• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 広島
  • 広島修道大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 農学部(仮称)
  • 環境社会科学科(仮称)

私立大学/広島

ヒロシマシュウドウダイガク

広島修道大学 農学部(仮称) 環境社会科学科(仮称)(2027年4月設置予定(構想中))

定員数:
100人

農・環境と社会をつなぎ、持続可能な未来をデザインする環境社会科学

学べる学問
  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 農学

    農業に関わる理論と技術を研究し、環境保全に寄与する

    農学とは、食料となる穀物や野菜、動物、さらには住居や衣服となる植物など、私たちが生活のために利用するあらゆる生き物を対象に、その生産から販売の各過程について研究する学問です。育てて消費するというだけでなく、それが将来にわたって持続可能になるよう、さまざまな角度から探究していきます。農業実習や加工実習、フィールドワークなど、実体験を通じた学びが多いのも特徴です。卒業後の進路としては、食品関係の企業に就職する人が多数を占めますが、流通や販売についても学ぶため、そうした強みを生かす道もあります。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 商学・経営学研究者

    大学・大学院、公的研究機関・民間研究所などで専門分野を研究し論文を書く

    商学または経営学に関する専門的な研究を、大学・大学院、公的研究機関・民間研究所などで続け学会などに論文を発表する。大学・大学院の場合は、教授・准教授または助教として、学生の指導も行う

  • 農業

    米や野菜、花からハーブまで、自然の中で育てて生産するスペシャリスト

    農業は、自然の中で、季節を感じながらさまざまな農作物を自分の手で生産するのが仕事です。農業を始めるにあたって学歴や特別な資格は必要ありませんが、土作りから収穫まで、育てる作物やその土地の気候、地質によって異なるので、土や肥料についての知識や経験が必要になります。家が農家の場合は実践を積むのが近道ですが、そうではない場合、それらの知識を身につけるには農学部のある大学や農業の専門学校、農業大学校などを経て、個人事業者として開業するか、農業法人、企業の農業研究機関に就職する方法があります。最近では、無農薬栽培や有機栽培、また生命科学(バイオサイエンス)などを応用した作物の栽培も注目され、農業の幅は広がっています。ただし、台風や積雪などの天候に左右されて収入が不安定になりやすい、難しい仕事でもあります。長く安定的に続けるためには専門的な知識を常に学んでいくことも大切です。

  • 環境保全エンジニア

    公害防止や環境保全に関わる

    自然環境の保全に関わる。メーカーなどで公害を防ぐ機器などの設計、製作、メンテナンスを担当する仕事と、大気汚染、騒音、水質汚濁などの数値を計測したり、調査・分析する仕事に大別できる。

  • 環境アセスメント調査員

    地域開発が自然に与える影響を事前に調査する

    道路開発や、工場建設など大規模事業を行う前に、環境への影響を調査・予測・評価する。現地の川や雑木林などの利用状況、またそこにいる生物の生息状況などを調査する。事業計画が環境に著しく影響を及ぼすと判断した場合、それを回避するための提案も行う。

  • 環境コンサルタント

    環境保全活動などへの助言・指導を行う

    環境保全に関する専門的知識や豊富な経験を持ち、その知識や経験に基づき市民やNGO、事業者など様々な立場の環境保全活動に対する助言や指導を行う。また、自治体の環境政策、企業の環境アセスメントなどをどうすすめればいいか考え、企画、調査、事業の管理を行うこともある。

  • 環境教育指導者

    学校教育現場で、自然に触れ合う機会を設けることによって環境について勉強できるよう指導する。

    小中学校などの総合的な学習の時間に、子どもたちに自然環境に触れさせ、「環境」について考えるきっかけを与える人が、環境教育指導者。年代に応じて、遊びながら自然と親しめるようなプログラムを考えたり、野遊びや川遊びなど、日頃最近の子どもたちがあまりしなくなった遊びを一緒になって楽しみ、自然を再発見してもらおうという狙い。教員を対象としたさまざまな環境教育指導者の研修やセミナーが実施されているが、必ずしも教師でなくても、総合的な学習の時間を一緒に指導する地域のボランティアなども数多く活躍している。

  • 醸造・発酵製品企画・開発・研究者

    しょうゆ、みそ、酒、チーズなどの醸造・発酵製品を新たに作る仕事

    醸造・発酵製品とは、しょうゆやみそ、酒、チーズ、ヨーグルトなどのこと。これらの製品は微生物や酵素などの働きを利用して作られるため、企画・研究・開発にはバイオテクノロジー、生命科学、生物学などの分野の専門性が求められる。醸造・発酵製品には古くから親しまれているものも多いが、醸造・発酵のメカニズムや酵素の力などに関してはまだまだわかっていないことも多く、人々の健康増進につながる新たな製品の開発が期待されている。

初年度納入金:2027年度納入金(予定) 未定  (設置構想中のため)

広島修道大学 農学部(仮称) 環境社会科学科(仮称)の学科の特長

農学部(仮称) 環境社会科学科(仮称)の学ぶ内容

農・環境について社会科学の観点から学びます
農・環境について社会科学の観点から学び、持続可能な社会の実現に向けて必要な知識と技能を修得し、現実の課題に対して実践的な解決策を提案できる力を養います。
【学びのキーワード】科学技術/データ分析論/環境経営学/環境経済学/環境社会学/環境教育学/資源/エネルギー/環境問題/SDGs/農業政策/環境政策

農学部(仮称) 環境社会科学科(仮称)の授業

「広島の地で、好きを育て、社会に実らす」。文理の枠を超え多彩なテーマから学びを深めます
広島修道大学が立地する広島市は、政令指定都市でありながら里山里海に囲まれ、近隣に島しょ部や中山間地といった多様な環境に恵まれています。環境社会科学科(仮称)は、このように豊かな教育研究のフィールドを生かし、「環境」の観点からくらしの未来を考えます。

農学部(仮称) 環境社会科学科(仮称)の実習

理論×実践で学ぶ、 持続可能な農の未来。現場主義に基づく学びを展開します
自治体や企業・団体と連携した実践的な科目を設置し、学びが社会でどう活用されているかを体験し、視野を広げ、社会での応用力を身につけます。広島という恵まれたフィールドを生かし、実践的な学びを通じて、生物学、化学、物理学、経済学、経営学など多彩な分野を横断する「総合知」による新たな価値創出をめざします。

農学部(仮称) 環境社会科学科(仮称)の卒業後

想定される進路
食品・飲料関連、商社、環境コンサルタント、環境保全エンジニア、環境計量士、環境アセスメント調査員、ビオトープ管理士、環境再生医、農業法人、農業協同組合、環境関連企業・NPO・NGO、国家・地方公務員、大学院進学 ほか

農学部(仮称) 環境社会科学科(仮称)の施設・設備

日々の実習・演習をはじめ、高度な研究活動に対応できる新棟を建設予定
農学部(仮称)の設置に伴い、最先端の研究・教育環境を備えた新棟を建設します。実験・実習施設やフィールドワーク支援設備を充実させ、地域の企業・団体・自治体などと連携しながら学ぶ人材育成の拠点として機能します。

農学部(仮称) 環境社会科学科(仮称)の教育目標

環境社会科学の分野から社会に貢献できる人材を育成します
環境社会科学科(仮称)は、農学や環境学の知識と分析能力に基づき、農と環境の課題を社会科学の視点から評価し持続可能な社会の実現に向けた方策を立案・実行できる人材を養成。持続可能な食農システムの構築、農業・環境ビジネスの発展、環境保全の推進など課題に対し実践的かつ効果的な解決策を提案できる能力を育みます。

広島修道大学 農学部(仮称) 環境社会科学科(仮称)の学べる学問

広島修道大学 農学部(仮称) 環境社会科学科(仮称)の目指せる仕事

広島修道大学 農学部(仮称) 環境社会科学科(仮称)の就職率・卒業後の進路 

※ 想定される活躍分野・業界

広島修道大学 農学部(仮称) 環境社会科学科(仮称)の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒731-3195 広島市安佐南区大塚東1-1-1
TEL:082-830-1100

所在地 アクセス 地図
広島県広島市安佐南区大塚東1-1-1 アストラムライン「広域公園前」駅から徒歩 1分
「西広島」駅からバス 五月が丘団地(修大南口)下車  24分
「横川(広島県)」駅からバス 修大キャンパス内下車 19分

地図

他の学部・学科・コース

広島修道大学(私立大学/広島)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT