検体を通して患者さんの異変に最初に気付けるのが臨床検査技師。確かな知識と技術を身につけて、医療のスペシャリストを目指します。
講義で学んだ内容は実験で理解を深めます。
安くておいしい学食でひと休み。
坂戸駅~各キャンパス間はスクールバスで移動
多彩な業務内容や患者さんが受ける治療に必要不可欠な存在であるというところに惹かれて、この道を目指しました。保健医療学部では病院の臨床現場で実際に行われている内容の実験や実習、臨床医学について学ぶことができるので、理想の臨床検査技師になるため日々努力しています。
医療現場で、主に血液などを扱う検体検査の業務に携わりたいと思っています。各項目から異常数値を見つけて担当医に報告するだけでなく、自分でも検査結果から考えられる疾患について分析を行い、病気の早期発見や診断に貢献していきたいです。
実践的な専門技術を学ぶことができることを知り、入学を決めました。授業では、実際に病院で行われている検体標本の作製方法を、埼玉医科大学グループの病院勤務の臨床検査技師から直接、教えてもらっています。
やりたいことを早い時期に見つけ、その分野を選択した方がモチベーションを持って学習に取り組めます。私自身、高校では文系選択だったのですが、今は夢に向かって努力を続け、理数系の授業にもついていっています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 医療の基本II | 食品学(選択) | ヒトの病気III・IV | |||
2限目 | ヒトの病気III・IV | 生理検査学II(選択) | 血液検査学II(選択) | 免疫検査学 | 臨床化学I | |
3限目 | 血液検査学実習 | 臨床微生物学I | 病理検査学実習/生理検査学実習I | 薬理学 | 原書講読(選択) | |
4限目 | 血液検査学実習 | 病理検査学実習/生理検査学実習I | 労働衛生法規II(選択) | |||
5限目 | 血液検査学実習(選択) | 病理検査学実習/生理検査学実習I | ||||
6限目 |
こちらは臨床検査学科2年次・後期の時間割(抜粋)です。詳細は本学カリキュラムをご参照ください。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。