• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 千葉
  • 国際武道大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 体育学部

私立大学/千葉

コクサイブドウダイガク

国際武道大学 体育学部

武道やスポーツの本質を学び、競技選手・トレーナー・指導者など、幅広い分野で活躍する人材へ

学べる学問
  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 警察官

    日々の防犯活動と、事件・事故の迅速な解決が要。人々の生活と安全を守る

    警察官の仕事は、社会の治安を守ること。犯罪の予防や鎮圧、捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりなどを行い、個人の生命や身体、財産を保護する。警察官になるには、「警察官採用試験」または「国家公務員試験」に合格する必要がある。警察官の階級は、巡査、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監の9階級。警察庁長官は、職務上当然最高位にある警察官であるが、階級からは除かれている。(2024年9月更新)

  • 消防士

    火災や災害の現場で人命を守り、防災にも努める

    火災から人命、財産を守るとともに火災、水難、地震などの災害による被害を極力軽減し、予防にも力を注ぐ。建設物の防災上の安全確保の検査、ガソリンスタンドなどの危険物施設の許可行政、危険物取扱者に対する指導などもその仕事の一つ。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • スポーツトレーナー

    怪我の予防・応急処置、疲労回復、成長サポート。選手を第一に考え、最高のパフォーマンスへと導く

    スポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高の状態で競技できるようサポートをする、トレーニングとコンディショニングのプロです。プロスポーツチームやスポーツジムなどに所属し、怪我の予防に細心の注意を払いながら、トレーニング方法から生活リズム・メンタルの整え方まで幅広く指導します。また、競技中の応急処置や怪我後のリハビリサポートも、スポーツトレーナーの大事な仕事となります。資格が必須となる職業ではありませんが、選手の体に直接触れて処置をするケースが多いため、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など医療系の国家資格をもっているスポーツトレーナーがほとんどです。これらの資格をもつことでさまざまな状況に対処することができるようになるほか、幅広い知識をもっている証明にもなり、チームや選手からの信頼を得ることにつながるようです。

  • メディカルトレーナー・リハビリトレーナー

    ケガをした人の運動機能の回復やスポーツ選手の健康管理をサポート

    病気やケガをした人や高齢者の運動機能の回復、スポーツ選手のコンディションの管理やケガの治療・リハビリなどをサポートする専門職。マッサージやストレッチなどの施術のほか、効果的なトレーニング方法のアドバイスなども行う。病院や治療院、スポーツクラブなどで働くほか、特定のスポーツチームや選手の専属として活躍する人も多い。メディカルトレーナー・リハビリトレーナーを名乗るのに国家資格は必須ではないが、理学療法士、柔道整復師、はり師・きゅう師、あん摩・マッサージ指圧師なども持っていると有利。

  • 体育教師

    学校教育において「保健・体育」の指導を行う

    児童・生徒に陸上競技、球技、水泳などさまざまなスポーツの指導や、体の仕組み、応急処置などの知識を教える。積極的に運動を楽しむこころを育てるとともに、適度な運動で健康な体を作ることを目指す。(2024年9月更新)

  • 監督・コーチ

    スポーツ選手の強みや弱みを把握し、勝てる選手になるよう鍛え、試合を導く

    野球やサッカー、バレーボールなど、プロおよびアマチュアスポーツの監督・コーチとして、選手の育成や試合の指導を行う。医学やスポーツ科学など科学的なアプローチのし方から、メンタル面の支援など、幅広い知識と経験も問われる。個々の選手の強み・弱みを把握し、より強くなるよう指導したり、「勝てる」試合運びを指導したりする。Jリーグでは日本サッカー協会が認定する指導者資格(コーチライセンス)のS級を取得していないと監督になれないなど、競技によって、コーチ育成のための研修・資格認定を受ける必要があることも。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 144万1660円  (入学金12万含む)
年限:4年制
bug fix

国際武道大学 体育学部の募集学科・コース

武道精神を基調とした「自分づくり」をサポートします

「スポーツ」と「社会」を連動させた学びで、未来のスポーツ界をリードする人材を育てます

国際武道大学 体育学部のキャンパスライフShot

国際武道大学 ライフセービング部/ビーチでの監視・救助活動のほか数々の大会で優秀な成績を収めている実力派揃い!
ライフセービング部/ビーチでの監視・救助活動のほか数々の大会で優秀な成績を収めている実力派揃い!
国際武道大学 トレーナーチームは、コンディショニングや救急処置などを実践的に学べることが魅力
トレーナーチームは、コンディショニングや救急処置などを実践的に学べることが魅力
国際武道大学 科学的な理論や数値で、アスリートのパフォーマンス向上に貢献するスポーツバイオメカニクス
科学的な理論や数値で、アスリートのパフォーマンス向上に貢献するスポーツバイオメカニクス

国際武道大学 体育学部の学部の特長

体育学部の学ぶ内容

武道学科
日本の伝統文化としての武道を伝承し、知識の修得及び技術の修錬をとおし、「術」を超えた「道」の精神を追求することを教育・研究の目的としています。そして、人々が武道を通して生涯にわたって健康で質の高い生活をおくれるようサポートできる人材を養成します。
体育学科
体育学の本質を学び、スポーツの力、楽しさ、可能性を伝え、スポーツを科学し、競技、健康、教育(指導)等の専門性を探求することを教育・研究の目的としています。そして、競技、教育はもとより、スポーツトレーナー、マネジメントなど、スポーツが関わるさまざまな分野の学びを通じて、「スポーツ」と「社会」を結びつける、総合的な力を身につけ、スポーツで社会を豊かにする人材を養成します。

体育学部のカリキュラム

総合力を育む自由なカリキュラム編成
「武道学科」9コース、「体育学科」6コースは、入学時に選択するのではなく、入学後に育つ興味や関心にしたがって、自由に授業を選ぶことができる「学びながら選ぶ」フレキシブルなカリキュラム編成を採用しています。在学中に自分の目指す方向性や分野が広がり学びたいことが増えたら、それに合わせて複数のコースを選ぶことができ、さまざまな知識を身につけられます。さらに、武道学科・体育学科の垣根を越えて、他学科の授業も履修できるため、卒業時には武道・スポーツを社会につなげる総合力を習得することができます。
スポーツをテーマに時代をリードする学びを用意
イベントの企画・運営から組織管理に至るまで、スポーツ以外の分野でも通用する総合的マネジメントを担う人材を養成するコースや、学内の最先端設備を使用して、身体の細かな動きを数値化して最大限のパフォーマンスを生み出す、バイオメカニクスを追究するゼミなど、特徴的な授業が豊富に揃っています。

体育学部の授業

多彩な学びを通して、視野が広がる授業を設定
栄養学や救急処置から、スポーツ科学、コーチングまで多彩な学び。その学びの過程では問題提起やその解決方法、常識を覆す気づきや、知と知を結びつけることなど、卒業後に社会で必要とされる力が身につきます。
【授業・ゼミの一例】
●スポーツ栄養学…競技スポーツのコンディショニングと競技力向上のための食事の実践方法を修得。普段の食生活にも応用することができます。
●救急処置法(含む実習)…RICE処置(アイシング)や固定法・運搬法、AEDを使った心肺蘇生法などの実習を交えて学修します。一社会人としても不可欠な知識です。
●卒業研究「弓道(コーチング論)」…弓道の指導法を研究する全国でも数少ない研究室。現代の指導現場に生かせるスキルが学べます。
●卒業研究「スポーツバイオメカニクス」…動作分析(人体の動きの様子や仕組み)を科学的に解明し、運動能力を向上させる新しい分野の学問です。社会で必要となる分析力・解決力が身に付きます。

体育学部の先生

  • point こんな先生・教授から学べます

    科学的根拠を駆使して、教科書で学んだ知識を知恵に。具現化によってスポーツ・社会課題の解決につなげる

    「教科書で得た知識はすぐに使えるとは限りません。現場などで使えるよう工夫し、実践するためには知恵が必要なのです」と語る笠原教授。科学的根拠を用いて実践を重ねると、予測できなかった発見があるという。その一つが「なぜ農村に暮らす高齢者の方は姿勢が良いのか」という研究。日常的に草刈り機…

    国際武道大学の先生
  • point こんな先生・教授から学べます

    身体作りの基礎は日々の食事から。食生活の改善からアスリートとして飛躍のきっかけを与えてくれる

    学生たちに必要な栄養素量を自身で計算させ、自分にどれくらいの栄養素量が必要かを把握させているという銭谷助教。食事内容を記録し、適正な栄養素量を摂取できているか、学生とともに考えている。多くの学生が脂質やタンパク質を過剰に摂取している一方で、糖質は不足していることが多いため、コンデ…

