• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 国士舘大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 体育学部

私立大学/東京

コクシカンダイガク

スペシャル学校情報

国士舘大学 体育学部

第一線で道を究めた指導者のもと、強い体としなやかな心で人を育てる力、助ける力を養う

学べる学問
  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

目指せる仕事
  • 警察官

    日々の防犯活動と、事件・事故の迅速な解決が要。人々の生活と安全を守る

    警察官の仕事は、社会の治安を守ること。犯罪の予防や鎮圧、捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりなどを行い、個人の生命や身体、財産を保護する。警察官になるには、「警察官採用試験」または「国家公務員試験」に合格する必要がある。警察官の階級は、巡査、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監の9階級。警察庁長官は、職務上当然最高位にある警察官であるが、階級からは除かれている。(2024年9月更新)

  • 消防士

    火災や災害の現場で人命を守り、防災にも努める

    火災から人命、財産を守るとともに火災、水難、地震などの災害による被害を極力軽減し、予防にも力を注ぐ。建設物の防災上の安全確保の検査、ガソリンスタンドなどの危険物施設の許可行政、危険物取扱者に対する指導などもその仕事の一つ。

  • 救急救命士

    救急車の中や救急現場で救急救命処置を行うスペシャリスト

    心肺機能が停止状態になった重症患者に対する救急処置を、救急車の中などで、医師と連絡をとりながら行う仕事。従来は医師でなければ行えなかった処置が、平成3年の救急救命士法によって、救急隊員が行えるようになった。現在のところ、各地の消防本部に消防官に採用されることが条件。

  • 救急隊員

    一刻を争う状態の患者を、冷静、的確な処置をとりつつ、病院に搬送する

    消防署員のうち救急隊に属する隊員のこと。119番通報により急病人や怪我人を緊急に病院に搬送しながら、症状が悪化しないように救急車内で応急措置を施す。施せる応急措置はそれぞれの救急隊員の消防学校課程修了段階により変わってくる。また、救急隊員であれば5年以上の実務経験を経て、「救急救命士養成所」で1年以上「救急救命士」の知識及び技能を習得することで「救急救命士」国家試験の受験資格を得ることができる。

  • スポーツトレーナー

    怪我の予防・応急処置、疲労回復、成長サポート。選手を第一に考え、最高のパフォーマンスへと導く

    スポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高の状態で競技できるようサポートをする、トレーニングとコンディショニングのプロです。プロスポーツチームやスポーツジムなどに所属し、怪我の予防に細心の注意を払いながら、トレーニング方法から生活リズム・メンタルの整え方まで幅広く指導します。また、競技中の応急処置や怪我後のリハビリサポートも、スポーツトレーナーの大事な仕事となります。資格が必須となる職業ではありませんが、選手の体に直接触れて処置をするケースが多いため、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など医療系の国家資格をもっているスポーツトレーナーがほとんどです。これらの資格をもつことでさまざまな状況に対処することができるようになるほか、幅広い知識をもっている証明にもなり、チームや選手からの信頼を得ることにつながるようです。

  • スポーツインストラクター

    各種スポーツ種目や、健康運動の指導を行う

    主にスポーツクラブなどの運動施設で、健康運動やスポーツ種目のスクール運営・レッスンを行う。(スポーツクラブの実例が多い運動種目の例として多いスイミング、ゴルフ、テニスなど)スポーツ種目以外にもフィットネスクラブのスタジオやプールなどでエアロビクス・アクアビクスやヨガなどのグループエクササイズのレッスン運営をメインの業務としているスポーツインストラクターを、クラブスタッフは「インストラクター」として呼称していることが多い。(フィットネスインストラクターなどと呼ばれることもある)運動に関わる職種には、トレーニング指導や身体の機能調整(コンディショニング)を主に行う「(スポーツ)トレーナー(=アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナー)」があるが、近年ではスタジオやプールでのグループエクササイズ指導と兼業して、パーソナルトレーナーとしてトレーニング指導を提供しているインストラクターも増えている。他にもランニングやウォーキングの他、ダンスやアウトドアスポーツなどの指導を行う職業もインストラクターとして分類されるが、ここではスポーツクラブまたはフィットネスクラブでの活動を軸に活動しているスポーツインストラクター(=フィットネスインストラクター)を中心に紹介する。

