札幌学院大学 人文学部 人間科学科
- 定員数:
- 105人
3専攻制で、共生社会の担い手を育てる、新しい人間科学科へ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 115万円 |
---|
札幌学院大学 人文学部 人間科学科の学科の特長
人文学部 人間科学科の学ぶ内容
- すべての人が支えあって生きていく社会=共生社会の実現を目指すための学び
- すべての人が支えあって生きていく社会=共生社会の実現を目指すことを目的とした学びを提供。人と社会の多様性を認め、誰もが人としての尊厳を持ち、誰もが人として尊重される。そんな共生社会を実現するために、3つの専攻を通じて人間と人間を取り巻く諸問題について多面的に考察し、社会で協働できる人材を育成します。
人文学部 人間科学科のカリキュラム
- 人と社会の多様性を理解し、人権を尊重する態度を身に付け、共生社会の実現を担う力を養う
- 1年次は前期の学科共通講義・基礎ゼミナールの後、後期より入門演習を通じて各自の興味関心に応じた専攻を選択。基礎ゼミで他者と協力しあう経験を通して他者・自己理解を深める他、コミュニケーションの面白さを体験的に学ぶ機会を用意。分野の異なる専門性を持つ教員が多く、実践的で多様な視点から学びを深められます。
人文学部 人間科学科の実習
- 実験・実習、発掘・現地調査実習、現場見学など、体験的学習活動が多彩
- 例えば「フィールドワーク」では、テーマをもとに実際に現地調査を行い、収集した情報やデータを解析・分析して報告書を作成。実際にフィールドワークを体験することで、さまざまな調査方法を身に付けることができます。他にも、「ソーシャルワーク実習」、「博物館実習」など内容も多彩です。
人文学部 人間科学科のゼミ
- 地域に密着したフィールドワークを通し、実践的な高齢者福祉を学ぶ
- テーマは「高齢期の暮らしと地域に関する制度的検討と実践的考察」。前期は文献や映像を通して、高齢化社会の現状を把握。後期は近郊の町内会が行っている高齢者対象行事の企画、参加・運営までを手掛けます。年度末には実際の体験をまとめ、地域にフィードバック。この一連の学習で、広い視野と表現力が身に付きます。
人文学部 人間科学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
高校時代に出会った先生が、私の目指す理想の教師像です!
学校の先生になることが夢だったので、教育のことが学べる大学を調べていて本校の「人間科学科」のカリキュラムに惹かれました。オープンキャンパスで感じた大学の雰囲気がとても温かかったことも決め手でした。
人文学部 人間科学科の卒業後
- 専門職として活躍する先輩も多数。教員、社会福祉士、学芸員などさまざまな資格取得が可能
- 幅広い学習領域の中から、自分の将来を見定めながらの学習が可能。このことから一般企業をはじめ、病院や社会福祉施設、教育関連、公務員など就職の方向性も多様に広がります。教員免許や社会福祉士、学芸員といった資格取得者も多く、卒業後、専門職として活躍する卒業生も多数います。
人文学部 人間科学科の入試
- 一般と大学入学共通テスト利用で出願可能!最長4年間の授業料が免除される「スカラシップ入試」
- 一般スカラシップ入試および大学入学共通テスト利用スカラシップ入試は、一般入試および大学入学共通テスト利用入試と同日程で実施。合格者は「スカラシップ特待生」となり1年次の授業料を免除されると共に、入学後の学業成績が一定基準に達していれば最長4年間の授業料免除が継続可能(入学金、教育充実費、諸費用は別途)。
札幌学院大学 人文学部 人間科学科の学べる学問
札幌学院大学 人文学部 人間科学科の目指せる仕事
札幌学院大学 人文学部 人間科学科の資格
人文学部 人間科学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 特別支援学校教諭免許状<国> (1種) 、
- 学芸員<国> 、
- 社会教育主事任用資格 (社会教育士)
人文学部 人間科学科の受験資格が得られる資格
- 社会福祉士<国>
人文学部 人間科学科の目標とする資格
考古調査士(2級)
札幌学院大学 人文学部 人間科学科の就職率・卒業後の進路
人文学部 人間科学科の主な就職先/内定先
- 日本製紙クレシア、KADOKAWA、岩谷産業、リコージャパン、伊藤忠食品、あいプラン、日本生命、京王プラザホテル札幌、中村記念病院、社会福祉法人厚生協会、函館白百合学園中学高等学校、北海道警察
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
札幌学院大学 人文学部 人間科学科の入試・出願
札幌学院大学 人文学部 人間科学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒069-8555 北海道江別市文京台11番地 入試課
TEL:0120-816-555(入試フリーダイヤル)
nyusi@ims.sgu.ac.jp