    国際武道大学の先生

体育学部の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    目指すは甲子園出場。信念を持った指導を実践し、生涯の財産となる「人間力」を育てる

    市立柏高校野球部では初めてのOB監督として母校に着任し8年。スポーツ科2年の副担任を担当する傍ら、今年度からはスポーツ科の学科長として実習等の企画・運営を任されています。指導行う上でのモットーは「将来役立つチカラを付ける」ということ。授業では発表の機会を多く取り入れ、自分の考えや…

    国際武道大学の卒業生

体育学部の資格

取得できる資格(国家資格)
中学校教諭一種・高等学校教諭一種免許状【保健体育】
目標とする資格
健康運動指導士、 健康運動実践指導者、 JSPOアスレティックトレーナー 、 JSPO公認スポーツ指導者、GFI資格、JPSUスポーツトレーナー、JATI認定トレーニング指導者資格、小学校教諭二種免許状(【明星大学通信教育部と教育業務提携】) ほか

体育学部の施設・設備

各種競技場
全天候型陸上競技場には、跳躍種目用設備や投てき種目用設備のほか、夜間照明設備を完備。大会開催のほか、地域小中学校の陸上競技会にも利用されます(日本陸上競技連盟3種公認)。また、人工芝のサッカー場は、日本サッカー協会公認。そのほか屋内練習場を完備した野球場、夜間照明施設を備えた人工芝のラグビー場など各種競技場を整備しています。

体育学部のイベント

オープンキャンパス
◆【 イベント内容 】キャンパス見学ツアー、学科・コース紹介、入試制度説明、クラブ活動練習見学、個別相談コーナー、学食体験等
◆【 開催日時 】※最新情報は大学HPでご確認ください。

体育学部の学生支援・制度

奨学金
経済的な理由で奨学金を希望する場合は、国の育英事業の一環である「日本学生支援機構奨学金(給付・貸与)」のほか、財団法人や民間企業などによる各種奨学金制度が、出願資格要件等に応じて利用可能です。
各種保険
学生の教育研究活動中・通学中の災害(授業中や部活動中のケガや事故)を補償する「学生教育研究災害傷害保険(学研災)・学研災付帯賠償責任保険(学研賠)」に全員加入しています。この学研災の補償の範囲を超える範囲でのケガの治療費など、手厚いサポートとして学研災付帯学生生活総合保険(付帯学総)の保険に任意加入を、また原付バイクにも自賠責保険では補償されないリスクに備えて保険に任意加入することを推奨しています。
キャリア進路支援「キャリアデザイン」
1年次生、2年次生の段階から授業で、進路(就職)支援の「キャリアデザイン」を行い、低学年からの指導を充実。3年次生には年間を通してより実践的な講義で、進路(就職)に対する意識を高めています。また、各種試験対策講座を設け、教員採用試験や公務員試験に備えての準備を早期から実施しています。また、各学生からの活動状況の報告、相談を受け、それに対して適切にアドバイスする個別相談にも対応しています。

体育学部のキャンパスライフ

キャンパス
房総半島の東南、勝浦市内の太平洋を見下ろす緑豊かな高台にキャンパスは位置しています。体育系大学として充実した教育環境を実現する、多様な施設・設備が敷地内に機能的にレイアウトされ、学習・スポーツに集中して学ぶことができます。
海外交流
世界各地の大学と学術交流協定を結び、多くの留学生を送り出しています。留学先の大学で取得した単位は、学則に基づき卒業単位として認定されます。また、長期休暇などを利用した海外研修プログラムも実施。語学力向上はもちろん、異なる文化の中での貴重な体験となる現地の学生とのスポーツを軸にした交流を図ります。

国際武道大学 体育学部のオープンキャンパスに行こう

体育学部のOCストーリーズ

国際武道大学 体育学部の入試・出願

国際武道大学 体育学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生就職実績
就職率98.0%(就職希望者343名、就職者336名)。
※2023年9月卒業生を含む。
■就職分野
教員、警察官、消防官、自衛官、刑務官などの公務員として、各都道府県において活躍しています。
また一般企業においても幅広い業界で活躍の場が広がっています。

国際武道大学 体育学部の問い合わせ先・所在地

〒299-5295 千葉県勝浦市新官841
0470-73-4144

所在地 アクセス 地図
千葉県勝浦市新官841 「勝浦」駅から徒歩 15分

地図


国際武道大学(私立大学/千葉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT