広島工業大学 工学部 環境土木工学科
- 定員数:
- 80人
環境にも配慮した社会基盤施設をうみだし、保全できる人材を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 161万5000円 (入学金25万円含む) |
---|
広島工業大学 工学部 環境土木工学科の学科の特長
工学部 環境土木工学科の学ぶ内容
- 豊かな自然の保全と再生の観点をふまえて防災対策を学修。都市デザインのシビルエンジニアに
- 堤防が整備された河川をはじめ、物流と経済を支える道路や鉄道、生活に欠かせない水道・電力、通信などのインフラ、災害時に生命と財産を守る防災施設など「社会基盤施設」の計画・設計・施工・維持管理といった土木の基礎を学修します。さらに環境保全・共生に配慮できる知識と技術を備えたエンジニアを育成します。
工学部 環境土木工学科のカリキュラム
- 学びのポイント
- [構造物の設計・施工・保全]構造力学、水理学、地盤工学を学び、社会基盤施設の保全に役立つ維持管理を修得します。
[都市空間の計画と防災]防災・減災、景観計画を学び安全で快適な都市空間の創出技術を修得します。
[環境の保全と再生]氾濫対策や環境再生・修復・創造技術、再生エネルギーなどを幅広く学修します。
工学部 環境土木工学科の学生
- 「コンクリートから道路、環境まで工学の視点で学べています」(石升和輝さん/崇徳高校出身)
- 入学後は1年次に物理系の基礎をしっかりと学べるため、2年次以降の専門科目もスムーズに理解することができました。コンクリート圧縮試験の実習や宮島での環境調査など、実践的に知識を身につけることができるのがこの学科の特長。得られた知見を生かし、将来は海洋土木の分野に進み、海洋開発や防災に力を発揮したいです。
工学部 環境土木工学科の卒業後
- 進みたい進路とめざせる資格がこれまで以上に広がり、さまざまな分野で活躍
- 環境に配慮した都市計画や、景観デザインに関する知識、土木工学の知識を生かし建設業へ就職。さらに、設計・製図の演習や測量学の実習といった実践的な学びで修得した技術を生かし、構造解析・測量・設計などを請け負う企業や社会基盤構築の計画、維持管理業務を行う技術系公務員として、社会づくりへ貢献しています。
広島工業大学 工学部 環境土木工学科の学べる学問
広島工業大学 工学部 環境土木工学科の目指せる仕事
広島工業大学 工学部 環境土木工学科の資格
工学部 環境土木工学科の取得できる資格
- 測量士補<国> 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種) 、
- 測量士<国> 、
- 作業環境測定士<国>
工学部 環境土木工学科の受験資格が得られる資格
- 管工事施工管理技士<国> (一級・二級) 、
- 建築施工管理技士<国> (一級・二級) 、
- 電気工事施工管理技士<国> (一級・二級) 、
- 造園施工管理技士<国> (一級・二級) 、
- 土木施工管理技士<国> (一級・二級) 、
- 労働安全コンサルタント<国> 、
- 労働衛生コンサルタント<国> 、
- 衛生工学衛生管理者<国>
工学部 環境土木工学科の目標とする資格
- 土地家屋調査士<国> 、
- 技術士<国>
廃棄物処理施設技術管理者
ガス溶接作業主任者
建設機械施工技士(一級・二級)
ダム管理主任技術者
コンクリート技士
広島工業大学 工学部 環境土木工学科の就職率・卒業後の進路
工学部 環境土木工学科の主な就職先/内定先
- 株式会社大林組、五洋建設株式会社、東亜建設工業株式会社、東洋建設株式会社、飛島建設株式会社、青木あすなろ建設株式会社、株式会社ピーエス三菱、株式会社エイト日本技術開発、日本興業株式会社、株式会社増岡組、国家公務(国土交通省)
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
広島工業大学 工学部 環境土木工学科の入試・出願
広島工業大学 工学部 環境土木工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒731-5193 広島県広島市佐伯区三宅2-1-1
TEL:082-921-3128
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
広島県広島市佐伯区三宅2-1-1 |
JR「五日市」駅からスクールバス 15分 広電「山陽女学園前」駅から徒歩 15分 広電「楽々園」駅から徒歩 15分 |