検定を受験して資格を取得しましたが、勉強内容は難しく大変。知識が定着するように日々の授業を大切にして、参考書や専門書を繰り返し見たり、過去問を何度も解きました
実験や研究を通して判断力等も身につきます
国家試験合格のために関連分野も進んで学習
脳内の血流などを可視化できる計測装置です
就職や進学の際に役立つと考え、人間情報学系の特徴を活かした医療関連の検定や資格取得にチャレンジ。本学では医療情報基礎知識検定、健康管理能力検定、ME技術実力検定、JATIなどの資格が取得可能です。卒業後は医療系に進学しますが、在学中に取得した資格などの知識が役に立ったので、とても嬉しかったです。
医療系の授業を通して興味を持った臨床工学技士として、治療や検査を通して医療の力で多くの患者様を支えたいです。そのために今は独学で医学概論、医用工学、治療機器、生体工学など専門性の高い分野を勉強しています。国家試験合格はもちろん、同じ医療機器に関するME第2種技術実力検定にも合格したいと思っています。
ホームページや大学案内を見て、理工学部でも医療や身体のことを専門的に学べることに興味を持ちました。オープンキャンパスで話を聞き、人間情報に関する資格や検定が多かったことも入学のきっかけになりました。
教授と学生の距離が近くてアットホームな雰囲気が魅力で、きめ細やかな指導で学生の理解度も高いと思います。また状況に応じて自主的に行動する力も身につきます。資格取得などにも積極的に挑戦してみてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 医療情報システムA | |||||
2限目 | 生体エネルギー応用論 | 脳科学概論 | ||||
3限目 | 医用流体工学 | 人間情報学実験A | ||||
4限目 | 言語情報論A | 人間情報学実験A | 人間情報学B | |||
5限目 | 統計処理論 | キャリアデザインC | ゼミナールA | |||
6限目 |
医療情報システムA、統計処理論、人間情報学Bなど、情報処理やデータ解析等にも役立つ授業が多いのが特徴です。空きコマの時間は実験のレポート作成やゼミの研究などを行い、時間を有効利用しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。