高千穂大学 経営学部
地域社会で、企業で“存在感のある人間”に。EQ型人材(自立型人間)をめざす!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 117万4000円~124万4000円 (※起業・事業承継コースのみ124万4000円) |
---|
高千穂大学 経営学部の募集学科・コース
経営学科
さまざまな経営事象を通じて、会社の仕組みと働きを理解する
コンプライアンスが重視される現代社会で、企業が果たすべき社会的責任について学ぶ
経営原理や理論をベースに、起業と事業承継者にふさわしいスキルを、理論と実践の両方から磨く
ICT(情報通信技術)を活用した経営・組織活動を学ぶ
高千穂大学 経営学部のキャンパスライフShot
- 情報コースでは経営とITが分かるスペシャリストを育成します。写真はビジネスプランコンテストで3位を受賞した情報コースのIOW班
- 経営学特別講座ではビジネスの最前線を学びます(写真は、シック・ジャパン株式会社 吉田智彦氏)
- 小野 由貴さん(2024年3月卒)「希望していた医療系広告代理店に就職。学内選抜インターンシップでの経験が役立ちました」
高千穂大学 経営学部の学部の特長
経営学部の学ぶ内容
- 経営学科 企業経営コース
- モノやサービスを売って利益を分配し、組織を大きくするという会社が発展する過程と、その過程で生じるさまざまな出来事を検証。国内外の優れた企業戦略の分析などをします。
研究テーマ例:リーダーシップとモチベーション、マクドナルドの経営戦略、コンビニのプライベート商品の売上調査、ECサイトの販売戦略、不二家の新規顧客獲得戦略、電気自動車の比較分析、インサイトセールスについて、多角化していないヤクルトの経営戦略、コロナ禍で利益を伸ばした企業戦略、不況に強い企業の秘訣、将来リーダーになるには何が必要か、イオンとミニストップ、ホンダと自動車産業、タイムズカーシェアについて、カルディの魅力、ウォルマートとコストコの経営比較、アップルミュージックが生み出す新たなコンテンツ、経営者のカリスマ性について など
- 経営学科 経営法務コース
- 企業が果たすべき社会的責任について学びます。現代社会では自社の利益追求に並行して、CSR(企業の社会的責任)が求められます。社会全体の利益に配慮しながら、企業活動を行う必要があります。経営法務コースでは、このCSRや企業に関わる法律、企業における法令遵守(コンプライアンス)のあり方などを学びます。
研究テーマ例:会社員のモチベーション、中小企業における従業員の人材育成、職場のいじめ、企業の福利厚生、労働法、コンプライアンス、消費者契約法、企業の営業秘密を守るためには、アルバイト経験と職業選択の関係性、人事部で求められるスキル・能力、賃金・給与体系の推移、3年離職率、損害賠償の現実、会社内のハラスメント、働き方改革、ワークライフ・インテグレーション、役立つ労働法とは など
- 経営学科 起業・事業承継コース
- 起業、事業の承継に必要なスキルを理論と実践で磨きます。会社を興したい、実家の事業を継ぎたいなど、経営者や企業内起業家を育てるコースです。企業経営のあり方や事業計画の立て方、有名な起業家について学ぶとともに、実際に企業研究・見学を行い、経営者にふさわしいスキルを身につけます。
研究テーマ例:失敗から学ぶ事業承継、家業の分析と考察、家業の経営分析、コロナ禍における飲食配達業、フィットネスクラブのビジネスモデル、企業経営におけるSNSの有効活用、地域課題解決を目指す新規事業研究、実際のECサイトの構築、若者のUターン就職、事業承継の問題点-次代経営者の育成-、公益事業の創業、ブルーオーシャン戦略 など
- 経営学科 情報コース
- 企業経営に関する多彩な科目を学ぶと同時に、プログラミングやデータベースなど実際にコンピュータを使用した実践的な情報通信技術を学びます。情報技術を理解してビジネスに活用できる人材、経営の視点から情報技術や情報システムを扱えるシステムエンジニア、情報技術やデータ分析に基づいた問題解決のできるビジネスパーソンなどをめざします。
研究テーマ例:サービスロボットの普及と私たちの生活との関わり、Webアプリの開発-単位取得確認ツール-、ソーシャルゲームにおける売上と顧客満足度に影響を及ぼす因子調査、ChatGPTのクオリティ評価、小学生のプログラミング教育の評価、AIカメラ、高千穂大学硬式野球部のデータ分析、DXの活用例、犯罪にかかわる生成AIについて、プログラミング、ハッキング、履修登録用Webアプリ開発、IoTを使って食糧自給率を向上させる、若年層向けのプログラミング教育 など
経営学部の授業
- 企業経営コース
- 経営戦略論、経営組織論、経営管理論、国際経営論、生産管理論、経営心理学、情報管理論、販売管理論
- 経営法務コース
- 経営戦略論、経営組織論、経営管理論、国際経営論、企業法、労働法、経済法、税法、行政法、労働基準法
- 起業・事業承継コース
- 経営戦略論、経営組織論、経営管理論、国際経営論、事業計画論、事業創造論、中小企業経営論、企業経営実習、企業家論、企業研究
- 情報コース
- 経営戦略論、経営組織論、経営管理論、国際経営論、情報管理論、マーケティング情報論、マルチメディア、経営工学、経営情報論、情報ネットワーク、データベース言語SQL
- 経営学特別講座
- 全国スーパーマーケット協会主催の寄付講座を開催。流通、小売、メーカー、サービスなどの実務家が最先端の経営やビジネスを講義します。
経営学部の研究室
- ゼミ一覧
- 大芝周子ゼミ…経営管理を学ぶ
大島久幸ゼミ…ケーススタディ(事例研究)
木佐森健司ゼミ…企業の成長過程における経営組織
五野井郁夫ゼミ…文化と国際政治
小林康一ゼミ…経営と人間・社会
齋藤大輔ゼミ…STEAM教育に関する研究
笹金光徳ゼミ…情報通信技術(ICT)と現代社会との関わり
城裕昭ゼミ…スタートアップとビジネス・イノベーション
田口和雄ゼミ…人材マネジメント
竹内慶司ゼミ…企業の経営戦略
中山景央ゼミ…オペレーションズマネジメントに必要な知識とスキルの習得
永戸哲也ゼミ…情報化と企業経営
藤木寛人ゼミ…中小企業の新事業展開に関する研究
舟木てるみゼミ…英語の歴史
降籏徹馬ゼミ…経営工学入門 -経営工学研究を遂行するためのビジネス・データリテラシー
松崎和久ゼミ…企業とは何か、戦略とは何か
村上誠ゼミ…企業を取り巻く法制度について研究する
森平明彦ゼミ…ビジネス法(独占禁止法や労働法)
山里盛文ゼミ…民法・消費者法に関する研究
経営学部の卒業生
- 卒業生の声
- ■小野 由貴さん(2024年3月企業経営コース卒)株式会社協和企画勤務
「コロナ禍を機に、医療が社会にとって必要不可欠であることを強く感じ、医療現場や医療従事者に貢献できる仕事に就きたいと考えるようになりました。就職活動では、コロナ禍の影響で先輩からの情報が少なく、不安を感じていましたが、大学のサポートを活用して不安を解消しました。特に役に立ったのが、学内選抜インターンシップでの経験。敬語の使い方、礼儀作法、エントリーシートの書き方など、就職活動に不可欠なスキルや知識を身につけることができ、実際に本番の選考でも活かすことができました」
経営学部の資格
- 取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状(社会)〈国〉 高等学校教諭一種免許状(商業・情報)〈国〉
高千穂大学 経営学部の目指せる仕事
高千穂大学 経営学部の問い合わせ先・所在地
〒168-8508 東京都杉並区大宮2-19-1
TEL:0120-012-816
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
高千穂大学キャンパス : 東京都杉並区大宮2丁目 19-1 |
「西永福」駅北口から徒歩 7分 |