• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 広島
  • 広島工業大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 工学部
  • 電気システム工学科

私立大学/広島

ヒロシマコウギョウダイガク

広島工業大学 工学部 電気システム工学科

定員数:
110人

環境にやさしいグリーンエネルギー技術を支える電気のエキスパートを育成

学べる学問
  • エネルギー・資源工学

    エネルギーを効率的に利用するための技術や新エネルギーの開発・研究

    従来からある化石燃料(石油や天然ガスなど)を、実験、実習を多用して研究し、原子力発電の改良、新エネルギーの開発などに役立てる学問。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 通信工学

    音声・画像を伝送するための新しい理論や技術を研究

    通信工学とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究する学問です。通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。数学と電磁気学を基礎とし。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。IoT化が進むことを考えると、卒業後の活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

目指せる仕事
  • プログラマー

    コンピュータを動かすプログラムの開発・作成

    コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を見ながらフローチャートを作り、プログラミング言語に翻訳して正しく稼動するかどうかをチェックする。コンピュータは、たった一つのミスでも稼動しなくなるため、想定されるあらゆるケースの下でテストを何度も行う根気のいる仕事。(2024年10月更新)

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • ロボット設計技術者

    安全性・生産性の高いロボットを作る

    産業分野では、危険を伴う作業を安全に行ったり、生産性を向上するためにさまざまな産業用ロボットが活躍している。主に、それらのロボットの設計にかかわる仕事。効率よく作業をさせるためのシステム選びや部品選びをし、作業能力の高いロボットの構造を設計していく。

  • 電気工事士

    電気配線工事を一手に引き受ける

    電気工事士には第1種と第2種があり、それぞれ工事範囲が決められている。第2種は、一般家屋の屋内配線や電気照明の設備取りつけが主な仕事。第1種は、大規模な工事や工場やデパートなどの構内配線、変電室の配電など変電電力の大きい設備の工事を手がけることができる。第1種、2種ともに学歴、年齢、経験などの受験制限はない。

  • 通信技術者

    新しい通信技術や通信ネットワークの開発者

    携帯電話をはじめ、身のまわりの通信機器をみるだけでも日々新しい技術が導入され進歩を続けている。そんな通信の世界で、より進んだ技術を生み出し、高度で便利なネットワークを生み出していく。

  • 電気技術者・研究者

    家電製品から電力会社まで電気を扱う分野は幅広い。それらの電気を扱う場所での技術管理や研究開発を行う。

    あらゆる分野で「電気」は必要不可欠なものになっている。それに伴い、電気を扱う技術者はすべての企業や業界で活躍している。大きく分けると家電製品や通信・エレクトロニクスで使用する「弱電」を扱う電機機器や通信機器の開発・製造管理をする「弱電技術者」と、電力会社や送電所、変電所、大規模な工場などで使用する「強電」の電気設備を開発・管理する「強電技術者」の2種類になる。電気技術者は企業や工場などの現場ですぐ役立つ開発や管理を行うのに対し、研究者はより長期的な視野に立った電気技術の研究を行っているといえる。

  • 電気通信技術者・研究者

    現代社会では欠かせない通信やネットワークに関する様々な技術や研究開発を行う。

    電話やインターネットなど、電気通信に関するさまざまな技術を開発し、新しい通信システムなどを設計・管理するのが電気通信技術者。電話会社や情報通信会社、それらの設備設計・施工を行う会社や、電気機器メーカーなどで活躍する。銀行のATMシステムやインターネットバンキング、電車や飛行機などの制御システムなど大規模なものから、企業内のイントラネットなどの設計・管理など個別のものまでさまざまな分野に関わる。これらの電気通信技術が今後どのように成長し、それが世の中をどう変えていくのかなど研究する。

  • 建築設備士

    空調や電気など建物設備の設計と監理

    空調・換気・給排水衛生・電気・防災といった、建物設備の設計や工事監理を行う。ソーラーシステムなどの新技術や、コンピュータの普及で複雑になる設備にも対応し、建築士に適切なアドバイスをする。試験を受けるには、空調・衛生工事会社、ゼネコン、設計事務所などで実務経験を積む必要がある。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 161万5000円  (入学金25万円含む)

広島工業大学 工学部 電気システム工学科の学科の特長

工学部 電気システム工学科の学ぶ内容

先進的エネルギーやスマートシステム、通信システムを学び、技術革新をリードするエンジニアに
現代社会を支える電力システムを土台として、カーボンニュートラルを実現する電気と熱の「グリーンエネルギー分野」の先進的な新技術、そして、電気エネルギーを効率よく制御する「スマートシステム分野」や電力ネットワークを支える「通信システム分野」の目覚ましい技術進歩をリードするエンジニアを育成します。

工学部 電気システム工学科のカリキュラム

学びのポイント
[グリーンエネルギー]再生可能エネルギーや電気・熱エネルギー技術、運用管理、関連法規を学修します。
[スマートシステム]IoTシステムについて情報システム技術や電気エネルギー、ロボット制御を修得します。
[通信システム]エネルギーネットワークを支えるワイヤレス通信システムをソフト・ハードから学修します。

工学部 電気システム工学科の学生

「専門知識と学生目線をかけ合わせた企業の課題解決に挑戦」(山本賢さん/広島観音高校出身)
2年次の「地域課題解決実習」で地元企業を訪問し、企業が抱える課題の発見・解決に挑んだことが印象に残っています。自動車部品メーカーで各生産工程における作業時間を分析し、作業効率化のアイデアや効果的な人員配置などを提案しました。この貴重な体験を通して、情報分析手法や問題解決力が磨かれたと感じています。

工学部 電気システム工学科の卒業後

エネルギー応用技術者やコンピュータ制御技術者、情報通信システム技術者など幅広い分野に就職
エネルギー関連や電気設備の施工管理企業をはじめ、さまざまな企業に就職しています。設備を動かす電力技術の知識やコンピュータ制御技術、通信技術の知識を生かし、機械部品やゴム製品、鉄鋼分野や樹脂分野、食品分野など、電気と一見無関係の分野の企業にも、生産技術、生産管理の技術者として就職しています。

広島工業大学 工学部 電気システム工学科の学べる学問

広島工業大学 工学部 電気システム工学科の目指せる仕事

広島工業大学 工学部 電気システム工学科の資格 

工学部 電気システム工学科の取得できる資格

  • 電気主任技術者<国> (第一種、第二種、第三種) 、
  • 電気工事士<国> (二種) 、
  • 電気通信主任技術者<国> 、
  • 無線従事者<国> (第一級陸上特殊無線技士、第二級陸上特殊無線技士) 、
  • 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【情報】<国> (一種)

工学部 電気システム工学科の受験資格が得られる資格

  • 電気工事施工管理技士<国>

工学部 電気システム工学科の目標とする資格

    • 電気工事士<国> (第一種) 、
    • 電気通信の工事担任者<国> 、
    • ITパスポート試験<国> 、
    • 基本情報技術者試験<国> 、
    • 応用情報技術者試験<国> 、
    • エネルギー管理士<国> 、
    • 技術士<国>

広島工業大学 工学部 電気システム工学科の就職率・卒業後の進路 

工学部 電気システム工学科の主な就職先/内定先

    関西電力株式会社、JFEスチール株式会社(西日本製鉄所)、四国電力株式会社、大同生命保険株式会社、東京地下鉄株式会社、株式会社きんでん、戸田建設株式会社、中国電力ネットワーク株式会社、株式会社日本製鋼所(広島製作所)、株式会社フジタ ほか

※ 2024年3月卒業生実績

広島工業大学 工学部 電気システム工学科の入試・出願

広島工業大学 工学部 電気システム工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒731-5193 広島県広島市佐伯区三宅2-1-1
TEL:082-921-3128

所在地 アクセス 地図
広島県広島市佐伯区三宅2-1-1 JR「五日市」駅からスクールバス 15分
広電「山陽女学園前」駅から徒歩 15分
広電「楽々園」駅から徒歩 15分

地図


広島工業大学(私立大学/広島)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT