実習室には、様々な生命維持管理装置が!学生に対して十分な数が備わっているので、一人ひとりが余裕をもって操作に携わることができます。
他キャンパスの蔵書も取り寄せられる図書館
明るい学生ホールで授業の復習
多くの経験が積める臨床実習はよい緊張感
臨床工学技士の資格取得に向けた勉強に取り組んでいます。電磁気や電気回路などの工学的な科目と、病気に関する医学的な科目、そして臨床工学技士が操作する医療機器や安全管理について幅広く学んでいます。患者さんを目の前にして行う臨床実習では、将来の働く自分の姿をイメージすることができました。
病院で最先端の医療機器を扱える、頼りがいのある臨床工学技士を目指しています。保健医療学部は、医療技術者としての専門性を医療現場で学べる臨床実習が充実していて、実践を通じて知識をより深められるところが強み。実習先の病院に就職している先輩も多く、親身になって指導してもらえるのでとても心強いです。
医療と機械の両方に興味があり、実習室の医療設備と臨床実習施設が充実していることから選びました。埼玉医科大学国際医療センターに隣接しているので、臨場感を感じながら最先端医療の技術が学べます。
自分の興味や志望を踏まえ、学校の特長をきちんと理解することが重要だと思います。埼玉医科大学の3つの大学病院では、さまざまな領域のたくさんの症例に触れ、将来のビジョンが明確になりました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 救急救命論(選択) | 卒業論文 | 生体組織工学(選択必修) | 英語III(選択) | ||
2限目 | 臨床工学(選択必修) | 放射線医学概論(選択) | 卒業論文 | 動物実験学(選択) | 医用情報処理工学(選択必修) | |
3限目 | 生体工学総合演習IV | ドイツ語II(選択) | 卒業論文 | 医用光学(選択必修) | ||
4限目 | 英会話(選択) | 卒業論文 | 卒業論文 | 卒業論文 | 卒業論文 | |
5限目 | 卒業論文 | 卒業論文 | 卒業論文 | 卒業論文 | ||
6限目 |
こちらは臨床工学科4年次・前期の時間割です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。