スペシャル学校情報


国士舘大学 体育学部 武道学科
- 定員数:
- 90人
豊かな精神性と高い倫理性を備えた、世界に通用する、広い視野をもった武道家を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 155万9820円 |
---|
国士舘大学 体育学部 武道学科の学科の特長
体育学部 武道学科の学ぶ内容
- 柔道・剣道・空手道の歴史・理論・実践を学び、豊かな精神性と高い倫理性を養う
- 柔道・剣道・空手道の理論を学び、技術力の向上を目指す中で、豊かな精神性と高い倫理性を養います。また「海外武道実習」の授業では、海外での親善試合への参加、幼・少年に対する武道指導、地域武道愛好家との交流、社会活動や行事への参加等を通して、国際社会に貢献できる人物になるための知識を修得します
- 柔道・剣道・空手道を柱に歴史・理論・実践を学ぶ
- 武道の基本となる「形」の修練を重ねつつ、武道の理論と実践から日本固有の伝統運動文化としての歴史を学び、武道の技術と現代社会に対応した指導力を養います。さらに、世界の平和と発展に貢献できる人になるためにはどうすればよいか、武道をどのように継承していくべきかも学修します
体育学部 武道学科のカリキュラム
- 武道で国際交流・貢献「海外武道実習」
- アメリカ、フランス、ハンガリーで「海外武道実習」を実施。親善試合への参加、地域武道愛好家との交流をはじめ多彩な内容で国際交流を積極的に行っています。これらの体験を通して国境を越えた普遍的な武道文化の価値や指導法、世界に通用するスポーツリーダーのあるべき姿も体得していきます
体育学部 武道学科の授業
- 武道史
- 沖縄本島に上陸した中国拳法と沖縄伝来の「手」が融合したとされる空手道は、今や世界中に普及し、その人口は約4千万人と日本が世界に誇る文化として確立しています。 本授業では、空手道の歴史を学び、見直すことで、より理解を高めることを目指します
体育学部 武道学科の卒業後
- 競技を極める道、学校・警察・消防・企業など多彩。指導者として活躍する道などもある
- 中学校・高校の保健体育教員、市町村の行政職、商業・地域スポーツ施設、一般企業、警察や消防など各種公務員、青年海外協力隊など、教育価値を最大限に活かした職場が考えられます。またボランティア活動による地域、国際貢献できる指導者など、豊かなライフスタイルづくりの確立が期待できます
体育学部 武道学科の資格
- 保健体育の教員<国>などの資格取得をめざす
- 中学校および高校の保健体育教諭1種<国>の免許状取得や日本スポーツ協会公認スポーツ指導者(空手道指導員)〈専門科目免除〉、健康運動実践指導者や健康運動指導士の受験資格を得ることができます
体育学部 武道学科のスペシャル情報
-
point 国士舘未来予測2050
未来のまちって、どんなまち?未来を救う学びを、スペシャルコンテンツで公開中!
遠いようで近い2050年。キミたちが活躍する未来は、いったいどのような世界になっているのだろう?一緒に見てみよう!
国士舘大学 体育学部 武道学科の学べる学問
国士舘大学 体育学部 武道学科の目指せる仕事
国士舘大学 体育学部 武道学科の資格
体育学部 武道学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【保健体育】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【保健体育】<国> (1種) 、
- 司書教諭<国>
体育学部 武道学科の受験資格が得られる資格
- 健康運動実践指導者 、
- 健康運動指導士
体育学部 武道学科の目標とする資格
- レクリエーション・インストラクター 、
- 公認スポーツ指導者 (※ 共通科目I+II+III免除・空手道指導員(専門科目免除))
※日本スポーツ協会公認
国士舘大学 体育学部 武道学科の就職率・卒業後の進路
体育学部 武道学科の就職率/内定率 98.9 %
( 就職決定者数90名 )
体育学部 武道学科の主な就職先/内定先
- (株)イシダ、(株)ジャクパ、(株)ゼルビア、(株)ヒマラヤ、(株)静岡銀行、NX商事(株)、ジャパンエレベーターサービスホールディングス(株)、シルク・ドゥ・ソレイユ、トヨタモビリティ東京(株)、フクダ電子(株)、旭化成(株)、伊藤忠食品(株)、積水ハウス(株)、クラシエ製薬(株)、東京ヴェルディ(株)、独立行政法人国立印刷局、日本キャタピラー合同会社、文化シヤッター(株)、警視庁ほか警察、公立私立学校教員、自衛隊、都道府県市区町村公務員、東京消防庁ほか消防
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
主な就職先/内定先は体育学部全体の実績
国士舘大学 体育学部 武道学科の入試・出願
国士舘大学 体育学部 武道学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4-28-1
TEL 03-5481-3211(入試部)
ad1@kokushikan.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
多摩キャンパス : 東京都多摩市永山7-3-1 |
「小田急永山」駅からスクールバス 7分 または鶴川駅行ほかバス 7分 永山高校前下車 徒歩 7分 「京王永山」駅からスクールバス 7分 または鶴川駅行ほかバス 7分 永山高校前下車 徒歩 7分 |
※ 最寄の永山駅からは、路線バスのほか無料のスクールバスの利用も可能。