弘前学院大学 社会福祉学部
社会福祉の専門知識と技術を学び、現代社会のあらゆる問題に的確に対応できる判断能力・実践能力をもつ人材を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 126万円 (内訳/入学金、施設設備費、授業料含む) |
---|
弘前学院大学 社会福祉学部の募集学科・コース
社会福祉の専門知識と技術を学び、現代社会のあらゆる問題に的確に対応できる判断能力・実践能力をもつ人材を育成
弘前学院大学 社会福祉学部の学部の特長
社会福祉学部の学ぶ内容
- 「人間の幸せとは何か」を追究し、社会福祉実現のため知識と技術を傾注する人材を育てる
- 本学部では、ソーシャルワークのさまざまな理論を学びながら、演習・実習を通して実践力を養います。また、2年次からは、福祉の現場で相談援助を担う福祉実践者を養成する「社会福祉実践コース」と、福祉領域に限らず広く社会で活躍・貢献できる人材を育成する「人間科学コース」に分かれて専門性を深めます。
社会福祉学部の学生
- 自ら主体的に学び、人の心の内側に近づく
- 経験豊富な教員の指導や助言のもと、学生はボランティア活動や地域活動への積極的な参加によってコミュニケーション能力を培い、地域や社会へ貢献しようという姿勢を身につけていきます。「実践の科学」といわれる社会福祉。幅広い活動によって見えてきた社会の問題、地域の問題から学びを深め研究へと繋げていきます。
社会福祉学部の卒業後
- 社会福祉の心と技術を生かし、様々な職種に。福祉施設等で活躍する人や、公務員や教員も
- 国家資格を取得し、実践力のある役立つソーシャルワーカーとして県内外で活躍しています(福祉施設職員、病院の医療ソーシャルワーカー等)。また、卒業までに得られる資格を生かして、公務員や特別支援学校教諭、中学・高校の教諭となる人もいます。本学や他大学の大学院に進学する人もいます。
社会福祉学部の資格
- 社会のニーズに対応できる様々な社会福祉資格を取得することが可能
- 卒業時には、社会福祉主事などの福祉関係任用資格が取得できますが、所定科目を修得すれば、社会福祉士や精神保健福祉士の国家試験受験資格を得られます。また、中学校(社会)・高等学校(地歴・公民)の教員免許のほか、「特別支援学校教諭免許状」の取得が可能です。
社会福祉学部の雰囲気
- 先生と学生のフランクな交流関係を作る独自の制度、「オフィスアワー」と「基礎演習」
- 学生が事前の予約なしに、自由に教員の研究室を訪れることができる時間が「オフィスアワー」。学業上の質問や学生生活上の様々な相談に活用できます。また、入学してすぐ始まる少人数制のゼミ「基礎演習」は、演習の時間なのに、まるで小さなホームルームのよう。大学での新たな人間関係をスタートさせる場となります。
社会福祉学部の研修制度
- 文学部と合同での語学海外研修を実施!
- 文学部と合同での語学集中海外研修の他、国際交流プログラムについても推進しています。
弘前学院大学 社会福祉学部の目指せる仕事
弘前学院大学 社会福祉学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生 就職実績
【就職率】93.1%(就職希望者41名)
【就職先】(社)千年会千年園、(社)七峰会、(社)弘前豊徳会、(社)愛成会児童養護施設弘前愛成園、(株)ベネッセスタイルケア、特定非営利活動法人銀河放課後デイステーション、(社)岩手県社会福祉事業団、(株)ハッピーネット、(株)ウェルリソースJupiter高砂、青森県図書教育用品(株)、生活協同組合コープあおもり、アパホテル(株)、つがる弘前農業協同組合、相馬村農業協同組合、大鰐町役場、岩手県警察 ほか
弘前学院大学 社会福祉学部の問い合わせ先・所在地
〒036-8577 青森県弘前市稔町13-1
TEL 0172-40-0091
E-mail admission@hirogaku.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
青森県弘前市稔町13-1 |
弘南鉄道(大鰐線)中央弘前駅より乗車、弘前学院大前駅下車 徒歩 4分 JR弘前駅中央口から小栗山、狼森行きバスに乗車 12分 三中校前下車 徒歩 8分 |