スペシャル学校情報


国士舘大学 政経学部
政治・行政、経済分野の専門性だけに偏らない、バランスのとれた総合力を持つ人材を養成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 127万8940円 |
---|
国士舘大学 政経学部のキャンパスライフShot
- 学内の図書館・情報メディアセンターに設置されたパソコンを活用できます
- 学生と教員の距離が近く、質問しやすい、意見しやすい環境です
- 中央図書館。各紙のニュースをチェックできる新聞コーナーもあります
国士舘大学 政経学部の学部の特長
政経学部の学ぶ内容
- 政治行政学科
- 政治行政学とは、政治や行政という視点から社会の問題を見つけ、より良い解決策を探ろうとする学問です。人とのつながりの中で問題を発見し、解決する力について学ぶ、それが政治行政学です。政治行政学科では政治学関連科目を中心に、経済・経営・法律の各分野を網羅する社会科学全般の科目を多く開設。物事に対する適切な対応力などのジェネリックスキルの養成を目指します。
【現代社会の課題を見つけ解決策を探究】
少子高齢化や人口減少の問題、国際紛争、選挙と投票についてなど、私たちに身近な、社会のさまざまな課題について、解決するためにどうアプローチするかという、「考えること(思考)」のプロセスを重視しています。適切な対応力と指導力を養うため、政治・経済・経営・法律の各分野を網羅する社会科学全般の科目を多く開設しています。
【興味や将来の進路に応じて専門性を深める3コース制】
政治行政学科には、国の機関や地方自治体で働く公務員、警察官や消防官、自衛官などに加え、マスコミや一般企業を目指す学生が多く学んでいます。自分の興味や将来の進路に応じて選択できる3つのコースを設置し、高い専門性を持った人材を育成します。
〈政治行政学科3つのコース〉
政治と人間コース:政治および行政に関する理論・思想・歴史など、「政治と社会のあり方」について学ぶコースです。マスコミや企業への就職を目指します。
公務員養成コース:国や地方自治体の行政の仕組みや、公務員の仕事内容について学ぶコースです。地方公務員(一般職)・警察官・消防官などを目指します。
国際関係・地域研究コース:国際政治や外交、地域文化について学ぶコースです。国際機関やNGOなどへの就職を目指す学生が学んでいます。
- 経済学科
- 世界規模で繰り広げられるヒト・モノ・カネの動きを客観的な視点で分析、解明する学問です。基礎から応用までを理論、政策、実践的アプローチ等を通して体系的に学びます。経済学科では、専門選択の幅を広げ、将来の進路に合わせて、より明確な形で学ぶことができるよう、6つのコースを設けています。経済問題を的確に把握、柔軟に対応。4年間を通して高度な専門的知識と国際感覚を身につけます。
【4年間必修のゼミナールで一人ひとりを手厚く指導】
学生一人ひとりに手の届く教育の実施を目指し、各学年に少人数によるゼミナールを必修化。1年次の「初年次ゼミナールI・II」、2年次の「基礎ゼミナール」、3年次の「専門ゼミナールI」、4年次の「専門ゼミナールII」「卒業論文」と、4年間を通して高度な専門知識と総合的能力を身に付けます。
【将来の進路に合わせて選択できる6つの専門コース】
景気の安定化、雇用の確保、為替変動、社会保障など、私たちの生活に深く関わる課題を研究する経済学科では、将来の選択肢も豊富です。そこで、進路に合わせて、より明確な形で学べるよう、6つのコースを設置。専門分野の洞察力を養う実践的なアプローチを通じて、社会で活躍する人材を育成します。
〈経済学科6つのコース〉
経済専門人材育成コース:経済学の理論や分析手法をベースに、社会を取り巻く経済現象を解明し、コンサルタントなどの課題解決に資する高度専門職、教員、研究者などを目指すコース。
税務・会計専門人材育成コース:社会や経済の重要な構成要素である企業の活動について、税務や会計、監査の立場から支える専門職業人の育成を目指すコース。
