希望の職種とは異なりますが、せっかく経済学科で学んでいるので、簿記などお金や経済に関する資格や知識を習得し、勉学の面でも有意義な4年間を過ごしたいと考えています
空き時間は教室や吹き抜けの図書館等を利用
4月からは週3回、資格取得のために自習
PBLを通して発案力や言語化能力を習得
簿記の資格取得に向けて日々全力投球中。簿記はお金の管理方法が身につくので、就職活動の際に役立つと考えたからです。予習をしてから講義に臨むスタンスで、分からない部分は教授に質問してその都度解決。来年の学園祭では簿記で学んだことを実践し、収支管理に加え、コスト計算をより細かく行いたいと思っています。
将来は音楽ライブの制作スタッフとして、音楽で快感や感動を人々に届けたいと思います。ライブ制作と言っても様々な仕事があるので、PBL(課題解決型学習)などでの学びを生かし、学生のうちにありとあらゆる仕事に挑戦。インターンシップなどでライブに関する社内会議に出席し、現場以前の段階の流れも経験したいです。
政経学部は1年生から必修でゼミがあり、「サポート体制が充実した大学である」という印象を受けました。校風・学校の雰囲気はもちろん、オープンキャンパスでお会いした学生の生き生きとした姿も印象的でした。
整った学習環境と綺麗なキャンパスが国士舘大学の魅力。入学後は課外活動にも積極的に参加することをおすすめします。PBLやチームワークの重要性を学ぶ中から経験や刺激を得られ、自分の成長に繋がります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 国際社会の諸問題 | |||||
2限目 | 簿記論(応用) | 英会話2 | ||||
3限目 | 経済開発論(諸問題) | 基礎ゼミナール | TOEIC英語4 | 英会話4 | ||
4限目 | 国際マクロ経済学(応用) | 日本経済史(明治以降) | 西洋経済史(現代経済への歩み) | |||
5限目 | ジェンダー論 | 経済政策学(応用) | ||||
6限目 |
イチ押しの授業はジェンダー論。結婚や育児、日本の雇用システムと女性の社会進出、経済の動向などについて学びます。昭和と現代の女性の立場や役割を比較し、世界と比べて日本人女性の最善の在り方を考察します。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。