  • 体育教師

    学校教育において「保健・体育」の指導を行う

    児童・生徒に陸上競技、球技、水泳などさまざまなスポーツの指導や、体の仕組み、応急処置などの知識を教える。積極的に運動を楽しむこころを育てるとともに、適度な運動で健康な体を作ることを目指す。(2024年9月更新)

  • レクリエーションインストラクター

    レクリエーション活動の提案や指導をする

    学校や職場、町内会などでスポーツ、ゲーム、イベントといったレクリエーション活動の指導をしていく。時には、レクリエーションの提案をしたり、イベント等の主催者の相談にのるなど、社会的にレクリエーションの大切さを啓蒙していくことも大切な仕事だ。

  • 監督・コーチ

    スポーツ選手の強みや弱みを把握し、勝てる選手になるよう鍛え、試合を導く

    野球やサッカー、バレーボールなど、プロおよびアマチュアスポーツの監督・コーチとして、選手の育成や試合の指導を行う。医学やスポーツ科学など科学的なアプローチのし方から、メンタル面の支援など、幅広い知識と経験も問われる。個々の選手の強み・弱みを把握し、より強くなるよう指導したり、「勝てる」試合運びを指導したりする。Jリーグでは日本サッカー協会が認定する指導者資格(コーチライセンス)のS級を取得していないと監督になれないなど、競技によって、コーチ育成のための研修・資格認定を受ける必要があることも。

  • アスレティックトレーナー

    スポーツ競技者の健康・コンディション管理やリハビリなどをサポート

    試合や競技会、練習などのスポーツの現場で、競技者の健康やコンディションの管理、ケガの予防や応急処置、リハビリのサポートなどを行う。ストレッチやテーピング、アイシングなどの専門的な技術が求められる。最近では、スポーツ競技者だけでなく、福祉施設などで高齢者の健康増進やリハビリのために働くケースも増えている。日本スポーツ協会が認定するアスレティックトレーナーなどの資格があるほか、理学療法士、柔道整復師などの国家資格を生かして活躍している人も多い。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(参考) 155万9820円~173万4000円 
bug fix

国士舘大学 体育学部の募集学科・コース

スポーツの実践・研究を通して「心・技・体」のバランスのとれた人材を育成

豊かな精神性と高い倫理性を備えた、世界に通用する、広い視野をもった武道家を育成

救急救命士の国家試験受験資格を取得できる。救急処置に必要な、知識・技術・人間性を実践的に養う

こどもの「体と心」を育てる、体育・スポーツの得意な小学校の先生に

国士舘大学 体育学部のキャンパスライフShot

国士舘大学 こどもスポーツ教育学科以外は、4年間多摩キャンパスで学びます。広大なグラウンドで練習できます
こどもスポーツ教育学科以外は、4年間多摩キャンパスで学びます。広大なグラウンドで練習できます
国士舘大学 多摩キャンパスのメイプルセンチュリーセンター多摩(MCCT)。トレーニングルームや食堂が設置されています
多摩キャンパスのメイプルセンチュリーセンター多摩(MCCT)。トレーニングルームや食堂が設置されています
国士舘大学 スポーツ医科学科は、救急救命士〈国〉の資格も取得可能(受験資格)。基礎から実践まで学習
スポーツ医科学科は、救急救命士〈国〉の資格も取得可能(受験資格)。基礎から実践まで学習

国士舘大学 体育学部の学部の特長

体育学部の学ぶ内容

体育学科
スポーツとスポーツ理論を最新の施設と設備を活用して研究・実践します。それらを究めることで、優れたスポーツ指導者と世界の第一線で活躍できる競技者を養成するとともに、健康促進という面からもスポーツが注目されていることに対応し、スポーツ医学や健康科学、人間工学などの分野も科学的に研究します。

【目標や目的に応じて選べる3コース】
スポーツとスポーツ理論を専門の研究者から学び、最新施設を使って運動を実践し、体のメカニズムを体得。さらに、教員、第一線で活躍できる競技者、運動指導者など、将来の目標や目的に応じた専門性の高い知識が修得できるよう、2年次からは3つのコースに分かれて学びます。

〈体育学科3つのコース〉
学校体育コース:中学・高校の教員を目指すコース。教員採用試験対策として、校長経験者らによる学習指導要領の解説・面接練習・模擬授業などを実施します。
アスリートコース:世界レベルの競技者を養成するコース。競技力の向上に加え、自己PRの練習や面接・筆記試験対策などを実施します。
スポーツトレーナーコース:トップアスリートを支えるスポーツトレーニングの専門家を育成するコース。スポーツクラブなどで運動指導の補助、トレーニング機器の使用法や管理などを修得します。

【全コースで保健体育の教員免許状を取得可能】
「学校体育コース」、「アスリートコース」、「スポーツトレーナーコース」すべてのコースで中学校・高校教諭一種(保健体育)の教員免許状が取得可能です。スポーツ指導者やスポーツトレーナーにも教育者としての素養が求められ、本学科の多くの学生が教員免許状の取得を希望しています。
武道学科
柔道・剣道・空手道の理論を学び、技術力の向上を目指す中で、豊かな精神性と高い倫理性を養います。また「海外武道実習」の授業では、海外での親善試合への参加、幼・少年に対する武道指導、地域武道愛好家との交流、社会活動や行事への参加等を通して、国際社会に貢献できる人物になるための知識を修得。武道家としてはもちろん、指導者としても世界に通用する人材を育成します。

【柔道・剣道・空手道を柱に歴史・理論・実践を学ぶ】
武道の基本となる「形」の修練を重ねつつ、武道の理論と実践から日本固有の伝統運動文化としての歴史を学び、武道の技術と現代社会に対応した指導力を養います。さらに、世界の平和と発展に貢献できる人になるためにはどうすればよいか、武道をどのように継承していくべきかも学修します。

【武道で国際交流・貢献「海外武道実習」】
アメリカ、フランス、ハンガリーで「海外武道実習」を実施。親善試合への参加、地域武道愛好家との交流をはじめ多彩な内容で国際交流を積極的に行っています。これらの体験を通して国境を越えた普遍的な武道文化の価値や指導法、世界に通用するスポーツリーダーのあるべき姿も体得していきます。
スポーツ医科学科
本学科は4年制大学として、日本で初めての救急救命士国家試験受験資格を取得できる学科です。救急患者を病院に搬送するまでの医療行為の充実が急務とされる日本の現実に対応。救急救命士の国家試験受験資格を取得できる医学理論、救急医学について学びます。また救急面だけではなく、高齢者や幼児、身体障害者への対応、救急救助に関する正しい知識や技術を、実践的に学びます。

【「実践力」のある救急救命士を育成】
救急医療の高度化と業務拡大に対応できる救急救命士を育成します。そのために医学知識、救急処置、救助など幅広い分野を基礎から実践まで学修。国家試験合格をゴールとするのではなく、その先の現場を見据え、圧倒的な実習量で「実践力」を養います。

【東京消防庁の隊長経験者など経験豊かな教員陣】
東京消防庁の隊長経験者や医師を含む経験豊かな教員がきめ細かく指導します。海・山での遭難救助実習、医学部付属病院・基幹病院の救命救急センターでの病院内実習、救急車同乗実習も実施。社会貢献活動として東京マラソンに救急医療チームとしても参加しています。
こどもスポーツ教育学科
子どもが心身ともにたくましく成長していくためには、体育やスポーツが得意な活力ある教員の存在が不可欠です。こどもスポーツ教育学科は、体育学部において小学校教員免許状が取得できる学科です。体育・スポーツの指導力向上を第一に目指すとともに、国語や算数、社会、理科、音楽、図工、英語などの小学校の各教科等の高い専門性と幅広い実践力を身に付けた教員を養成します。

【小・中・高すべての教員免許状を取得可能】
小学校教諭一種と、中学校・高校教諭一種(保健体育)の教員免許状が取得可能です。体育指導に特化した授業、小学校の各教科の専門性を養う授業、子どもの健やかな発達のための学科独自の専門科目などで、身体だけでなく心の教育にも貢献できる指導者を育成しています。

【実際の指導場面を想定した授業で実践力を身に付ける】
体育・スポーツの専門性や指導力を高めるとともに教育課題について学んでいます。また、小学校で教える国語・社会・算数・理科・生活・音楽・図工・家庭・体育・英語の指導法では、学生が先生役と児童役に分かれて模擬授業を行っています。

体育学部の資格

取得できる資格
高等学校教諭1種免許状【保健体育】、中学校教諭1種免許状【保健体育】、小学校教諭1種免許状、養護教諭1種免許状 
※学科により異なる。*すべて国家資格
受験資格が得られるもの
救急救命士*、健康運動実践指導者、健康運動指導士、NSCA認定パーソナルトレーナー【NSCA-CPT】等
※学科により異なる。*は国家資格

体育学部のイベント

イベント情報
キャンパス個別見学や、進学相談会など、高校生向けの様々なイベントがございます。詳細は国士舘大学ホームページをチェック!

体育学部の学部のプロフィール

学部コンセプト
体育学部は創設60年を超える歴史を持っています。「心・技・体のバランスがとれ、公正な精神を身に付けた人材の育成」という、創設以来脈々と受け継がれてきた学部コンセプトのもと、数多くの人材を輩出しています。

体育学部のスペシャル情報

  • point 国士舘未来予測2050

    未来のまちって、どんなまち?未来を救う学びを、スペシャルコンテンツで公開中!

    遠いようで近い2050年。キミたちが活躍する未来は、いったいどのような世界になっているのだろう?一緒に見てみよう!

    国士舘大学のスペシャル情報

国士舘大学 体育学部の入試・出願

国士舘大学 体育学部の学べる学問

国士舘大学 体育学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生就職実績
(株)イシダ、(株)ジャクパ、(株)ゼルビア、(株)ヒマラヤ、(株)静岡銀行、NX商事(株)、ジャパンエレベーターサービスホールディングス(株)、シルク・ドゥ・ソレイユ、トヨタモビリティ東京(株)、フクダ電子(株)、旭化成(株)、伊藤忠食品(株)、積水ハウス(株)、クラシエ製薬(株)、東京ヴェルディ(株)、独立行政法人国立印刷局、日本キャタピラー合同会社、文化シヤッター(株)、警視庁ほか都道府県警察、公立私立学校教員、自衛隊、都道府県市区町村公務員 ほか

国士舘大学 体育学部の問い合わせ先・所在地

〒206-8515 東京都多摩市永山7-3-1
03-5481-3211 (入試部)
〒195-8550 東京都町田市広袴1-1-1
03-5481-3211 (入試部)

所在地 アクセス 地図
多摩キャンパス : 東京都多摩市永山7-3-1 「小田急永山」駅からスクールバス 7分 または鶴川駅行ほかバス 7分 永山高校前下車 徒歩 7分
「京王永山」駅からスクールバス 7分 または鶴川駅行ほかバス 7分 永山高校前下車 徒歩 7分

地図

町田キャンパス : 東京都町田市広袴1-1-1 「鶴川」駅からスクールバスまたは鶴川団地行バス  10分

地図


国士舘大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT