• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 北海道
  • 札幌学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人文学部

私立大学/北海道

サッポロガクインダイガク

札幌学院大学 人文学部

定員数:
205人

人間尊重のヒューマニズム的精神を涵養し、地域と国際社会の文化と福利の向上発展に貢献しうる人材を育成

学べる学問
  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 語学教師

    児童から社会人まで教える相手はさまざま

    教える国の語学が堪能なことはもちろんのこと、根気よく相手に教えるテクニックも必要。その国の文化や風習、政治や環境についても常にアンテナを張っておく必要がある。同じ言葉でもニュアンスが違うこともあるため、現状を知っていることが大事だ。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • スクールカウンセラー

    子供専門のカウンセラー。快適な学校生活と人格形成に大きな影響を与える

    スクールカウンセラーは、生徒や児童のカウンセリングを行う。子供が自ら相談に来る場合だけでなく、普段から子供の言動に注意し、潜在的な問題にも取り組む。そのために、教師や保護者との面談、コンサルテーションや家庭訪問も大切な仕事の一つだ。

  • 臨床心理士

    心の問題にアプローチする専門家

    相談者の言動を観察し、心理テストを使って心理や性格判定をする。たとえば、精神病患者の心理検査・判定、不登校や通勤拒否、職場の人間関係や家庭内暴力で悩んでいる人などの援助を行う仕事だ。一般的には、カウンセラー、サイコセラピスト、心理判定員などと呼ばれている。(2024年9月更新)

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 精神保健福祉士

    精神障がいのある人の生活を援助し、社会復帰をサポートする

    精神科病院や社会復帰施設、保健所などに勤務して、精神障害者に対し、社会復帰のための手助けをする仕事。また家族の相談相手になったり、医師や看護師、作業療法士などの治療チームの調整役を務めるなどさまざまな役割をもっています。精神障害者の福祉向上のためにニーズは高まっています。(2024年10月更新)

  • 心理カウンセラー

    悩みを抱えた人の精神的自立を助ける、心のケアのスペシャリスト

    心理カウンセラーとは、不安や悩みを抱える人に寄り添い、解決の手助けや助言をする仕事。心理カウンセラーになるために必須の資格はないが、心理学やカウンセリングに関する専門知識が必要不可欠なため、ほとんどの心理カウンセラーは心理学に関連する資格を保有して活動している。ストレス社会といわれる日本において、心理カウンセラーの果たす役割は大きくなっており、今後もニーズは高まっていくといえる。 (2025年4月更新)

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 115万円 
bug fix

札幌学院大学 人文学部の募集学科・コース

3専攻制で、共生社会の担い手を育てる、新しい人間科学科へ

ネイティブスピーカーによる少人数教育を重視

小学校教諭、保育士、子ども教育の専門家を目指す

札幌学院大学 人文学部の学部の特長

人文学部の学ぶ内容

学問の垣根を超えて人間科学を多面的に捉え、他者との対話力を重視する
人間科学科は、学問の垣根を超えた学際性を重視し、共生社会の担い手を育てます。ソーシャルワーク専攻/心理・教育専攻/地域文化専攻の3専攻から構成され、人間と人間を取り巻く諸問題について、考察できるチカラを養います。人間科学科のすべての学生が人とのかかわりを通して、物事を多面的に・立体的に捉えられるような人材を育成しています。
世界共通言語の「英語」を通じて、広い交流ネットワークと活躍のフィールドを広げる
英語英米文学科では、世界の今に注目し、現代に通用する国際感覚を身につけていきます。インターネット、スマートフォンなどのコミュニケーションツールが進化し、劇的にグローバル化、ボーダレス化が進む今日の国際社会。世界共通言語としての「英語」を自在に操り、自分の考えを自分の言葉で語ることができれば、活躍のフィールドは無限にふくらみ、広い交流ネットワークを築くことができます。
子どもの発達と教育の専門的知識と、子どもの能力をのばす実践力を磨く
こども発達学科では4年間で子どもの発育発達を促す遊びや教育方法を理論と実践の場から学びます。子どもの「わからない」「できない」を否定せず、共感できる感性を養うことは子ども教育の専門家として重要な役割を担います。また、「楽しく学ぶ」機会を提供する専門家として活躍できるように、1つのテーマでも様々な切り口から考えて学ぶということを重視しています。

