• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 高千穂大学
  • 学校の特長

私立大学/東京

タカチホダイガク

学外の人との交流が盛ん

企業や地域との産学連携活動や学外の学術大会へも参加

2年生以上が選択する専門ゼミは100以上開講しており、学生が自ら学びたいものを選択し、専門性を深めていきます。ゼミナールの授業では、個人やグループに分かれて研究テーマを決め、様々な活動を行っていきます。具体的には、文献・資料の調査、アンケート調査や企業を訪問する実地調査、調査結果の分析・まとめ、分析結果の発表、そして卒業論文の作成などがあります。学生が自ら学びたい分野の専門性を深めながら、主体的・能動的な学びを経験していきます。(写真は2024年10月に韓国のプリント写真メーカーPhotoism Japanと産学連携活動を行った商学部・永井ゼミ)学校の特長1

学ぶ内容・カリキュラムが魅力

2025年度より新しいカリキュラムが始まります

2025年度より新しいカリキュラムが始まります。一つ目は、商学部・経営学部・人間科学部のすべての学部でデータサイエンス教育が始まります。AI基礎、統計学、数理科学、データサイエンス入門、データサイエンス基礎を誰でも学ぶことができます。二つ目は、教職課程の履修が1年次秋学期から開始します。2年次以降に開講していた12科目を1年次より受けることができるため、教員採用試験の早期化に対応することができます。三つ目は、商学部で金融人材育成プログラムが始まります。金融業界で求められるFP2級の合格を目指していきます。学校の特長2

きめ細かな少人数制

少人数ゼミ教育で、入学から卒業まで大学生活をサポート

授業全体の7割が40人以下で行われています。また、入学後1年生全員が所属するゼミ1では、クラスが15人前後に構成され、大学で必要なスタディスキルやプレゼンスキルなどを学ぶことができます。ゼミの先生が担任の役割をこなし、入学から卒業までサポートしています。学校の特長3
高千穂大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の特長を見る

RECRUIT