• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 国士舘大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部

私立大学/東京

コクシカンダイガク

スペシャル学校情報

国士舘大学 文学部

人文科学の知識と多角的な視野をもって、現代の社会の営みに貢献する力を養う

学べる学問
  • 地理学

    産業や自然環境から地域の特質を解明する

    地理学には、気候や地形のほか、動植物の分布や水の循環過程などを対象とする「自然地理」と、文化や歴史、民族、経済などを対象とする「人文地理」、地域それぞれの地理的要素を深く掘り下げていく「地誌」の3分野があります。カバーする範囲が広く、幅広い興味にこたえる学問です。

  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 考古学

    遺跡や遺物を通じて、人の過去を探る

    考古学とは、遺跡やかつての集落だったと思われる土地を掘り起こし、当時の生活を物語る品々を発掘調査し、文字のない時代の様子を明らかにしていく学問です。考古学を学べる学科では、歴史や国内外の地域史を学びながら、実習を通して発掘調査の技術を身につけるというのが一般的です。卒業後は、発掘調査の仕事に就く先輩もいます。また学芸員として文化財の保護・活用に携わるという選択肢もあります。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 測量士

    建造物を造るための最初の仕事

    住宅をはじめとする身近な建物から道路や橋といった巨大な建造物まで、あらゆる建設工事において最初に行う作業が測量です。測量士は、工事予定地の正確な位置や高さ、長さ、面積などを専門的な機器と技術を駆使して測定し、そこで得た数値を基に図面などを作成します。測量の結果によって開発計画を決定したり、建造物の建設条件を変更したりします。測量にミスがあると、工事の進行が遅れるだけでなく、完成した建物の安全性に問題が生じることがあります。測量士には誤差のない正確な仕事が要求されるため、社会的に重要で責任も大きな仕事といえます。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 養護教諭

    生徒の心身を支える、身近なカウンセラー的存在

    養護教諭とは、主として小・中・高校に配属されるいわゆる「保健の先生」のことです。年間の保健計画に沿って、健康診断や健康教育などを行い、学校内の救急処置や児童生徒の健康管理と保健指導、健康相談、環境衛生等にあたる。保健室は、子ども供たちの「心の居場所」になっているケースが多く、いじめや学業などに関する心の問題や、ストレスを抱える子どもの相談相手でもある。(2024年9月更新)

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 特別支援学校教諭

    特別支援学校などで、障がいについての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員

    視覚障害や聴覚障害、知的発達障害、肢体不自由など、なんらかの障がいによって通常の学校で勉強するのが困難な生徒のための学校(幼稚園から高校まで)で指導を行う。それぞれの障がいの特徴や困難さを理解した指導が必要になるので、通常の教員免許とは別に「特別支援学校教諭免許状」の取得が原則だが、現在の附則では「特別支援学校教諭免許状」がなくても指導が可能である。教員免許を取得する前に所定の単位を履修して取得するのが一般的だが、教員になったあとに講習などを受けて取得することも可能。なお、一般の小・中学校の特別支援学級で指導する場合は、「特別支援学校教諭免許状」を取得するという規定はない。(2024年8月更新、出典:『特別支援教育に係る教育職員免許状について』(文部科学省))

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(参考) 133万1940円~135万6940円 
bug fix

国士舘大学 文学部の募集学科・コース

教育学科

人間形成、成長発達と教育について本質的な理解を深める

幼稚園、小学校の教員をめざす。人格から磨き上げ、「いい先生」になる道を究める

史学地理学科

遺跡や古文書を現代の視点から解明する

地理学に主軸を置きながら、環境問題の最新課題に取り組む

文学科

文学にとどまらず、芸術や言語など、豊かな表現の世界を探究する

国士舘大学 文学部のキャンパスライフShot

国士舘大学 学校教員ならびにその他教育に関わるさまざまな領域で活躍する人材を育成します
学校教員ならびにその他教育に関わるさまざまな領域で活躍する人材を育成します
国士舘大学 多くの実習やフィールドワークによって実践的に学びます
多くの実習やフィールドワークによって実践的に学びます
国士舘大学 文学にとどまらず、芸術や言語など豊かな表現の世界を探究します
文学にとどまらず、芸術や言語など豊かな表現の世界を探究します