人文学部の先生

人間科学科の先生がお手本に!
人間科学科で大切にしている「多面的に捉えるチカラ」「他者と対話するチカラ」を養成するために、先生が率先してお手本となってくれることが札幌学院大学人間科学科の特徴です。「学生が卒業後に良い人生を送ってほしい!」そんな思いから、教員の専門領域に閉じない視点でのアプローチを日ごろから意識すること、先生自身も学生との対話を意識しています。そう簡単には身につかないチカラですが、お手本が身近にいることで学生がトライしやすい環境を作っています。
英語英米文学科の先生が挑戦する気持ちを、全力サポート!
英語英米文学科では学生と教職員が協働できる雰囲気づくりを心がけています。大学4年間を、学生が社会で活躍するための準備期間と捉え、教職員一丸となって学生をサポートしています。「英語が好きだけど、話すのは苦手」「海外に興味はあるけど、英語は苦手」等、「英語」に不安があっても、英語や海外への興味と学ぶ意思があれば大丈夫です。教職員は「それぞれの学生がどうしたいのか?」を優先に成長できるよう個別最適で考えていけるよう常に寄り添ってくれます。
こども発達学科の先生が個別指導×多様な進路で一人ひとりに最適な学びを提供!
こども発達学科は少人数制の個別指導だからこそ、一人ひとりの学生が自身の適性を考える環境が整っています。学生の意思を尊重した進路実現支援で、小学校・保育園だけでないバラエティ豊かな進路実績があります。また、多くの学生が教育者になることを見据えて、教員自らが、授業をする際には「楽しく学ぶ場」を提供できるよう意識し、学生へ寄り添い、意思尊重ができる雰囲気づくりを意識しています。

札幌学院大学 人文学部の入試・出願

札幌学院大学 人文学部の就職率・卒業後の進路 

■人間科学科
日本製紙クレシア、KADOKAWA、岩谷産業、リコージャパン、伊藤忠食品、あいプラン、日本生命、京王プラザホテル札幌、中
村記念病院、社会福祉法人厚生協会、函館白百合学園中学高等学校、北海道警察 ほか

■英語英米文学科
青森朝日放送、ANAエアポートサービス、野口観光、星野リゾート、羽田旅客サービス、ANA新千歳空港、練成会グループ、セコ
マ、明治安田生命、北海道教員(中学校)、北海道教員(高校) ほか

■こども発達学科
株式会社六花亭、ツルハ、DCM、JALスカイ札幌、札幌保育園、北海道教員(小学校)、札幌市教員(小学校)、北海道教員(特
別支援)、宮城県教員(小学校) ほか

2024年3月卒業生実績

札幌学院大学 人文学部の問い合わせ先・所在地

〒069-8555 北海道江別市文京台11番地 入試課
TEL:0120-816-555
nyusi@ims.sgu.ac.jp

所在地 アクセス 地図
江別キャンパス : 北海道江別市文京台11番地 「大麻」駅南口から徒歩 9分
地下鉄東西線「新さっぽろ」駅直結バス乗り場 10番乗り場:JRバス、12番乗り場:夕鉄バス。いずれも「北翔大学前・札学院前」または「学院大正門前」バス停まで10分乗車、バス停より徒歩1~3分

地図

新札幌キャンパス : 北海道札幌市厚別区厚別中央1条5丁目1-1 地下鉄東西線「新さっぽろ」駅出口1番より徒歩1分。

地図

他の学部・学科・コース

札幌学院大学(私立大学/北海道)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT