国士舘大学の関連ニュース
国士舘大学、2026(令和8)年度 文学部 教育学科 教育学コース再編
2025/8/6
国士舘大学では、2026(令和8)年度 文学部 教育学科 教育学コースが再編する。
<新生!教育学科教育学コース>
教員免許や各種資格をいかし、多様な進路が選べる国士舘の教育学科。従来の教育学コースと初等教育コースがひとつになり、新・教育学コースが誕生した。
リニューアルした教育学科では、小学校教諭一種免許取得枠が40 人から120 人に増えた。
また、初等(幼稚園・小学校)、中等(中学校・高等学校)の免許を軸に複数の免許・資格が取得できる!
●STEP1 多様な専門領域を学ぶ
人文科学・自然科学・社会科学・教育学・社会学・心理学・運動生理学・倫理学・歴史学
~教員になるための学び~教育原理・教育心理・教育史・教育課程・教育相談・幼児教育・教科教育・特別支援教育
●STEP2 これからの学校教育と社会に、人に、貢献できる力を養う
・世のため人のために動ける力
・他者を尊重し協働できる力
・これからの学校教育を担う力
・地域社会に貢献できる力
・共生社会を担う力
●STEP3 幅広い進路選択へ
幼稚園や小学校、中学校、高等学校の教員として活躍するほか、公務員や一般企業など自分にあった選択肢が多彩にある。
◆主な就職先
「学校教育現場」
幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校
「公務員(教員を除く)」
地方自治体(東京都ほか)・保育・警察・消防 など
「一般企業」
ベネッセ・スタイルケア・東急キッズベースキャンプ・丸三証券・スズキ自販南東京・ホンダ自動車販売・日産プリンス・アサヒセキュリティ・東日本旅客鉄道・九州旅客鉄道 など
社会人としての礼節・マナーを身につけ
世のため人のために動ける、人に伝えていける力を育む国士舘ならではの教育学科
【教育学科で取得できる免許・資格等】
例)単免コース...幼、小、中高社会、中高保体、養護
複免コース...幼+小、幼+特別支援、小+中高社会、小+中高保体小+特別支援、中高社会+特別支援、中高保体+特別支援 など
教員免許と、その他の資格の組み合わせもできる。
【学生同士のつながり】
さまざまな授業や、それぞれの学びに応じて実施される各種行事により、「組織マネジメント」に必要な協働する力が身につく。同級生同士による横のつながりはもちろん、学年を超えた縦のつながりがある。また、小学校や児童館で小学生と遊ぶ「児童教育研究会」や「児童文化研究会」といった教育系サークルでの活動もある。
【教員とのつながり ~徹底した少人数教育~】
教員1人あたりの学生数が約4人(1学年あたり)。教員と学生の相互のコミュニケーションを重視した手厚いサポート体制。3年次からは、専門性を高める「教育学演習」と「卒業論文」に取り組む。ひとりひとりの良さを見つけてのばす力、自分の強みをみつけ、その強みをのばす力、それを社会で生かしていく力を育む。
【地域・社会とのつながり】
周辺に幼稚園や小学校、中学校が多く、空き時間に小学校や中学校、学童保育でのアルバイトやボランティアがしやすい環境。
■詳細リンク先(https://www.kokushikan.ac.jp/faculty/letters/news/002753.html)
<新生!教育学科教育学コース>
教員免許や各種資格をいかし、多様な進路が選べる国士舘の教育学科。従来の教育学コースと初等教育コースがひとつになり、新・教育学コースが誕生した。
リニューアルした教育学科では、小学校教諭一種免許取得枠が40 人から120 人に増えた。
また、初等(幼稚園・小学校)、中等(中学校・高等学校)の免許を軸に複数の免許・資格が取得できる!
●STEP1 多様な専門領域を学ぶ
人文科学・自然科学・社会科学・教育学・社会学・心理学・運動生理学・倫理学・歴史学
~教員になるための学び~教育原理・教育心理・教育史・教育課程・教育相談・幼児教育・教科教育・特別支援教育
●STEP2 これからの学校教育と社会に、人に、貢献できる力を養う
・世のため人のために動ける力
・他者を尊重し協働できる力
・これからの学校教育を担う力
・地域社会に貢献できる力
・共生社会を担う力
●STEP3 幅広い進路選択へ
幼稚園や小学校、中学校、高等学校の教員として活躍するほか、公務員や一般企業など自分にあった選択肢が多彩にある。
◆主な就職先
「学校教育現場」
幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校
「公務員(教員を除く)」
地方自治体(東京都ほか)・保育・警察・消防 など
「一般企業」
ベネッセ・スタイルケア・東急キッズベースキャンプ・丸三証券・スズキ自販南東京・ホンダ自動車販売・日産プリンス・アサヒセキュリティ・東日本旅客鉄道・九州旅客鉄道 など
社会人としての礼節・マナーを身につけ
世のため人のために動ける、人に伝えていける力を育む国士舘ならではの教育学科
【教育学科で取得できる免許・資格等】
例)単免コース...幼、小、中高社会、中高保体、養護
複免コース...幼+小、幼+特別支援、小+中高社会、小+中高保体小+特別支援、中高社会+特別支援、中高保体+特別支援 など
教員免許と、その他の資格の組み合わせもできる。
【学生同士のつながり】
さまざまな授業や、それぞれの学びに応じて実施される各種行事により、「組織マネジメント」に必要な協働する力が身につく。同級生同士による横のつながりはもちろん、学年を超えた縦のつながりがある。また、小学校や児童館で小学生と遊ぶ「児童教育研究会」や「児童文化研究会」といった教育系サークルでの活動もある。
【教員とのつながり ~徹底した少人数教育~】
教員1人あたりの学生数が約4人(1学年あたり)。教員と学生の相互のコミュニケーションを重視した手厚いサポート体制。3年次からは、専門性を高める「教育学演習」と「卒業論文」に取り組む。ひとりひとりの良さを見つけてのばす力、自分の強みをみつけ、その強みをのばす力、それを社会で生かしていく力を育む。
【地域・社会とのつながり】
周辺に幼稚園や小学校、中学校が多く、空き時間に小学校や中学校、学童保育でのアルバイトやボランティアがしやすい環境。
■詳細リンク先(https://www.kokushikan.ac.jp/faculty/letters/news/002753.html)