国士舘大学 文学部の学部の特長

文学部の学ぶ内容

教育学コース
教育学科 中等教育課程(教育学コース)では、さまざまな領域を専門とする教員がおり、人間形成に関する洞察を総合的に深めることができます。教育の本質とは何かについてじっくり考え、人間の心と身体の仕組みおよびその発達について科学的に知ることを大切にしています。

【人間形成を多角的に学ぶ】
スポーツ医科学、歴史学、教育心理学、発達心理学、臨床心理学、教育思想、生徒指導、スポーツ社会学、教育相談、教育方法学、養護教諭教育学、体育科教育学、教育行財政、社会科教育学、教育社会学、特別支援教育の各領域に専任教員がおり、少人数の演習(ゼミナール)を中心に親身な指導を行っています。

【多彩な教員免許状、その他の資格取得も可能】
本課程では、中学校社会科、高校地理歴史科・公民科、中学校・高校保健体育科、養護教諭、特別支援学校教諭(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)の教員免許状が取得できるほか、社会教育主事(社会教育士)、学校図書館司書教諭、図書館司書などさまざまな資格が取得できます。
初等教育コース
幼稚園と小学校の教諭を養成します。各教科の教材研究に取り組み、実践的な指導法を修得するのはもちろんのこと、近隣の幼稚園や小学校のボランティア活動や実習を通して、幼児・児童との関わりや学級づくりを学び、教育現場に対応できる能力を身に付けます。

【教員としての資質向上を目指す】
人格形成を左右する初等教育。担任となる先生はクラス全員の子どもたちと全教科に関わり、子どもたちに決定的な影響を与えます。本課程では全教科の教育スキルの向上だけではなく、担当教授との討論などを通して、その土台となる教員としての人格から磨きます。

【体験的・実践的に教育を学ぶ】
小学校教科「概論」における教科の理解、「教科教育法」の指導法の理論と実践、「総合的な学習の時間」の問題解決の学修、実技教科の理論と実技、幼稚園教育の「幼児教育」や「保育内容」など、初等教育の体験的かつ実践的なカリキュラムが豊富です。
考古・日本史学コース
先人たちの営みを遺跡や遺物によって解明する「考古学」、古文書や古記録を読み解くことで日本史をリアルに解き明かす「日本史学」。いにしえを究明するが、古いものに埋もれることなく、現代の私たちそのものを見つめ直しながら解明していきます。

【1年次からの実践的な体験学習】
体験学習を重視し、1年次から発掘調査を行う「考古学実習」、本物の古文書に触れる「史料学実習」などの実践的な体験学習を設けています。貴重な遺物や古文書など学問の原点に接することで、歴史的な背景などを実感しながら深く理解します。

【専門性をより深める】
1年次の「日本歴史」で通史を学び、2年次の「○○史料を読む」で、それぞれの時代特有の多様な史資料に触れます。3年次よりゼミに分かれ、より専門的に、各自のテーマを深めていくよう指導します。民俗学、アーカイブズ学、ジェンダー論、国際交流も学べます。
地理・環境コース
人文地理と自然地理のほとんどの分野をカバーしており、地理と環境を総合的に学ぶことができ、地球環境、都市開発、景観形成、地域振興など現代社会の諸問題にも取り組みます。必修の「地理学野外実習」で、現地調査やフィールドワークの方法を学ぶほか、海外研修も実施しています。

【情報通信技術を活用した授業】
地理・環境コースでの学びにとって専門性が高く、同時に基礎的分野といえる地図学、リモートセンシング(RS)、地理情報システム(GIS)などの授業が充実。授業では1人1台のパソコンを自由に使える環境を整え、このコースならではの実習を行っています。

【「地理学野外実習」や「海外研修」の場も】
1年次から3年次まで3回の「地理学野外実習」を必修とし、現地調査の体験・体得を十分に行います。また、「海外研修」への参加も可能です。これまで、フィリピンや台湾・中国などで、学生同士の交流や実習などの海外セミナーを開催しました。
日本文学・文化コース
上代・中古・中世・近世・近現代の各時代の文学と文化、および日本語について、多彩なカリキュラムによって学びます。第一線で活躍する、各分野を網羅した教員による多角的アングルからの講義と、少人数教育のゼミにより、多種多様な関心を持つ学生一人ひとりに応じた学修が可能です。

【日本の文学・ことば・文化の奥深さを堪能】
「日本の文学・ことば・文化ってこんなに面白いんだ」と目を開いてもらえるよう、1年次に「日本文学・文化入門」を設置し、専任教員が授業を行います。暗記に傾きがちな高校までの授業とは違って、それぞれの専門分野の楽しさを凝縮して伝えることで、豊かな表現世界を堪能できます。

【周辺学問との比較研究を通して日本文学を学ぶ】
日本文学がアジアや西欧との関連においてどのような独自性を持つか比較研究を行い、日本の言語、言語芸術あるいは映像学などを追究します。文学作品・文化現象を、広く、歴史・思想・宗教・神話・昔話・民俗などの周辺領域の学問とも関連させながら考えます。

文学部の資格

取得できる資格
〔教員免許〕
〈教育学コース〉高等学校教諭1種免許状【地理歴史・公民・保健体育】、中学校教諭1種免許状【社会・保健体育】、養護教諭1種免許状、特別支援学校教諭1種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)
〈初等教育コース〉小学校教諭1種免許状、幼稚園教諭1種免許状
〈考古・日本史学、地理・環境コース〉高等学校教諭1種免許状【地理歴史】、中学校教諭1種免許状【社会】
〈日本文学・文化コース〉高等学校教諭1種免許状【国語・書道】、中学校教諭1種免許状【国語】
〔その他〕
〈地理・環境コース〉測量士補
〈考古・日本史学、地理・環境コース〉学芸員
〈日本文学・文化コース〉司書
〈全学科〉司書教諭など *すべて国家資格

文学部のイベント

イベント情報
キャンパス個別見学や、進学相談会など、高校生向けの様々なイベントがございます。詳細は国士舘大学ホームページをチェック!

文学部のスペシャル情報

  • point 国士舘未来予測2050

    未来のまちって、どんなまち?未来を救う学びを、スペシャルコンテンツで公開中!

    遠いようで近い2050年。キミたちが活躍する未来は、いったいどのような世界になっているのだろう?一緒に見てみよう!

    国士舘大学のスペシャル情報

国士舘大学 文学部の入試・出願

国士舘大学 文学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生就職実績
(株)アフロ、(株)ドームユナイテッド、(株)横浜銀行、(株)京王百貨店、(株)九電工、(株)星野リゾートホールディングス、(株)日本旅行、JALスカイエアポート沖縄(株)、イオンリテール(株)、イギン(株)、ニコニコのり(株)、関東日本フード(株)、近畿日本鉄道(株)、国際航業(株)、三菱電機住環境システムズ(株)、西日本旅客鉄道(株)、朝日航洋(株)、東京インキ(株)、北海道旅客鉄道(株)、警視庁ほか都道府県警察、東京消防庁ほか消防、都道府県市区町村公務員、公立私立学校教員、自衛隊 ほか

国士舘大学 文学部の問い合わせ先・所在地

〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4-28-1
03-5481-3211 (入試部)

所在地 アクセス 地図
世田谷キャンパス : 東京都世田谷区世田谷4-28-1 「梅ケ丘」駅から徒歩 9分
「松陰神社前」駅から徒歩 6分
「世田谷」駅から徒歩 6分

地図


国士舘大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT