皇學館大学 教育学部 教育学科 数理教育コース(中高教員)
中高数学教員に加えて令和7年4月、新たに理科教員免許課程を新設。理科教員の養成をスタート!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 136万円 |
---|
皇學館大学 教育学部 教育学科 数理教育コース(中高教員)の学科の特長
教育学部 教育学科 数理教育コース(中高教員)の学ぶ内容
- 中高の数学・理科教員免許の取得をめざせるようになりました
- 数学・理科に関わる教科教育法や指導法の修得をめざします。さらに、代数学や幾何学、解析学などの数学の専門分野、物理や化学、生物、地学といった理科の専門分野、コンピュータや情報に関する理論についても学び、実践していきます。
- 小学校・中学校・高等学校のトリプル教員免許取得も可能
- 数理教育コースでは、小学校と中学校・高等学校(理科または数学)の教員免許が取得可能。また、カリキュラム選択により、中学校・高等学校の両免許状で「数学」「理科」の2教科をダブル取得※することも可能。将来の選択肢が広がります。(※ただし、その場合は小学校教諭一種免許状の取得はできません)
教育学部 教育学科 数理教育コース(中高教員)の授業
- 教育現場の「今」を体験しながら実践力を身につける
- 中学校や高校に出向いて授業を行う出前講座をはじめ、教育機関とのイベント企画など実践的な学びを展開。教育現場の「今」を体験しながら、教員となったときに役立つ実践力を身につけます。
教育学部 教育学科 数理教育コース(中高教員)の学生
-
point キャンパスライフレポート
解き方は無限!「数学」の面白さを子どもたちに伝えたい
教員輩出実績が多く歴史のある大学で、新設された「数理教育コース」の1期生として学べることを魅力に感じ入学しました。自分たちがこれから歴史を作っていくんだ、という高い意欲につながっています。
教育学部 教育学科 数理教育コース(中高教員)の制度
- 校長経験者の「教職アドバイザー」が実践的なアドバイスを行います
- 教員をめざす学生をサポートするために専任のアドバイザーが常駐する「教職支援室」では、教職課程の履修・実習から教員採用試験対策まで、徹底したサポートを行っています。校長経験者の教職アドバイザーによる、あらゆる場面を想定した模擬面接なども実施しています。
- 小学校教員をめざす学び合いの場「つばさ」
- 教育学部では、学生同士が集まり、教員採用試験に向けた勉強会を定期的に開催しています。教育問題に関するディスカッションや、専門の教員を招いて面接や実技試験の指導を受けるなど、さまざまな取り組みを行っています。同じ目標を持つ仲間と励まし合いながら一緒に勉強するからこそ、モチベーションも上がります。
皇學館大学 教育学部 教育学科 数理教育コース(中高教員)の学べる学問
皇學館大学 教育学部 教育学科 数理教育コース(中高教員)の目指せる仕事
皇學館大学 教育学部 教育学科 数理教育コース(中高教員)の資格
教育学部 教育学科 数理教育コース(中高教員)の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【数学】<国> (一種) 、
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【数学】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 小学校教諭免許状<国> (一種) 、
- 司書教諭<国>
皇學館大学 教育学部 教育学科 数理教育コース(中高教員)の入試・出願
皇學館大学 教育学部 教育学科 数理教育コース(中高教員)の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒516-8555 三重県伊勢市神田久志本町1704
入試担当 TEL 0596-22-6316
E-mail nyusi@kogakkan-u.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
三重県伊勢市神田久志本町1704 |
「五十鈴川」駅から徒歩 約15分 「伊勢市」駅からバス 皇学館大学前下車 約10分 「宇治山田」駅からバス 皇学館大学前下車 約10分 「宇治山田」駅から徒歩 約20分 |