専門企業人育成コース:社会や経済、企業が直面している課題の解決など、企業の第一線で活躍できる企業人の育成を目指すコース。
国際企業人育成コース:国際的な事業展開を行う企業の最前線で活躍できる、グローバルな視点を持った特色ある国際企業人の育成を目指すコース。
公共人材育成コース:地域社会の持続的発展や安心・安全を支える公共人材(地方公務員、警察官、消防官などの専門職業人)の育成を目指すコース。
データ分析人材育成コース:経済数学や統計学、計量経済学の知識をベースとして、データに基づいた分析により、企業や国、地方自治体などにおいて課題解決に取り組む専門的人材の育成を目指すコース。
【わかりやすい入門科目やより実践的な科目を設置】
経済学を初めて学ぶ学生のために、周辺知識からわかりやすく経済学を学ぶ科目を設置。1年次に経済学の基礎を身に付け、2年次以降の応用科目へ無理なくステップアップできます。また、経済データを用いて分析する実践的な科目も設置し、ビジネスの現場で求められているデータ分析能力を養います。
政経学部の授業
- 公務員概論〈政治行政学科〉
- 公務員とは何か、公務員の種類・仕組みについて、公務員を取り巻く環境変化などの基本的な知識を修得します。さらに、公務員試験の中でも専門試験(特に行政学の分野)の内容や、小論文や面接で問われる最近の行政や地方自治をめぐる動きなどについて学びます。
- 経済理論基礎〈経済学科〉
- 「経済理論基礎」は、経済学科の1年生にミクロ経済学とマクロ経済学の基礎を身に付けてもらうための必修科目です。ミクロ経済学・マクロ経済学そのものだけでなく、その理解に必要な数学についても初歩から教えます。
政経学部の資格
- 取得できる資格
- 全学科:中学校教諭1種免許状【社会】、司書教諭
政治行政学科:高等学校教諭1種免許状【地理歴史・公民】
経済学科:高等学校教諭1種免許状【地理歴史・公民・情報・商業】
*すべて国家資格
- 目標とする資格
- 政治行政学科:司法書士*、行政書士*
経済学科:日商簿記検定試験、ITパスポート試験*、公認会計士*
*は国家資格
政経学部のイベント
- イベント情報
- キャンパス個別見学や、進学相談会など、高校生向けの様々なイベントがございます。詳細は国士舘大学ホームページをチェック!
政経学部のスペシャル情報
-
point 国士舘未来予測2050
未来のまちって、どんなまち?未来を救う学びを、スペシャルコンテンツで公開中!
遠いようで近い2050年。キミたちが活躍する未来は、いったいどのような世界になっているのだろう?一緒に見てみよう!
国士舘大学 政経学部の入試・出願
国士舘大学 政経学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生就職実績
アイリスオーヤマ(株)、(株)エービーシー商会、(株)サードウェーブ、(株)サイバーエージェント、(株)ニトリホールディングス、(株)八十二銀行、(株)武蔵野銀行、(株)報知新聞社、ANAエアポートサービス(株)、ニシオホールディングス(株)、みずほ証券(株)、リゾートトラスト(株)、伊勢化学工業(株)、伊藤ハム米久ホールディングス(株)、国立研究開発法人防災科学技術研究所、小田急電鉄(株)、西日本旅客鉄道(株)、日本年金機構、福井放送(株)、警視庁ほか都道府県警察、デジタル庁、東京消防庁ほか消防、都道府県市区町村公務員 ほか
国士舘大学 政経学部の問い合わせ先・所在地
〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4-28-1
03-5481-3211 (入試部)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
世田谷キャンパス : 東京都世田谷区世田谷4-28-1 |
「梅ケ丘」駅から徒歩 9分 「松陰神社前」駅から徒歩 6分 「世田谷」駅から徒歩 6分 |