• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 青森
  • 弘前学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部

私立大学/青森

ヒロサキガクインダイガク

弘前学院大学 文学部

語学を学びコミュニケーション能力を育成。文学や文化から、地域への理解を深める

学べる学問
  • 地理学

    産業や自然環境から地域の特質を解明する

    地理学には、気候や地形のほか、動植物の分布や水の循環過程などを対象とする「自然地理」と、文化や歴史、民族、経済などを対象とする「人文地理」、地域それぞれの地理的要素を深く掘り下げていく「地誌」の3分野があります。カバーする範囲が広く、幅広い興味にこたえる学問です。

  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 日本文学

    古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ

    日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。

  • 外国文学

    海外の文学作品を読み、その国の文化や思想を学ぶ

    外国文学を読み、作家や作品の研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会や人間そのものを研究する。文学史、作家論のほか、言語や文化の研究も行う。語学学習は必須。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 社会教育主事

    教育委員会に籍をおき、公民館や博物館、図書館など社会教育を行う機関への助言や指導を行う。

    「生涯学習」という言葉が日常的に使われるようになってきた。公民館などで、パソコン、英会話などさまざまな講習会や勉強会が開かれている。また、博物館や図書館などでも、それぞれに工夫を凝らした学習プログラムを提供し、地域に広く開放している。各都道府県や市区町村の教育委員会に籍を置き、これらの生涯学習のプログラムやさまざまな社会教育に対して専門的な知識をもとに指導・助言を行うのが社会教育主事。社会教育主事になるための講習を受け認定を受ける必要がある。

  • 特別支援学校教諭

    特別支援学校などで、障がいについての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員

    視覚障害や聴覚障害、知的発達障害、肢体不自由など、なんらかの障がいによって通常の学校で勉強するのが困難な生徒のための学校(幼稚園から高校まで)で指導を行う。それぞれの障がいの特徴や困難さを理解した指導が必要になるので、通常の教員免許とは別に「特別支援学校教諭免許状」の取得が原則だが、現在の附則では「特別支援学校教諭免許状」がなくても指導が可能である。教員免許を取得する前に所定の単位を履修して取得するのが一般的だが、教員になったあとに講習などを受けて取得することも可能。なお、一般の小・中学校の特別支援学級で指導する場合は、「特別支援学校教諭免許状」を取得するという規定はない。(2024年8月更新、出典:『特別支援教育に係る教育職員免許状について』(文部科学省))

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 121万円  (内訳/入学金、施設設備費、授業料含む)
bug fix

弘前学院大学 文学部の募集学科・コース

英語学・英米文学・欧米文化の3分野を学び、英語コミュニケーション能力や資格取得によりさまざまな分野で活躍できる

日本語学・日本文学・日本文化の3分野を学ぶ。地域文学や方言学、サブカルチャーの先進的研究など幅広く学べる

弘前学院大学 文学部の学部の特長

文学部の学ぶ内容

【英語・英米文学科】英語力を鍛錬するとともに、多角的な視点を養い人間への理解を深める
英語学・英米文学・欧米文化の3分野を学びながら英語コミュニケーション能力を養い、グローバルセンスを身につけます。英語学では言語を科学的に分析し音声や意味等について理論的に学び、英米文学では近現代文学、聖書と文学等について学びます。欧米文化では日本と他国との文化の比較を通して人間への理解を深めます。
【日本語・日本文学科】日本語と日本文学に加え、日本の文化や歴史も詳しく学ぶ
日本語学・日本文学・日本文化の3分野を総合的に学修します。日本語学では古典語や口語、方言など、日本文学では古代から近現代に至る文学作品を、日本文化では、日本のマンガや多様なサブカルチャー、民俗などについて幅広く学修します。また、日本文化の源流の一つとして中国文学についても学びます。

文学部の卒業後

【英語・英米文学科】語学力と国際感覚を身につけることで広がる、多彩な進路
語学力や国際感覚、取得資格を活かして社会の幅広い分野で活躍。教員、公務員、民間企業の他、語学力を活かして海外で活躍する卒業生もいます。大学院へ進学する学生もいます。就職課ではガイダンス、個人面接、模擬試験や対策講座などを実施し、希望する進路を実現するために、教職員が密接に連携してサポートします。
【日本語・日本文学科】取得資格を活かし、教員・公務員をはじめ社会の幅広い分野で活躍
教員免許など本学で取得できる資格を活かして社会の幅広い分野で活躍。具体的には教員、公務員、民間企業の他、より最深の研究のため大学院へ進学する学生もいます。就職課ではガイダンス、個人面接、模擬試験や対策講座などを実施し、希望する進路を実現するために、教職員が密接に連携してサポートします。

文学部の制度

特別聴講学生として他大学の科目を履修できる「単位互換制度」
本学文学部(英語・英米文学科、日本語・日本文学科)と国立大学法人弘前大学との間において単位互換に関する協定を結び、特別聴講学生として他大学の科目を履修する制度を設けています。修得した授業科目の単位は、卒業に必要な単位とすることができます。

文学部の研修制度

海外留学や語学研修を実施。ホームステイ先では、アットホームな異文化交流を体験
アメリカの大学への留学・海外研修制度があります。大学独自の英語集中研修と学外での様々な体験を通じて、語学力と豊かな視野を身につけます。もちろん、留学中に修得できた科目は単位認定されます。アメリカのほかにも、中国や韓国の大学等とも提携を結んでおり、アジアへの国際交流の機会が広がっています。

弘前学院大学 文学部の学べる学問

弘前学院大学 文学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生 就職実績
英語・英米文学科
【就職率】100%(就職希望者32名 )
【就職先】
東北化学薬品(株)、(株)ザ・ギンザ(成田空港)、(株)薬王堂、(株)スズキ自販青森、生活協同組合コープあおもり、JAPAN AIR LINES、三菱UFJ不動産販売(株)、(株)プロクレアホールディングス、青い森信用金庫、水戸証券(株)、リゾートトラスト(株)、(株)金乃竹、青森県公立学校教諭、上野教育学園上野法律ビジネス専門学校(日本語教員)、(株)LAVA International、板柳町役場 ほか
日本語・日本文学科
【就職率】100 %( 就職希望者44名 )
【就職先】
イオン東北(株)、(株)日産サティオ弘前、(株)ユニバース、紅屋商事(株)、生活協同組合コープあおもり、(株)東北丸和ロジスティクス、(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構、(株)RED APPLE、日本郵便(株)、東日本旅客鉄道(株)、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株)、(株)ムジコ・クリエイト、青森県公立学校教諭、青森県内私立学校教諭、五所川原市役所、大館市役所 ほか

弘前学院大学 文学部の問い合わせ先・所在地

〒036-8577 青森県弘前市稔町13-1
TEL 0172-40-0091
E-mail admission@hirogaku.ac.jp

所在地 アクセス 地図
青森県弘前市稔町13-1 弘南鉄道(大鰐線)中央弘前駅より乗車、弘前学院大前駅下車 徒歩 4分
JR弘前駅中央口から小栗山、狼森行きバスに乗車 12分 三中校前下車 徒歩 8分

地図

他の学部・学科・コース

弘前学院大学(私立大学/青森)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

大学・短期大学・専門学校を探すならスタディサプリ進路

RECRUIT