埼玉医科大学 保健医療学部
3つの大学病院と連携して実践的な学びを提供。多彩な医療分野に触れられる環境でチーム医療を学ぶ。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 184万6370円 |
---|
埼玉医科大学 保健医療学部の募集学科・コース
埼玉医科大学 保健医療学部のキャンパスライフShot
- 保健医療学部に併設されている実習先の一つである「国際医療センター」。がん治療をはじめとした先端医療を地域に提供しています
- 臨床工学技士を養成する臨床工学科の実習の一コマ。医療機器のスペシャリストになるために、高い問題解決能力を身につけます
- 入学後に行われる、新入生オリエンテーションの一幕。バーベキューを行い学科の垣根を越えて、仲間たちとの大学生活がスタート
埼玉医科大学 保健医療学部の学部の特長
保健医療学部の学ぶ内容
- 知識と技術とコミュニケーション能力を養い「信頼される医療人」へ
- 4学科で共通しているのは「充実した実習施設」「3つの大学病院との連携による実践的な学び」「4年間を通じての少人数制で手厚いサポート体制」。
国家試験合格に向けての知識と技術だけでなく、コミュニケーション能力も養うことで「信頼される医療人」を目指します。
【看護学科】
埼玉医科大学の有する3つの大学病院の看護部と密接に連携しているため、丁寧な事前学習と長期間の病院実習が可能に。卒業研究では一人で一つ興味のあるテーマを選び、担当教員による指導のもと、研究方法や看護職が研究を行う意味を学びます。
【臨床検査学科】
基礎知識から専門分野までを4年間段階的に学ぶことで、技術だけでなく、人々の健康や安全を管理するための専門知識も身につけます。3つの大学病院に勤務している医療人を招いての講義や演習では、最先端の医療技術に触れることで、将来像を明確にできます。
【臨床工学科】
医学と工学を基礎に、医療機器の専門家として活躍する「臨床工学技士」。各大学病院から後学のためにと提供された機器は種類も数も十分にあり、実習では一人ひとりが操作する時間を充分に確保できています。
【理学療法学科】
基礎的な医学知識を身につけてから実践に取り組むため、多様な知識と技術を習得できます。また、特色の異なる3つの大学病院にて実習を行うことで、多様化してきているニーズに応えられるよう、様々な経験を積むことができます。
保健医療学部の実習
- 3つの大学病院での実習により、確かな実践力を養成
- 同じキャンパス内にある埼玉医科大学国際医療センターでの実習は、朝、自身のロッカーで実習着に着替えて、実習班全員で実習場所へ向かい、帰りも班全員で大学まで戻ってから、教員の指導のもと、実習の記録を作成しています。同様に、他の2つの大学病院および実習施設も必ず複数名で向かうため安心感があり、実習に集中することができます。
また、臨床(臨地)実習を通じて各病院の特色を実際に感じることで、医療に対する幅広い視野を養うことができます。
保健医療学部の資格
- 国家資格のほか、様々な資格取得が目指せます
- 【看護学科】
《受験資格が得られる資格》
・看護師<国>
・保健師<国>(選抜制)
《取得できる資格》
・第一種衛生管理者<国>(保健師合格後、申請により取得可能/選択制)
・養護教諭免許状<国>(二種・保健師合格後、申請により取得可能/選択制)
【臨床検査学科】
《受験資格が得られる資格》
・臨床検査技師<国>
・危険物取扱者<国>(甲種)
・健康食品管理士/食の安全管理士(日本食品安全協会認定資格)
《取得できる資格》
・第一種衛生管理者<国>
【臨床工学科】
《受験資格が得られる資格》
・臨床工学技士<国>
《目標とする資格》
・第1種ME技術実力検定試験
・第2種ME技術実力検定試験
【理学療法学科】
《受験資格が得られる資格》
・理学療法士<国>
保健医療学部の施設・設備
- 最新の医療機器や教材を整備した優れた環境
- 【保健医療学部棟】
6階建てのメイン校舎。「病院と同等の環境」を備えた各実習室には、3病院から譲り受けた本格的な医療機器を取りそろえています。大小の教室や事務室、教員の研究室があります。
【図書館】
医療系の図書が充実していて、求人情報を見ることもできます。また、借りたい図書が他のキャンパスにある場合は取り寄せることもできます。
【マルチメディア教室】
100台のPCを設備しているパソコン教室。授業で使用していない時間は開放しており、課題作成などに使用できます。
【オスラーホール(学生ホール)】
2フロアの開放的な多目的ホール。自習や休憩など自由に利用できます。
【テレサホール、ラウンジやまね(食堂)】
隣接した病院のスタッフも利用している食堂です。どちらも安くておいしいと評判です。
【創立30周年記念講堂】
メインホールは653名収容でき、入学式や講演会、卒業研究の発表などを行います。また、2階には300人を収容できる大教室があり、複数学科にまたがって開講される合同講義やサークル活動にも使用されます。
【創立50周年記念グラウンド】
夜間照明を備えたグラウンド。陸上競技やさまざまな球技が行われ、サークル活動などでも使用しています。
