• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 兵庫
  • 甲南大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 理工学部
  • 物質化学科

私立大学/兵庫

コウナンダイガク

甲南大学 理工学部 物質化学科(2026年4月設置予定(構想中))

定員数:
45人

2026年4月、物質化学で未来を拓く「物質化学科」が誕生予定!

学べる学問
  • 化学

    物質の構造や性質などを実験を通して研究していく

    物質の構造や性質、また、物質間の変化や反応を、実験を多用して追究していく学問。その実験結果を応用して、実用化する分野もある。

  • 応用化学

    化学を用いて、我々の生活をよりよくしていくための研究をする

    化学を用いて、我々の生活をよりよくしていく方法を追及する学問。新しい素材の開発や、医薬品の開発まで、その範囲は多岐にわたる。

  • 材料工学

    現代社会が求める新機能をもつ材料を開発

    材料工学とは、新たな材料を生み出すことや、それらを活用するための技術を開発・研究する学問です。「そのままでは有効活用が難しい」とされている物質でも、加工することによって利用価値の高い「材料」にできます。まず、化学、物理、数学といった科目と、材料工学の基礎を学びます。ここで物質の特性をしっかりと理解し、次のステップとして、現在使われている材料について、実験も交えて身につけていきます。金属、無機、有機材料について横断的に学ぶことで理解を深め、専門的な学びや研究へと進んでいきます。

目指せる仕事
  • 化学技術者・研究者

    プラスチックや化学繊維、合成ゴムなどの化学製品を、製品開発したり、製造技術の開発などを行う。

    プラスチックや化学繊維、合成ゴムなどの化学製品に関して、新しい製品を開発したりするのが、民間企業(化学メーカーなど)にいる化学研究者。一方、国や学校などの研究所で活躍する化学研究者は、直接すぐに製品になるものというよりも、ある化学薬品の試薬を発見する研究だったり、特定の動きをする化学物質の研究だったりと、基礎的な研究になりがち。また、これらの化学研究を行うために必要な設備技術や化学製品を作成するための技術開発などの研究を行う研究者もいる。

  • 金属・材料技術者

    さまざまな金属やセラミックなどの新素材の開発をしたり、製品の製造現場での新しい技術を開発したりする。

     モノを作る現場では、モノを作るための素材が必要になる。機械などの場合は、さまざまな金属やセラミックなどの新素材がそれ。どういう目的で、どんな形状のものを作るかという話になった際、重要なのがこの材料。目的にかなった強度や加工のしやすさ、耐久性など、材料次第でうまくいくことも失敗することもある。しかも、商品にするためには、コスト管理も欠かせない。そのような金属や材料に関しての専門知識を持ち、時には新しい素材の開発を行ったり、加工技術に工夫を凝らしたりするのが金属・材料技術者。

  • 化粧品企画・開発・研究者

    ファッション性と美容・健康をともに追求し、新たな化粧品を生み出す

    化粧品メーカーで、新製品を企画したり、美容効果がある新たな成分などを研究開発したりする仕事。化粧品には、色や光沢などファッションとしての側面と、美肌やアンチエイジングなど美容・健康につながる側面とがある。その両方を意識しながら、消費者のニーズや流行にこたえる製品を創り出していく。化粧品の素材は化学物質から自然由来のものまでさまざまあり、化学やバイオ・生命科学、薬学などの専門家が数多く活躍。人の肌に使用するものなので、安全性の追求も非常に重要となる。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 製薬開発技術者・研究者

    製薬会社や化粧品会社などの研究機関、大学の研究室などで製薬に関する研究や製造技術の開発・研究を行う。

    製薬開発技術者は、主に製薬会社や化粧品会社などで製品の開発のための企画立案や計画を立てて製品化を実現したり、品質検査や製造工程のチェック・指導など、製造に関する技術指導・管理などを行う。製薬開発研究者は、企業をはじめとした各種研究機関や大学の研究室などで、新薬の開発のほか、素材や化学物質の基礎研究、新薬開発のための製造技術の開発・研究など、それぞれの専門分野をもとに、「製薬」に関わる新しい研究を行う。高度な専門知識を必要とするため、多くは大学院で専門の研究を経て研究者となるのが一般的。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 157万1000円  (入学金25万円を含む。実験及び実習を履修する場合は1科目につき1万円~1万5000円必要。)

甲南大学 理工学部 物質化学科の学科の特長

理工学部 物質化学科の学ぶ内容

「物質」の可能性を探求し、生活と社会を豊かにする
次の世代の豊かな暮らしを支える「ものづくり」のために、「物質化学」のあらゆる問題に対応できる知識と技術を、理学と工学の垣根を越えて学ぶことで、さまざまな化学的知識・技術と他者と協働するコミュニケーション能力を身につけることができます。
さまざまな方向から「物質」を探究
まずは無機化学、有機化学、物理化学、分析化学、材料化学の各分野の基礎をしっかりと学びます。その上でそれぞれの視点から「物質」の本質に迫ります。
未来を支える「物質」と「技術」の創造・開発に挑戦
身につけた化学の知識と技術を土台として、多彩な機能をもつ「物質」の創造と、それらの構造を理解し、その機能を最大限に引き出すための「技術」の開発に取り組みます。

理工学部 物質化学科のカリキュラム

興味に合わせて主体的に学べるカリキュラム
自分の興味に合った分野をとことん追求し、その道のプロフェッショナルをめざします。また大学院でのより深い学びを通し、高度専門職業人としての高いスキルと倫理観を身につけます。

理工学部 物質化学科の卒業後

めざせる進路・業界
化学業界(化粧品、色材、繊維、半導体材料、新素材・先端化学技術開発)、理工系業界(理科教育、知的財産・特許、化学物質管理、環境測定)、大学院進学(研究・技術開発職への道)など

理工学部 物質化学科の施設・設備

2027年に学びの交流拠点「新理系棟」が誕生予定
岡本キャンパスのサイエンスエリア<西・北 校地エリア>に、新しい理系棟が竣工予定。さまざまな理系の学生や教職員が垣根を越えて学び・憩い・交流する新拠点が誕生します。

甲南大学 理工学部 物質化学科の学べる学問

甲南大学 理工学部 物質化学科の目指せる仕事

甲南大学 理工学部 物質化学科の資格 

理工学部 物質化学科の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
  • 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
  • 司書<国> 、
  • 学芸員<国> (博物館) 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 毒物劇物取扱責任者<国> 、
  • 危険物取扱者<国> (甲種)

甲南大学 理工学部 物質化学科の就職率・卒業後の進路 

理工学部 物質化学科の主な就職先/内定先

    (株)アンズコーポレーション、川重テクノロジー(株)、グローリー(株)、スタンレー電気(株)、住友化学(株)、千寿製薬 (株)、タイガースポリマー(株)、ダイキン工業(株)、ダイハツ工業(株)、大和紡績(株)、東京電力ホールディングス(株)、東洋製罐グループホールディングス(株)、東洋紡(株)、(株)ナリス化粧品、大成建設 (株)、(株)日立システムズ、三井E&Sシステム技研(株)、三菱電機ITソリューションズ(株)、農林水産省植物防疫所、伊藤忠アビエーション(株)、兼松ケミカル(株)、キヤノンメドテックサプライ(株)、(一財)日本食品分析センター、(公財)加古川総合保健センター、(株)コベルコ科研、神戸市教育委員会、兵庫県教育委員会 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

理工学部の実績

甲南大学 理工学部 物質化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒658-8501 神戸市東灘区岡本8-9-1
TEL 078-435-2319(アドミッションセンター直通)
ao@adm.konan-u.ac.jp

所在地 アクセス 地図
岡本キャンパス : 兵庫県神戸市東灘区岡本8-9-1 阪急「岡本(兵庫県)」駅から徒歩約 10分
JR「摂津本山」駅から徒歩約 12分

地図


甲南大学(私立大学/兵庫)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT