• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 国士舘大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部
  • 考古・日本史学コース

私立大学/東京

コクシカンダイガク

スペシャル学校情報

国士舘大学 文学部 史学地理学科 考古・日本史学コース

遺跡や古文書を現代の視点から解明する

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 考古学

    遺跡や遺物を通じて、人の過去を探る

    考古学とは、遺跡やかつての集落だったと思われる土地を掘り起こし、当時の生活を物語る品々を発掘調査し、文字のない時代の様子を明らかにしていく学問です。考古学を学べる学科では、歴史や国内外の地域史を学びながら、実習を通して発掘調査の技術を身につけるというのが一般的です。卒業後は、発掘調査の仕事に就く先輩もいます。また学芸員として文化財の保護・活用に携わるという選択肢もあります。

目指せる仕事
  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2024年度納入金(参考) 133万1940円 

国士舘大学 文学部 史学地理学科 考古・日本史学コースの学科の特長

文学部 史学地理学科 考古・日本史学コースの学ぶ内容

壮大な歴史の学び
「考古学」「日本史学」ともに実習と演習を重視し、本物の古文書にふれる「史料学実習」や、遺跡の発掘調査を行う「考古学実習」などを1年次から開設。自分の手でふれて、実感しながら歴史を深く理解する。日本の古代・中世・近世・近代・現代の歴史を深く学ぶ

文学部 史学地理学科 考古・日本史学コースのカリキュラム

史料学・考古学の2分野制
「史料学」では、古文書を読む史料学実習のほか、記録情報の保存活用を学ぶ資料の保存と管理など、史料保存の課題にも取り組む。「考古学」では、春・夏の休暇を利用して、1年次から遺跡の発掘調査を行い、遺跡・遺物の調査能力と分析力を養う

文学部 史学地理学科 考古・日本史学コースの授業

国指定史跡をいくつも発掘。学生による本気の発掘調査「考古学実習」
毎年夏休みと春休みの年2回、考古・日本史学コースの学生たちが待ち望む実習がある。発掘実習を行う大学が少ない中、本学では1年次から発掘現場での実習に参加する。考古学の真髄に触れ、遺跡・遺物の調査能力と分析力を養う
考古学は未来学。未来を見通すチカラを得るため、過去を学ぶ「考古学資料を読む1」
過去人類が残した遺跡や遺物を対象に、その時代時代の社会の仕組みや思想、文化を探る授業。たくさんの考古学資料を実際に手に取りながらその読み解き方を学び、考古学の学問的発達や、それに関連する自然科学の分野などを含め幅広く研究する。そして遺跡や建物が歴史的資料になる過程を理解する

文学部 史学地理学科 考古・日本史学コースの卒業後

専門的な知識を修得し、教員や公務員、学芸員などに
中学校・高校の教員免許や公務員、学芸員の資格取得をめざす人が多数を占める。身に付けた専門性を生かし教育委員会などで埋蔵文化財などの発掘や研究に携わったり、博物館や資料館の学芸員になる人もいる。その他に民間企業へも多数就職している

文学部 史学地理学科 考古・日本史学コースのスペシャル情報

  • point 国士舘未来予測2050

    未来のまちって、どんなまち?未来を救う学びを、スペシャルコンテンツで公開中!

    遠いようで近い2050年。キミたちが活躍する未来は、いったいどのような世界になっているのだろう?一緒に見てみよう!

    国士舘大学のスペシャル情報

国士舘大学 文学部 史学地理学科 考古・日本史学コースの学べる学問

国士舘大学 文学部 史学地理学科 考古・日本史学コースの目指せる仕事

国士舘大学 文学部 史学地理学科 考古・日本史学コースの資格 

文学部 史学地理学科 考古・日本史学コースの取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
  • 学芸員<国> 、
  • 司書教諭<国>

文学部 史学地理学科 考古・日本史学コースの目標とする資格

    • 総合旅行業務取扱管理者<国> 、
    • 国内旅行業務取扱管理者<国>

    ・考古調査士(資格認定)

国士舘大学 文学部 史学地理学科 考古・日本史学コースの就職率・卒業後の進路 

文学部 史学地理学科 考古・日本史学コースの就職率/内定率 94.6 %

( 就職決定者数123名 )

文学部 史学地理学科 考古・日本史学コースの主な就職先/内定先

    国際航業(株)、スターバックスコーヒージャパン(株)、セブンネット(株)、大和ハウス工業(株)、地方独立行政法人東京都立病院機構、東武トップツアーズ(株)、(株)ハードオフコーポレーション、(株)ぴえろ、(株)ビックカメラ、富士ソフト(株)、北海道地図(株)、(株)ユナイテッドアローズ、(株)ヨドバシカメラ、ヨネックス(株)、警視庁ほか警察、東京消防庁ほか消防、都道府県市区町村公務員、公立私立学校教員、自衛隊 ほか

※ 2023年3月卒業生実績

就職率/内定率は史学地理学科全体の実績、主な就職先/内定先は文学部全体の実績

国士舘大学 文学部 史学地理学科 考古・日本史学コースの入試・出願

国士舘大学 文学部 史学地理学科 考古・日本史学コースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4-28-1
TEL 03-5481-3211(入試部)
ad1@kokushikan.ac.jp

所在地 アクセス 地図
世田谷キャンパス : 東京都世田谷区世田谷4-28-1 「梅ケ丘」駅から徒歩 9分
「松陰神社前」駅から徒歩 6分
「世田谷」駅から徒歩 6分

地図

他の学部・学科・コース

国士舘大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT