広島工業大学 工学部 電気システム工学科
- 定員数:
- 110人
環境にやさしいグリーンエネルギー技術を支える電気のエキスパートを育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 161万5000円 (入学金25万円含む) |
---|
広島工業大学 工学部 電気システム工学科の学科の特長
工学部 電気システム工学科の学ぶ内容
- 先進的エネルギーやスマートシステム、通信システムを学び、技術革新をリードするエンジニアに
- 現代社会を支える電力システムを土台として、カーボンニュートラルを実現する電気と熱の「グリーンエネルギー分野」の先進的な新技術、そして、電気エネルギーを効率よく制御する「スマートシステム分野」や電力ネットワークを支える「通信システム分野」の目覚ましい技術進歩をリードするエンジニアを育成します。
工学部 電気システム工学科のカリキュラム
- 学びのポイント
- [グリーンエネルギー]再生可能エネルギーや電気・熱エネルギー技術、運用管理、関連法規を学修します。
[スマートシステム]IoTシステムについて情報システム技術や電気エネルギー、ロボット制御を修得します。
[通信システム]エネルギーネットワークを支えるワイヤレス通信システムをソフト・ハードから学修します。
工学部 電気システム工学科の学生
- 「専門知識と学生目線をかけ合わせた企業の課題解決に挑戦」(山本賢さん/広島観音高校出身)
- 2年次の「地域課題解決実習」で地元企業を訪問し、企業が抱える課題の発見・解決に挑んだことが印象に残っています。自動車部品メーカーで各生産工程における作業時間を分析し、作業効率化のアイデアや効果的な人員配置などを提案しました。この貴重な体験を通して、情報分析手法や問題解決力が磨かれたと感じています。
工学部 電気システム工学科の卒業後
- エネルギー応用技術者やコンピュータ制御技術者、情報通信システム技術者など幅広い分野に就職
- エネルギー関連や電気設備の施工管理企業をはじめ、さまざまな企業に就職しています。設備を動かす電力技術の知識やコンピュータ制御技術、通信技術の知識を生かし、機械部品やゴム製品、鉄鋼分野や樹脂分野、食品分野など、電気と一見無関係の分野の企業にも、生産技術、生産管理の技術者として就職しています。
広島工業大学 工学部 電気システム工学科の学べる学問
広島工業大学 工学部 電気システム工学科の目指せる仕事
広島工業大学 工学部 電気システム工学科の資格
工学部 電気システム工学科の取得できる資格
- 電気主任技術者<国> (第一種、第二種、第三種) 、
- 電気工事士<国> (二種) 、
- 電気通信主任技術者<国> 、
- 無線従事者<国> (第一級陸上特殊無線技士、第二級陸上特殊無線技士) 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【情報】<国> (一種)
工学部 電気システム工学科の受験資格が得られる資格
- 電気工事施工管理技士<国>
工学部 電気システム工学科の目標とする資格
- 電気工事士<国> (第一種) 、
- 電気通信の工事担任者<国> 、
- ITパスポート試験<国> 、
- 基本情報技術者試験<国> 、
- 応用情報技術者試験<国> 、
- エネルギー管理士<国> 、
- 技術士<国>
広島工業大学 工学部 電気システム工学科の就職率・卒業後の進路
工学部 電気システム工学科の主な就職先/内定先
- 関西電力株式会社、JFEスチール株式会社(西日本製鉄所)、四国電力株式会社、大同生命保険株式会社、東京地下鉄株式会社、株式会社きんでん、戸田建設株式会社、中国電力ネットワーク株式会社、株式会社日本製鋼所(広島製作所)、株式会社フジタ
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
広島工業大学 工学部 電気システム工学科の入試・出願
広島工業大学 工学部 電気システム工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒731-5193 広島県広島市佐伯区三宅2-1-1
TEL:082-921-3128
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
広島県広島市佐伯区三宅2-1-1 |
JR「五日市」駅からスクールバス 15分 広電「山陽女学園前」駅から徒歩 15分 広電「楽々園」駅から徒歩 15分 |