• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 国士舘大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 法学部
  • 現代ビジネス法学科

私立大学/東京

コクシカンダイガク

スペシャル学校情報

国士舘大学 法学部 現代ビジネス法学科

定員数:
200人

4つの柱で「学生の夢をはぐくむ教育」を実践。2年次からコース制で夢の実現をサポート

学べる学問
  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 警察官

    日々の防犯活動と、事件・事故の迅速な解決が要。人々の生活と安全を守る

    警察官の仕事は、社会の治安を守ること。犯罪の予防や鎮圧、捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりなどを行い、個人の生命や身体、財産を保護する。警察官になるには、「警察官採用試験」または「国家公務員試験」に合格する必要がある。警察官の階級は、巡査、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監の9階級。警察庁長官は、職務上当然最高位にある警察官であるが、階級からは除かれている。(2024年9月更新)

  • 法務教官

    少年院などで社会復帰させるための指導をする

    少年院や少年鑑別所に勤務する。非行を犯した少年少女の問題性に着目し、集団活動や、面接、相談、助言などを通して、生活指導したり、教育していくのが仕事。社会に適応できない問題を除去して、社会復帰させることが使命だ。

  • 弁護士

    高度な法律知識で、依頼人の権利を守る

    裁判所の法廷において、代理人または弁護人として、依頼人の法律上の権利や利益を守り、国家権力による人権侵害から守る仕事。また、法律相談や契約書・遺言書などの法律文書の作成を始め、示談交渉などあらゆる法律事務処理を行う。

  • 司法書士

    市民の権利を守る法的手続きの専門家

    依頼人に代わって、裁判所や検察庁、法務局などに提出する書類を作成し、手続きを行う。不動産や商業上の登記手続きを行う場合もある。将来独立して、事務所を開設することも可能。

  • 弁理士

    特許の出願・申請など手続きの代理人

    個々の発明者や企業などの依頼に基づいて新たに生まれた発明、考案などについての特許や実用新案、意匠、商標に関わる業務について特許庁に登録出願の代理をし、権利を守る。

  • ファイナンシャルプランナー

    相談者の生活設計をサポートする“お金の専門家”

    ファイナンシャルプランナー(FP)は、相談者が希望するライフプラン(生涯生活設計)を実現するための、さまざまな計画や解決方法の提案といったコンサルティングを行う“お金の専門家”です。家族構成や資産状況などのデータを収集・分析したうえで、貯蓄計画、投資計画、保険・保障対策、相続対策などをプランニングし、豊かな生活を実現できるようにサポートします。「ファイナンシャル・プランニング技能検定」は国家検定に認定されており、3~1級試験の合格者は「ファイナンシャル・プランニング技能士」と称することができます。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 127万9940円 

国士舘大学 法学部 現代ビジネス法学科の学科の特長

法学部 現代ビジネス法学科の学ぶ内容

ビジネスに関わる法律を詳しく学ぶ
基本的な法律科目を学修するとともに、将来就く職業に向け、学生自らが受講科目を選択することができる点が本学科の特長です。ほかの法学部ではあまり開講されていない経済系・経営系の科目も開講。法律の知識を得るだけではなく、実際に発生する課題に的確に法律を適用して、課題解決能力を身に付けることを目指します

法学部 現代ビジネス法学科のカリキュラム

企業人として生きるために必要な法律を学ぶ
カリキュラムは「ビジネス法」「経済刑法」「知的財産法」「国際ビジネス法」を4つの柱として組まれています。ビジネスで使われる場面に合わせて必要な法律を取り出し学ぶ、まさに実学を通して、ビジネスに不可欠な論理構成能力・課題解決能力といったリーガルマインドを備えた人材を育成します
実務経験豊かな教員から生きた知識を得る
本学科には、企業での経歴を持つ教員、現役の弁理士も多く、自身の経験談を交えながら、教科書には載っていない生きた知識やビジネス実務を具体的に伝えていきます。また、司法書士、社会保険労務士、行政書士などの資格取得を奨励し、合格した場合には所定の単位も修得できます
夢の実現をサポートする「コース制」を導入
現代社会に求められる法律知識を修得し、国内外のビジネスで活躍する人材を育成する本学科では、専門性の高い教育を早期から実施するために、2年次から「コース制」を導入。知的財産分野など、時代の要請に応えた構成で、一人ひとりの目標達成を後押しします

法学部 現代ビジネス法学科の授業

国際取引法
国際取引に関し、知的財産法(特許法・商標法・著作権法・不正競争防止法)がどのような行為を適用対象としているかなど、国際取引に関する公法的規制について説明でき、かつ、私法上の問題解決手段について理解できることを目標とします
会社法(企業統治法)
会社法を中心に、金融商品取引法・商法も範囲に含め、企業活動に関わる法規制について学びます。 株式とは何か、株式の譲渡、会社の運営機関など、企業活動を規律する法規制の概要を修得し、企業を巡る法的な論点について理解することを目指します

法学部 現代ビジネス法学科のスペシャル情報

  • point 国士舘未来予測2050

    未来のまちって、どんなまち?未来を救う学びを、スペシャルコンテンツで公開中!

    遠いようで近い2050年。キミたちが活躍する未来は、いったいどのような世界になっているのだろう?一緒に見てみよう!

    国士舘大学のスペシャル情報

国士舘大学 法学部 現代ビジネス法学科の学べる学問

国士舘大学 法学部 現代ビジネス法学科の目指せる仕事

国士舘大学 法学部 現代ビジネス法学科の資格 

法学部 現代ビジネス法学科の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
  • 司書教諭<国>

法学部 現代ビジネス法学科の目標とする資格

    • 税理士<国> 、
    • 弁理士<国> 、
    • 司法書士<国> 、
    • 行政書士<国> 、
    • 法学検定試験 、
    • 通関士<国> 、
    • 宅地建物取引士<国> 、
    • 社会保険労務士<国> 、
    • 知的財産管理技能検定<国> 、
    • 社会福祉主事任用資格 、
    • ビジネス実務法務検定試験(R) 、
    • ビジネス著作権検定(R) 、
    • ITパスポート試験<国> 、
    • ファイナンシャル・プランニング技能士<国>

国士舘大学 法学部 現代ビジネス法学科の就職率・卒業後の進路 

法学部 現代ビジネス法学科の就職率/内定率 95.1 %

( 就職決定者数154名 )

法学部 現代ビジネス法学科の主な就職先/内定先

    (株)ファミリーマート、(株)横浜銀行、(株)京王プラザホテル、(株)大創産業、JCOM(株)、スターゼン(株)、ホーチキ(株)、レバレジーズ(株)、呉工業(株)、高砂熱学工業(株)、芝信用金庫、水戸証券(株)、積水化学工業(株)、田島ルーフィング(株)、東京信用金庫、独立行政法人駐留軍等労働者労務管理機構、独立行政法人労働者健康安全機構、美和ロック(株)、宮内庁、警視庁ほか警察、都道府県市区町村公務員、東京国税局、東京消防庁ほか消防 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

主な就職先/内定先は法学部全体の実績

国士舘大学 法学部 現代ビジネス法学科の入試・出願

国士舘大学 法学部 現代ビジネス法学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4-28-1
TEL 03-5481-3211(入試部)
ad1@kokushikan.ac.jp

所在地 アクセス 地図
世田谷キャンパス : 東京都世田谷区世田谷4-28-1 「梅ケ丘」駅から徒歩 9分
「松陰神社前」駅から徒歩 6分
「世田谷」駅から徒歩 6分

地図

他の学部・学科・コース

国士舘大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT