• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 北海道
  • 札幌学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 法学部

私立大学/北海道

サッポロガクインダイガク

札幌学院大学 法学部

世の中の全ての人に関わる「法律」を通して、身近な興味や関心から法学の知識を活かした社会人へと育成

学べる学問
  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 総合政策学

    学問分野の枠を超え、現代の社会問題解決に向けて研究する

    複雑化・国際化した現代社会の課題を解決するための政策立案・遂行に向けて、学問の枠を超えて研究し、問題の解決手法を探る。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 弁護士

    高度な法律知識で、依頼人の権利を守る

    裁判所の法廷において、代理人または弁護人として、依頼人の法律上の権利や利益を守り、国家権力による人権侵害から守る仕事。また、法律相談や契約書・遺言書などの法律文書の作成を始め、示談交渉などあらゆる法律事務処理を行う。

  • 検察官

    犯罪に訴えを起こすことができる唯一の職業

    刑事事件が起きたとき、警察官が捜査を進めますが、行われた犯罪に対して裁判所に正しい法律の適用を求めることができるのは検察官にのみ許された仕事です。被疑者を裁判にかけることはその人の一生を左右する可能性があるため、正義感だけでなく強い責任感が求められます。検察官になるには、最難関の国家試験である司法試験に合格する必要があります。

  • 裁判官

    法秩序を維持し、人権を守る司法の番人

    最高裁、高裁、地裁、家裁、簡易裁判所など全国にある裁判所で、民事、刑事、行政、家庭、少年など訴訟事件を審理し、事実を認定したうえで、法律を適用し、判決を下す。国民の権利擁護と、法秩序を維持するのが職務。

  • 司法書士

    市民の権利を守る法的手続きの専門家

    依頼人に代わって、裁判所や検察庁、法務局などに提出する書類を作成し、手続きを行う。不動産や商業上の登記手続きを行う場合もある。将来独立して、事務所を開設することも可能。

  • 法務

    企業内の法律のスペシャリスト

    企業の法務部などで、法律の専門知識を活かして働く。たとえば商標などの知的所有権を守る、訴訟など法的トラブルが起こった場合の対処などを担当。また、海外との取り引きでは、国際法や、取り引き相手の国の法律の知識を生かして、必要な書類を作ったりする。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 社会教育主事

    教育委員会に籍をおき、公民館や博物館、図書館など社会教育を行う機関への助言や指導を行う。

    「生涯学習」という言葉が日常的に使われるようになってきた。公民館などで、パソコン、英会話などさまざまな講習会や勉強会が開かれている。また、博物館や図書館などでも、それぞれに工夫を凝らした学習プログラムを提供し、地域に広く開放している。各都道府県や市区町村の教育委員会に籍を置き、これらの生涯学習のプログラムやさまざまな社会教育に対して専門的な知識をもとに指導・助言を行うのが社会教育主事。社会教育主事になるための講習を受け認定を受ける必要がある。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 115万3000円 
bug fix

札幌学院大学 法学部の募集学科・コース

「知識と実践の融合」を目指す新しい法学の学び

札幌学院大学 法学部の学部の特長

法学部の学ぶ内容

身近な出来事を深ぼっていくと最終的には「法律」にたどり着く
札幌学院大学では、身近な出来事には憲法や民法等の法律が密接に関係しているという視点を大切にしています。法学の基礎的な知識を身に付けることはもちろん、法学の知識を活かした社会人へと成長していくための行動力・対話力・解決力の養成にも力を入れ、地域に貢献できる就業力を養成していきます。

法学部のカリキュラム

小さな成功体験の積み重ねが成果につながる!
札幌学院大学法学部では、アーリースモールサクセスと呼ばれる小さな成功体験をコツコツ積み上げていくことができるカリキュラムを設計しています。法学検定試験などの資格取得を一つの成功体験として、法学の知識習得に向けた授業を展開しているため、着実に成長していることを実感できるカリキュラムです。また、4年間での法学の学びを卒業後の活躍につなげるために、卒業後のキャリアを自身で設計できるよう、キャリアデザイン科目も設けています。

法学部の授業

「模擬裁判ゼミナール」で自ら考えた題材を基に法律に触れる
刑事事件における裁判官や検察官等の役割の理解を深めるために、裁判の設定やシナリオ作成を学生自らが設計し、法廷劇を実施する授業です。座学などで学んだ知識を活かすことができる場として、学生同士で議論を重ね、実際の裁判の手続きや流れをシミュレーションしながら学ぶことができます。

法学部の卒業後

法学の学びで培った視点は「企業」でも活きる
法学を学ぶことによって得た視点は、金融業や不動産業などの法的知識を必要とする民間企業からもニーズがあります。2年次のコース選択で「企業コース」を選択することで、法学視点だけでなくミクロ経済学や北海道経済論などの経済関連科目も受講することができ、多面的な視点から学ぶことで企業へ就職しても活躍することを目指します。
2年次からの公務員対策で確かな実績
札幌学院大学法学部の卒業生は、法学の知識を有する公務員として幅広く活躍しています。2024年度の公務員採用試験では国家公務員一般職をはじめとして北海道職員(一般行政)や道内市町村(一般事務)等、様々な地域・職種で学生たちが自己実現をはたしています。

法学部の資格

法律学科は目指せる資格が多い!
アーリースモールサクセスの導入によって、無理なく計画的に資格取得をすることが可能です。1年次にアーリースモールサクセスのファーストステップである、法学検定試験ベーシック(2年次修了程度)を受験することが可能です。また、その後のセカンドステップ以降の法学検定試験スタンダード(3年次修了程度)や、宅地建物取引士や行政書士などは、合格に向けて6つのプログラムもカリキュラム内に組み込んでおり、サポート体制も充実しています。個々人が興味のある資格取得を目指して勉強に励んでいます。

札幌学院大学 法学部の入試・出願

札幌学院大学 法学部の学べる学問

札幌学院大学 法学部の就職率・卒業後の進路 

イオン北海道、空知信用金庫、苫小牧信用金庫、かんぽ生命、住友生命、SOMPOケア、セコマ、ワールドコーポレーション、札幌
市職員(一般事務)、北海道警察、北海道職員(一般行政) ほか

2024年3月卒業生実績

札幌学院大学 法学部の問い合わせ先・所在地

〒069-8555 北海道江別市文京台11番地 入試課
TEL:0120-816-555
nyusi@ims.sgu.ac.jp

所在地 アクセス 地図
江別キャンパス : 北海道江別市文京台11番地 「大麻」駅南口から徒歩 9分
地下鉄東西線「新さっぽろ」駅直結バス乗り場 10番乗り場:JRバス、12番乗り場:夕鉄バス。いずれも「北翔大学前・札学院前」または「学院大正門前」バス停まで10分乗車、バス停より徒歩1~3分

地図

新札幌キャンパス : 北海道札幌市厚別区厚別中央1条5丁目1-1 地下鉄東西線「新さっぽろ」駅出口1番より徒歩1分。

地図

他の学部・学科・コース

札幌学院大学(私立大学/北海道)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT