作新学院大学で学んでみませんか?
作新学院大学はこんな学校です
作新学院大学は施設・設備が充実

25万冊の蔵書を誇る図書館やコンビニも併設された学生会館など充実した環境
明るく落ち着いた図書館は、延床面積5000平方メートルの広々とした空間。蔵書数は25万冊。個人で勉強できる机やパソコンなどの学習環境が整っています。本学では、各学部でさまざまな系統の学問が学べるので、それに応じた分野の書籍・雑誌・新聞などが揃っています。また、全面ガラス張りで明るく開放感のある学生会館には食堂やコンビニ、ラウンジ、ミーティングルーム、ロッカールームを設置しています。600人収容可能な作新清原ホールは、プロジェクター・スクリーンによりビデオやパソコンの映写も可能です。学内のイベントの実施や地域の方々への貸し出しも行っています。
作新学院大学はクラブ・サークル活動が楽しめる

活気あふれる学内イベントやサークル活動
プロのアスリートを輩出する優秀なスポーツ系部活動をはじめ、吹奏楽や音楽系サークル、交流、伝統継承、研究等を活動とする文化系サークルなど個性豊かな団体がいっぱいです。ここで出会う仲間と一緒に、あなたが一番輝ける場所を見つけてください。
作新学院大学は学費に特長・奨学金制度あり

学業特待奨学生、学業奨励奨学生、船田特別奨学金、留学生学費減免制度あり
本学の実施する3回の一般選抜は、学業奨励奨学生制度(返済義務なし)の選抜試験を兼ねています。入学試験2科目(英語・国語)の合計得点が60%以上の場合は初年度の学費が45万円免除(国立大学並みの学費)、80%以上の場合は初年度95万円免除(入学金および授業料の全額免除)。奨学生試験は3回チャレンジでき、総合型選抜、学校推薦型選抜での合格者も受験(受験料は無料)可能。大学入学共通テスト利用にも適用します。また、学業への意思や能力を十分に持ち、経済的な理由により学業が困難な学生を対象とした「船田特別奨学金(経済支援)」制度および留学生学費減免制度、スポーツ特待生制度、資格取得による学業奨励金制度もあります。
あなたは何を学びたい?
作新学院大学の学部学科、コース紹介
作新学院大学では、こんな先生・教授から学べます
-
- 経営学部
- 杉本 育夫特任教授
作新学院大学の卒業後のキャリアや就職先は?
卒業生の声が届いています
-
恩師だった先生のように親身になって子どもに寄り添えるような教員になりたい!
- 人間文化学部発達教育学科
- 小学校教諭
作新学院大学の就職・資格
作新学院大学の卒業後の進路データ (2024年3月卒業生実績)
卒業者数286名
就職希望者数262名
就職者数259名
就職率98.9%(就職者数/就職希望者数)
進学者数10名
学生一人ひとりのキャリアプランを支援します
本学ではキャリア支援の一環として、学生の就職活動を教職員が一体となり全面的にバックアップしています。キャリア・就職支援課では、就職ガイダンスや学内合同企業説明会の実施、公務員希望学生のための講座など数多くの行事を開催しています。また、年間を通して個別面談、就職相談を行い、一人ひとりの学生にあったキャリア支援をしています。
気になったらまずは、作新学院大学のオープンキャンパスにいってみよう
作新学院大学のOCストーリーズ
作新学院大学のイベント
-
当日スケジュール 1.全体説明会 学校の特徴や取得できる資格、本日のスケジュールについて詳しく説明します。まずは全体説明会で作大・作短を知ってください♪ 2.キャンパスツアー 大学・短大に分かれて資格取得支援室や図書館、600名収容できる清原ホールなどキャンパス内をご案内します。 3.個別相談 奨学金や入試について、学生生活など何でもお答えします♪ 4.入試制度説明 入試制度、奨学生制度について詳しくご説明します。 本学の奨学生制度は国立大学並みの学費で入学できる制度があります。ぜひ奨学生を狙ってみてください♪ 5.資格取得について 資格取得や公務員試験挑戦のための勉強方法や教材などについて、アドバイス等の支援体制をご紹介します。 6.キャリア支援 本学のキャリア就職支援体制など、実績を踏まえてご紹介しますについてご紹介します。 ※当日実施内容について、変更になる場合がございます。 ご了承ください。 ~交通のご案内~ JR宇都宮駅東口から乗車、LRT停留場「清陵高校前(作新大・作新短大前)」下車(約25分) 「LRT(次世代型路面電車)」 ・乗車方法については「芳賀・宇都宮LRT公式ホームページ」をご確認ください。 ・時刻表、運賃については「宇都宮ライトレール株式会社」の公式サイトをご確認ください。
-
当日スケジュール 1.全体説明会 学校の特徴や取得できる資格、本日のスケジュールについて詳しく説明します。まずは全体説明会で作大・作短を知ってください♪ 2.キャンパスツアー 大学・短大に分かれて資格取得支援室や図書館、600名収容できる清原ホールなどキャンパス内をご案内します。 3.個別相談~先生と話そう♪~ 各学部の先生と、進路や学び、就職について直接お話ができます。 4.入試制度説明 入試制度、奨学生制度について詳しくご説明します。 本学の奨学生制度は国立大学並みの学費で入学できる制度があります。ぜひ奨学生を狙ってみてください♪ 5.資格取得について 資格取得や公務員試験挑戦のための勉強方法や教材などについて、アドバイス等の支援体制をご紹介します。 6.キャリア支援 本学のキャリア就職支援体制など、実績を踏まえてご紹介しますについてご紹介します。 7.在学生による個別相談 在学生だからこそお話しできることや、受験での実体験、学生生活の事、なんでも聞いてください!! ※当日実施内容について、変更になる場合がございます。 ご了承ください。 ~交通のご案内~ JR宇都宮駅東口から乗車、LRT停留場「清陵高校前(作新大・作新短大前)」下車(約25分) 「LRT(次世代型路面電車)」 ・乗車方法については「芳賀・宇都宮LRT公式ホームページ」をご確認ください。 ・時刻表、運賃については「宇都宮ライトレール株式会社」の公式サイトをご確認ください。
作新学院大学の所在地・アクセス
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
清原キャンパス : 栃木県宇都宮市竹下町908 |
JR宇都宮駅:東口6番バス停作新学院大学行き無料スクールバス20分 LRT停留場「清陵高校前(作新大・作新短大前)」降車 徒歩 1分 |
作新学院大学で学ぶイメージは沸きましたか?
つぎは気になる学費や入試情報をみてみましょう
作新学院大学の学費や入学金は?
初年度納入金をみてみよう
◆2025年度納入金(参考) 【全学部】132万円 ※初年度入学手続時99万5000円(入学金30万円/授業料32万5000円・前期分/施設費15万円/維持費10万円/教育充実費12万円) ※他に、学生教育研究災害傷害保険料及び学生会費、後援会費、同窓会費等(合計3万2660円)が必要です。
作新学院大学の入試難易度は?
偏差値・入試難易度
作新学院大学の学部別偏差値・共通テスト得点率
作新学院大学に関する問い合わせ先
作新学院大学
(入試課)
〒321-3295 栃木県宇都宮市竹下町908
TEL:028-670-3655