教えること」を改めて問い直し、「子ども」と「学校」の関係性を問い、再考します。また、目指すべき教員像についても学びます。
文学部 人文学科の授業
- 〈授業紹介〉歴史学・地理学メジャー『日本史通史I』
- 高校日本史の内容について通史的に、もう一度、受験日本史ではなく、地域史にも目を向けながら最新の研究の内容も織り込んで講義します。講義を通じて、より豊かな歴史像形成を目指します。
- 〈授業紹介〉学校教育メジャー『教職基礎論(幼・小)』
- 近現代日本の教職に関する歴史的制度の変遷を講義します。教員養成・免許制度の概説や、現代の学校教員をめぐる課題(身分・待遇あるいはチーム学校等の運営理論)を解説します。
四国学院大学 文学部 人文学科の学べる学問
四国学院大学 文学部 人文学科の目指せる仕事
四国学院大学 文学部 人文学科の資格
文学部 人文学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【英語】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (一種) 、
- 中学校教諭免許状【英語】<国> (一種) 、
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
- 小学校教諭免許状<国> (一種) 、
- 幼稚園教諭免許状<国> (一種) 、
- 特別支援学校教諭免許状<国> (一種) 、
- 学芸員<国> (博物館) 、
- 日本心理学会認定心理士
日本語教員資格、トレーニング指導者(JATI-ATI)
四国学院大学 文学部 人文学科の就職率・卒業後の進路
文学部 人文学科の就職率/内定率 97.4 %
( 就職者38名 )
※ 2024年3月卒業生実績
幼・小・中・特別支援学級教諭、医療、福祉、サービス、金融・保険、製造、流通、警察官※詳細は学校案内で
四国学院大学 文学部 人文学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒765-8505 香川県善通寺市文京町3-2-1
フリーダイヤル 0120-459-433
E-mail info@sg-u.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
香川県善通寺市文京町3-2-1 |
「善通寺」駅から徒歩 8分 「琴平」駅からタクシー 10分 「坂出」駅からタクシー 30分 「多度津」駅からタクシー 15分 「丸亀」駅からタクシー 20分 |