【川角キャンパス体育館】
看護学科の「体育実技」も実施している体育館。学科レクリエーションや学部・学科を超えて行う部活動など多目的に利用しています。
保健医療学部の教育目標
- 建学の理念と3つのポリシーに基づき、人類の健康と福祉に貢献できる医療人を育成
- 【埼玉医科大学の建学の理念】
・生命への深い愛情と理解と奉仕に生きるすぐれた実地臨床医家の育成
・自らが考え、求め、努め、以て自らの生長を主体的に開展し得る人間の育成
・師弟同行の学風の育成
【埼玉医科大学の期待する医療人像】
・高い倫理観と人間性の涵養
・国際水準の医学・医療の実践
・社会的視点に立った調和と協力
【保健医療学部の目的及び使命】
本学部では保健医療に関する専門的な知識と技能及び高い倫理性を身につけた保健医療技術者を育成することを目的とし、更に進んで新しい医学及び関連諸科学の研究並びに保健医療技術の向上に寄与することによって、広く人類の健康と福祉に貢献することを使命としています。
【保健医療学部の3ポリシー】
《ディプロマ・ポリシー<学位授与方針>》
・人間の生命に対する深い愛情と畏敬の念を基盤として、高い倫理観と豊かな人間性を涵養すること
・保健医療に関する国際水準の知識と技術の修得を基本とし、未知の課題を自ら解決する意欲と探究心をもつとともに、自らの能力の限界を知り、生涯にわたり自己の資質の向上に努めること
・協調性に富んだ社会人として様々な職種の人々と協力し、医療の安全につねに留意するとともに、社会的視点に立って地域の保健医療に積極的に関わることができること
《カリキュラム・ポリシー<教育課程編成方針>》
・多様な選択を促す充実した教養科目群の配置
・医療系専門職としての態度・習慣を涵養する少人数教育
・統合カリキュラムによる基礎医学教育および臨床医学教育の充実
・学内演習の強化と臨床現場における実習の重視
・卒業研究
・各学科の専門科目の充実
《アドミッション・ポリシー<入学者受け入れ方針>》
・相手の立場に立ち、協調性をもって行動できる人
・考えをまとめて言葉に表す能力を持つ人
・物事を吟味し考察する能力を持つ人
・医療や健康問題への積極的な関心を持つ人
保健医療学部の研修制度
- 充実した海外研修プログラムや、160以上の多彩なテーマがある課外学習プログラムを用意
- 【海外研修】
“グローバルに活躍する医療人”への道を拓く、海外研修プログラムを用意しています。
埼玉医科大学では、外国との学術、文化、教育、研究および診療などの交流を支援、推進しており、医学部と保健医療学部の両学部学生を対象に、春季海外語学研修を行っています。参加者はアメリカ(ロサンゼルス)に、3月はじめの2週間ほどの日程で、日本を離れた外国の地で語学(英語)を学びます。語学の学習はもちろんですが、病院や医療・福祉に関わるさまざまな施設を訪問するので、現地の医療スタッフとの交流やホームステイを通じて、その国の文化や医療に関する現状を自分の目で見て知ることができます。研修終了後には、現地語学学校の修了証書も発行されます。
【課外学習プログラム】
埼玉医科大学病院群をはじめとした関係機関との連携を活かし、各学科から提出された160以上のテーマから参加したいプログラムを選べます。プログラムは先端医療の研究や専門医療機器を使った体験実習、ユニークな切り口の講座など、さまざま。特に、低学年向けの医療現場での体験学習は、臨床(臨地)実習に入る前に医療現場を体験できる貴重な機会となっています。学生の時期に研究の機会に触れることで、研究の重要性を認識できます。
<プログラム一部紹介>
・DNA鑑定をやってみよう
・成田空港検疫所見学
・依存症からの回復
・細胞のダイイングメッセージ
・障害者スポーツ(野球・ボッチャ)を一緒に体験しよう
埼玉医科大学 保健医療学部のオープンキャンパスに行こう
保健医療学部のイベント
埼玉医科大学 保健医療学部の入試・出願
埼玉医科大学 保健医療学部の学べる学問
埼玉医科大学 保健医療学部の就職率・卒業後の進路
【2024年3月卒業生就職実績】
《就職率》
看護学科:100%(就職者数76名)
臨床検査学科:85%(就職者数44名)
臨床工学科:80%(就職者数35名)
理学療法学科:100%(就職者数45名)
《就職先》
埼玉医科大学関連病院・施設(埼玉医科大学病院、埼玉医科大学総合医療センター、埼玉医科大学国際医療センター、かわごえクリニック、丸木記念福祉メディカルセンター、埼玉精神神経センター、カルガモの家)
・看護学科
埼玉県庁、坂戸市役所、日高市役所、日本大学病院、筑波大学附属病院、山梨大学医学部附属病院 ほか
・臨床検査学科
埼玉県立病院機構、板橋中央総合病院グループ、株式会社LSIメディエンス、群馬県県立病院、虎ノ門病院、公益財団法人心臓血管研究所付属病院 ほか
・臨床工学科
東京都立病院機構、上尾中央総合病院、岩手県立大学、関越病院、東京西徳洲会病院、東レ・メディカル株式会社 ほか
・理学療法学科
がん研有明病院、さいたま赤十字病院、TMGあさか医療センター、イムス富士見総合病院、新東京病院 ほか
《進学》
埼玉医科大学大学院
埼玉医科大学短期大学専攻科(母子看護学専攻)
昭和大学助産学専攻科