広島工業大学 工学部 機械情報工学科
- 定員数:
- 120人
機械工学と情報工学の融合から新たなものづくりを創造
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 161万5000円 (入学金25万円含む) |
---|
広島工業大学 工学部 機械情報工学科の学科の特長
工学部 機械情報工学科の学ぶ内容
- 情報技術と知能化技術、設計、材料、制御技術などを組み合わせ、多機能な機械設計に挑戦
- 機械力学、材料力学、熱力学、流体力学の4つの力学分野を基盤に機械工学に対する理解を深めながら、プログラミング、デジタルデザインなどに代表される情報工学も学修します。現代社会の暮らしを支える新時代のものづくりに求められる知識と技術、創造力を、2つの工学分野を融合しながら修得します。
工学部 機械情報工学科のカリキュラム
- 学びのポイント
- [ロボット]多岐な分野で活躍するロボットの設計・製作から制御システムまで幅広く学修します。
[モビリティ]快適で便利な移動手段の創造をめざし、高度情報技術の活用とともにハード面からもアプローチする知識・技術を修得します。
[新素材]輸送機器の構造性や高機能性素材を開発する最先端の知識と技術を学修します。
工学部 機械情報工学科の学生
- 「ものづくりの楽しさを体感し、将来の目標が明確に」(藤田みずなさん/美鈴が丘高校出身)
- 本学科は4力学の知識を基盤にものづくりを学ぶので、現場で生きる技術が身につき、やりたいことを見つけやすい環境だと感じています。図面を読む・描く力を養う「設計製図A・B」の授業を通して、自分の手で一から機械をつくり上げていく楽しさを体感したことをきっかけに将来は設計の仕事をしたいという目標ができました。
工学部 機械情報工学科の卒業後
- 輸送機器、電気機器などの製造業、機械設計、設備工事、教員など多彩な分野で活躍
- 機械工学を深く学び、高度な知識を備えた技術者として動力機械、生産機械、輸送機械、ロボット、情報機器、家電といった機械製造業を中心に、鉄鋼などの素材産業、自動車や造船メーカーなどの関連分野も対象です。それらの企業では設計、開発、製造、生産技術、生産管理などの分野で活躍することを想定しています。
広島工業大学 工学部 機械情報工学科の学べる学問
広島工業大学 工学部 機械情報工学科の目指せる仕事
広島工業大学 工学部 機械情報工学科の資格
工学部 機械情報工学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【情報】<国> (一種) 、
- ボイラー・タービン主任技術者<国> (第一種・第二種) 、
- 作業環境測定士<国> (第一種・第二種)
工学部 機械情報工学科の受験資格が得られる資格
- 管工事施工管理技士<国> (一級・二級) 、
- 建設機械施工管理技士<国> (一級・二級) 、
- 建築設備士<国> 、
- 建築施工管理技士<国> (一級・二級) 、
- 電気工事施工管理技士<国> (一級・二級) 、
- 労働安全コンサルタント<国> 、
- 労働衛生コンサルタント<国> 、
- 衛生工学衛生管理者<国>
工学部 機械情報工学科の目標とする資格
- 技術士<国>
廃棄物処理施設技術管理者
ガス溶接作業主任者
昇降機等検査員
整備管理者
建築設備検査員
広島工業大学 工学部 機械情報工学科の就職率・卒業後の進路
工学部 機械情報工学科の主な就職先/内定先
- 三菱自動車工業株式会社、マツダ株式会社、JFEスチール株式会社(西日本製鉄所)、西日本旅客鉄道株式会社、出光興産株式会社、ミネベアミツミ株式会社、プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社、今治造船株式会社、山九株式会社、株式会社ディスコ
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
※前身となる機械システム工学科及び知能機械工学科の実績
広島工業大学 工学部 機械情報工学科の入試・出願
広島工業大学 工学部 機械情報工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒731-5193 広島県広島市佐伯区三宅2-1-1
TEL:082-921-3128
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
広島県広島市佐伯区三宅2-1-1 |
JR「五日市」駅からスクールバス 15分 広電「山陽女学園前」駅から徒歩 15分 広電「楽々園」駅から徒歩 15分 |