広島修道大学 人文学部
- 定員数:
- 295人
社会学、教育学、英米文学・英語学・英語教育学の各カテゴリーから人間とは何か、どう生きるべきかという問いに挑む
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 123万1000円~126万1000円 (入学金22万円を含む。授業料は学科により異なる) |
---|
広島修道大学 人文学部の募集学科・コース
広島修道大学 人文学部のキャンパスライフShot
- 入門、基礎、同時通訳の3ステップで体系的に訓練し通訳の知識や方法を修得する「通訳演習I・II・III」
- 教育現場を体験する「学校教育インターンシップ」を積極的に取り入れ、子どもや教育現場への理解を深めます
- 人文学部の学びの中軸は「人間」と「社会」です。幅広い学問領域から人間存在の本質的な問いに挑みます
広島修道大学 人文学部の学部の特長
人文学部の学ぶ内容
- 社会学科
- グローバル化、アニメ、メディア、LGBTQなど、社会のあらゆる現象が、社会学の学びの対象。2年次以降は専門演習を複数履修できるため、興味のある社会学のさまざまな領域と方法を幅広く学習できます。既存の常識に因われず、本質を見抜く目を培います。
- 教育学科(4コース制)
- 1年次に自分の興味や適性について考え、2年次からは4コースに分かれて子どもたちの成長と学びのつながりを学んでいきます。幼稚園教諭・保育士、小学校教諭、中学校教諭、高校教諭、特別支援学校教諭、社会教育士など、教育に関わるさまざまな免許・資格を取得することができます。即戦力になる教員としてだけでなく、幅広い教育学的知識を基礎として、大学院への進学など、教育を見る視野の広がりを得ることができます。
- 英語英文学科(2コース制・1プログラム)
- 1年次から必修科目における徹底的な訓練により、英語の基礎力を鍛えます。2年次からは、演劇や詩、小説を通じて異文化への理解を深める「英米文化・文学コース」、言語の発音や文の仕組み、構造などをより専門的に学ぶ「英語学・英語教育学コース」の2コースで学びを深めます。より実践的な「通訳翻訳プログラム」にも参加でき、留学プログラムと組み合わせることで、さらに高度な英語運用能力を身につけることができます。
人文学部の授業
- クィア・スタディーズ演習(社会学科)
- 「クィア」という考え方は、主に1980年代終わりから90年代初頭のアメリカで登場し、その後、学問研究/運動・実践の双方の領域で展開されるようになりました。91年にテレサ・デ・ラウレティスが「クィア理論」という用語を提唱したことは、クィア・スタディーズという学問分野が形成される画期とも言えます。
授業前半では、レズビアン/ゲイ・スタディーズ、その後のクィア・スタディーズにおいて作り上げられてきた理論がいかに現実の諸問題のなかから生まれ、またその問題自体に介入しようとしてきたかについて体系的に説明します。そこでは、クィア前史、クィア理論とフェミニズムとの関連/分離、フーコーによる影響、エイズ問題におけるクィア理論の活用などを取り上げます。
授業後半では、ネオリベラリズム体制の浸透によって生起する、おもにセクシュアリティをめぐる諸問題に焦点をあてます。ここでは、クィアと消費社会、クィアの表象、クィア家族の諸問題、同性婚の問題、グローバル化するセクシュアリティなどを取り上げ、クィア理論におけるさまざまな概念枠組みを用いることで、考察していきます。
- 犯罪社会学(社会学科)
- 私たちは「犯罪に巻き込まれたくない」「犯罪に関わりたくない」と思いながら、マスメディアで報道されるさまざまな事件に釘付けになるのはなぜでしょうか。犯罪とは、私たちの生きている社会を映し出す鏡のようなものであり、犯罪社会学は、さまざまな角度から犯罪を分析することによって、社会の有り様を理解していく学問です。講義では、犯罪社会学の理論的枠組みや概念をさまざまな具体的事例に応用することを目的とします。具体的には、「子どもと犯罪」「貧困と犯罪」「ジェンダー/セクシュアリティと犯罪」「家族と犯罪」などを事例とし、犯罪と社会との関係について考察していきます。
- 教育学入門(教育学科)
- 教育学とは、ある社会・文化における人間の生成・発達と学習の過程に意図的に働きかける教育という営みを対象とする多様な学問領域の総称です。教育学が対象とする教育という営みは、人間に対して行われ、形づくられてきた教育行動、教育活動、教育制度のすべてを含みます。そのため、教育学を学ぶ学生には、多様な視点やアプローチによって教育について考察し、教育のありうる姿を構想・具体化する力を身につけることが必要です。 この授業では、主に教育学という学問、そして教育学が対象とする人間について概観し、その理解を深めます。
- 教職課程(教育学科)
- 幼稚園・小学校・中学校・高等学校といった隣接する学校種の免許状を複数取得することによって「人間の発達と形成」を連続的に捉えていきます。
- Active English(英語英文学科)
- 会話戦略、多読、学習者の育成に焦点を当てます。授業内では英語を話す機会が多いため、英語で会話することに自信を持てるようになり、学生同士お互いを知る機会にもなります。話をする内容には、自分にとって大切なことなども含まれます。
- Project Work【通訳実践】(英語英文学科)
- 通訳翻訳プログラムでそれまで学んだ通訳と通訳訓練に関する知識と技能を活かして、自ら課題を解決する力を伸ばし、実社会への貢献をめざします。授業は専用の同時通訳機器を備えた教室で実施しますが、学内・学外での通訳実践の機会もあり、実社会での現場経験が可能です。2023年度は、セブ島貧困救済支援プロジェクトの他、G7サミット、WBSC女子野球ワールドカップの通訳ボランティアなどで実践授業を行いました。
人文学部の資格
- 取得できる資格
- ◆〈社会学科〉中学校教諭一種免許状【社会】(国)、高等学校教諭一種免許状【地理歴史・公民】(国)、児童福祉司(任用)、社会調査士、社会教育士、社会教育主事(任用)
◆〈教育学科〉保育士(国)、幼稚園教諭一種免許状(国)、小学校教諭一種免許状(国)、中学校教諭一種免許状【社会】(国)、高等学校教諭一種免許状【地理歴史】(国)、特別支援学校教諭一種免許状(国)、児童福祉司(任用)、社会教育士、社会教育主事(任用)
◆〈英語英文学科〉中学校教諭一種免許状【英語】(国)、高等学校教諭一種免許状【英語】
広島修道大学 人文学部の入試・出願
広島修道大学 人文学部の目指せる仕事
広島修道大学 人文学部の就職率・卒業後の進路
■就職実績(2024年3月卒業生実績)/大学全体
■就職率97.1%(就職者数1211名)
■主な就職先/
【人間関係学科 社会学専攻(2024年4月より社会学科)】あいおいニッセイ同和損害保険、アンデルセングループ、イズミ、国立病院機構、国家一般職、全国健康保険協会、TKC、西日本旅客鉄道、広島県、広島県信用組合、広島市I種行政、マリモ ほか
【教育学科】アイグラン、愛媛県教員、島根県教員、大成建設、中電工、長崎県教員、日本製鋼所、広島銀行、広島県・広島市教員、広島市I種保育士、山口県教員、リンナイ ほか
【英語英文学科】ANAクラウンプラザホテル広島、鹿島建設、国分西日本、国立病院機構、山陰合同銀行、スターバックスコーヒージャパン、西武・プリンスホテルズワールドワイド、広島県、フジパングループ本社、星野リゾート・マネジメント、マツダロジスティクス、リーガロイヤルホテル広島 ほか
広島修道大学 人文学部の問い合わせ先・所在地
〒731-3195 広島市安佐南区大塚東1-1-1
082-830-1100
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
広島県広島市安佐南区大塚東1-1-1 |
アストラムライン「広域公園前」駅から徒歩 1分 「西広島」駅からバス 五月が丘団地(修大南口)下車 24分 「横川(広島県)」駅からバス 修大キャンパス内下車 19分 |