スペシャル学校情報


国士舘大学 体育学部
第一線で道を究めた指導者のもと、強い体としなやかな心で人を育てる力、助ける力を養う
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 155万9820円~173万4000円 |
---|
国士舘大学 体育学部の募集学科・コース
スポーツの実践・研究を通して「心・技・体」のバランスのとれた人材を育成
豊かな精神性と高い倫理性を備えた、世界に通用する、広い視野をもった武道家を育成
救急救命士の国家試験受験資格を取得できる。救急処置に必要な、知識・技術・人間性を実践的に養う
こどもの「体と心」を育てる、体育・スポーツの得意な小学校の先生に
国士舘大学 体育学部のキャンパスライフShot
- こどもスポーツ教育学科以外は、4年間多摩キャンパスで学びます。広大なグラウンドで練習できます
- 多摩キャンパスのメイプルセンチュリーセンター多摩(MCCT)。トレーニングルームや食堂が設置されています
- スポーツ医科学科は、救急救命士〈国〉の資格も取得可能(受験資格)。基礎から実践まで学習
国士舘大学 体育学部の学部の特長
体育学部の学ぶ内容
- 体育学科
- スポーツとスポーツ理論を最新の施設と設備を活用して研究・実践します。それらを究めることで、優れたスポーツ指導者と世界の第一線で活躍できる競技者を養成するとともに、健康促進という面からもスポーツが注目されていることに対応し、スポーツ医学や健康科学、人間工学などの分野も科学的に研究します。
【目標や目的に応じて選べる3コース】
スポーツとスポーツ理論を専門の研究者から学び、最新施設を使って運動を実践し、体のメカニズムを体得。さらに、教員、第一線で活躍できる競技者、運動指導者など、将来の目標や目的に応じた専門性の高い知識が修得できるよう、2年次からは3つのコースに分かれて学びます。
〈体育学科3つのコース〉
学校体育コース:中学・高校の教員を目指すコース。教員採用試験対策として、校長経験者らによる学習指導要領の解説・面接練習・模擬授業などを実施します。
アスリートコース:世界レベルの競技者を養成するコース。競技力の向上に加え、自己PRの練習や面接・筆記試験対策などを実施します。
スポーツトレーナーコース:トップアスリートを支えるスポーツトレーニングの専門家を育成するコース。スポーツクラブなどで運動指導の補助、トレーニング機器の使用法や管理などを修得します。
【全コースで保健体育の教員免許状を取得可能】
「学校体育コース」、「アスリートコース」、「スポーツトレーナーコース」すべてのコースで中学校・高校教諭一種(保健体育)の教員免許状が取得可能です。スポーツ指導者やスポーツトレーナーにも教育者としての素養が求められ、本学科の多くの学生が教員免許状の取得を希望しています。
- 武道学科
- 柔道・剣道・空手道の理論を学び、技術力の向上を目指す中で、豊かな精神性と高い倫理性を養います。また「海外武道実習」の授業では、海外での親善試合への参加、幼・少年に対する武道指導、地域武道愛好家との交流、社会活動や行事への参加等を通して、国際社会に貢献できる人物になるための知識を修得。武道家としてはもちろん、指導者としても世界に通用する人材を育成します。
【柔道・剣道・空手道を柱に歴史・理論・実践を学ぶ】
武道の基本となる「形」の修練を重ねつつ、武道の理論と実践から日本固有の伝統運動文化としての歴史を学び、武道の技術と現代社会に対応した指導力を養います。さらに、世界の平和と発展に貢献できる人になるためにはどうすればよいか、武道をどのように継承していくべきかも学修します。
【武道で国際交流・貢献「海外武道実習」】
アメリカ、フランス、ハンガリーで「海外武道実習」を実施。親善試合への参加、地域武道愛好家との交流をはじめ多彩な内容で国際交流を積極的に行っています。これらの体験を通して国境を越えた普遍的な武道文化の価値や指導法、世界に通用するスポーツリーダーのあるべき姿も体得していきます。
- スポーツ医科学科
- 本学科は4年制大学として、日本で初めての救急救命士国家試験受験資格を取得できる学科です。救急患者を病院に搬送するまでの医療行為の充実が急務とされる日本の現実に対応。救急救命士の国家試験受験資格を取得できる医学理論、救急医学について学びます。また救急面だけではなく、高齢者や幼児、身体障害者への対応、救急救助に関する正しい知識や技術を、実践的に学びます。
【「実践力」のある救急救命士を育成】
救急医療の高度化と業務拡大に対応できる救急救命士を育成します。そのために医学知識、救急処置、救助など幅広い分野を基礎から実践まで学修。国家試験合格をゴールとするのではなく、その先の現場を見据え、圧倒的な実習量で「実践力」を養います。
【東京消防庁の隊長経験者など経験豊かな教員陣】
東京消防庁の隊長経験者や医師を含む経験豊かな教員がきめ細かく指導します。海・山での遭難救助実習、医学部付属病院・基幹病院の救命救急センターでの病院内実習、救急車同乗実習も実施。社会貢献活動として東京マラソンに救急医療チームとしても参加しています。
- こどもスポーツ教育学科
- 子どもが心身ともにたくましく成長していくためには、体育やスポーツが得意な活力ある教員の存在が不可欠です。こどもスポーツ教育学科は、体育学部において小学校教員免許状が取得できる学科です。体育・スポーツの指導力向上を第一に目指すとともに、国語や算数、社会、理科、音楽、図工、英語などの小学校の各教科等の高い専門性と幅広い実践力を身に付けた教員を養成します。
【小・中・高すべての教員免許状を取得可能】
小学校教諭一種と、中学校・高校教諭一種(保健体育)の教員免許状が取得可能です。体育指導に特化した授業、小学校の各教科の専門性を養う授業、子どもの健やかな発達のための学科独自の専門科目などで、身体だけでなく心の教育にも貢献できる指導者を育成しています。
【実際の指導場面を想定した授業で実践力を身に付ける】
体育・スポーツの専門性や指導力を高めるとともに教育課題について学んでいます。また、小学校で教える国語・社会・算数・理科・生活・音楽・図工・家庭・体育・英語の指導法では、学生が先生役と児童役に分かれて模擬授業を行っています。
体育学部の資格
- 取得できる資格
- 高等学校教諭1種免許状【保健体育】、中学校教諭1種免許状【保健体育】、小学校教諭1種免許状、養護教諭1種免許状
※学科により異なる。*すべて国家資格
- 受験資格が得られるもの
- 救急救命士*、健康運動実践指導者、健康運動指導士、NSCA認定パーソナルトレーナー【NSCA-CPT】等
※学科により異なる。*は国家資格
体育学部のイベント
- イベント情報
- キャンパス個別見学や、進学相談会など、高校生向けの様々なイベントがございます。詳細は国士舘大学ホームページをチェック!
体育学部の学部のプロフィール
- 学部コンセプト
- 体育学部は創設60年を超える歴史を持っています。「心・技・体のバランスがとれ、公正な精神を身に付けた人材の育成」という、創設以来脈々と受け継がれてきた学部コンセプトのもと、数多くの人材を輩出しています。
体育学部のスペシャル情報
-
point 国士舘未来予測2050
未来のまちって、どんなまち?未来を救う学びを、スペシャルコンテンツで公開中!
遠いようで近い2050年。キミたちが活躍する未来は、いったいどのような世界になっているのだろう?一緒に見てみよう!