• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 広島
  • 広島工業大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 工学部
  • 建築工学科

私立大学/広島

ヒロシマコウギョウダイガク

広島工業大学 工学部 建築工学科

定員数:
110人

最新技術を駆使し安全で快適な建物を創造できる建築技術者を育成

学べる学問
  • 住居学

    人が住みやすい空間、環境を研究する

    住居に生活面から視点をあて、人がより快適に暮らしやすい住空間を実習、調査、研修などで研究し、その創造をめざす。

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

  • 環境工学

    環境問題の原因究明と解決を目指す

    地球温暖化や酸性雨、熱帯林の減少などの地球環境問題や、大気汚染など環境汚染の原因を究明し、地球と地球上の生命を守りながら人間社会の発展を実現するための研究を行う。

  • 材料工学

    現代社会が求める新機能をもつ材料を開発

    材料工学とは、新たな材料を生み出すことや、それらを活用するための技術を開発・研究する学問です。「そのままでは有効活用が難しい」とされている物質でも、加工することによって利用価値の高い「材料」にできます。まず、化学、物理、数学といった科目と、材料工学の基礎を学びます。ここで物質の特性をしっかりと理解し、次のステップとして、現在使われている材料について、実験も交えて身につけていきます。金属、無機、有機材料について横断的に学ぶことで理解を深め、専門的な学びや研究へと進んでいきます。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

  • 測量士

    建造物を造るための最初の仕事

    住宅をはじめとする身近な建物から道路や橋といった巨大な建造物まで、あらゆる建設工事において最初に行う作業が測量です。測量士は、工事予定地の正確な位置や高さ、長さ、面積などを専門的な機器と技術を駆使して測定し、そこで得た数値を基に図面などを作成します。測量の結果によって開発計画を決定したり、建造物の建設条件を変更したりします。測量にミスがあると、工事の進行が遅れるだけでなく、完成した建物の安全性に問題が生じることがあります。測量士には誤差のない正確な仕事が要求されるため、社会的に重要で責任も大きな仕事といえます。

  • 建築施工管理技士

    建築現場のディレクター

    ビルや家など、さまざまな建築工事現場で、建築物の品質、資材や人員の管理、費用の管理、工期の管理、周辺の一般人の保護などすべてを管理し、コントロールする人。一般・特殊建設業の営業所が必ず置く人材の一つ。

  • 建築設備士

    空調や電気など建物設備の設計と監理

    空調・換気・給排水衛生・電気・防災といった、建物設備の設計や工事監理を行う。ソーラーシステムなどの新技術や、コンピュータの普及で複雑になる設備にも対応し、建築士に適切なアドバイスをする。試験を受けるには、空調・衛生工事会社、ゼネコン、設計事務所などで実務経験を積む必要がある。

  • 店舗デザイナー

    購買意欲をかき立てる店舗の演出をする

    商品の仕入れから宣伝、店舗全体の企画・管理まで含めて、店舗の空間演出を担う仕事。展示スペースの図面のデッサン、小道具の効果やセットの作り方、空間構成・色彩バランス、商品の置き方、光の使い方などを考える。

  • 住宅メーカー営業

    自社で開発した住宅を販売する。すでにある住宅を販売することもあれば注文に応じてアレンジすることも。

    住宅専門のメーカーでは、自社で開発した住宅や注文住宅などを請け負い、建設する。ショールームや見本住宅などで接客をし、営業をするケースが多いが、担当地域を回って、リフォームや建て替えなどの営業を行うこともある。営業が顧客の希望や思い、予算をしっかり聞き出し、それに沿ったプランを設計に依頼。受注した後は、建築のスケジュール管理を行い、引渡しまで責任を持つ。営業によっては、簡単な設計図は自ら引くこともできる知識を持っている人もいれば、まったく建築とは関係ない勉強をしてきて、営業を行っている場合もある。

  • 土木・建築工学技術者・研究者

    建造物の基本となる土木工事や建築工事などの安全性や効率などを考えた新しい施工技術の開発、研究を行う。

    さまざまな建造物の土台となるのが土木工事。また、道路建設のような建造物のない工事は、土木の仕事。それらの土木工事の計画から設計、施工、管理などのリーダーとして全体を把握し、現場がスムーズに動くように采配をふるうのが、土木工学技術者。一方、建築物の強度や耐震性など、安全面を重視した工法や建築工学に基づいた施工技術を考え、建築現場の管理をするのが建築工学技術者。これらの技術や工法などの研究を、大学や関連研究施設で行うのが土木・建築工学研究者だ。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 161万5000円  (入学金25万円含む)

広島工業大学 工学部 建築工学科の学科の特長

工学部 建築工学科の学ぶ内容

設計・施工、維持管理まで建設のあらゆる過程を学び、建物を建設する技術を修得
建物の計画・設計から施工、完成後の維持管理まで「建築学」の総合的な知識とデジタル技術を学修。課題解決能力や協調性、リーダーシップなど、他者と協働するため能力も修得し、近年の社会課題の一つである「住み続けられる、持続可能なまちづくり」「安全で災害に強いまちづくり」に貢献できる建築技術者を育成します。

工学部 建築工学科のカリキュラム

学びのポイント
[建築構造]災害に強い建物づくりに関する知識を修得します。
[建築生産・維持管理・材料]建物の生産や維持管理を学び、安全で持続可能な建築技術を修得します。
[建築設計・計画]建築物の計画・設計に必要な知識を修得します。
[建築環境・設備]環境・設備の知識を修め、快適な室内環境、建築・都市環境を実現します。

工学部 建築工学科の学生

「建築の学びを地元の課題解決に役立てていきたいです」(齋藤日奈子さん/安田女子高校出身)
実験やさまざまな会社でのインターンシップを経験するうち、建物が建つ最前線である現場に従事したい気持ちが強くなり、施工管理の道に進むことを決意。卒業研究は商店街と高齢者施設を複合させた施設づくりをテーマに取り組んでいます。この成果を、高齢化が進む広島の住宅団地の活性化につなげていきたいと思います。

工学部 建築工学科の卒業後

建築技術者として、日本のトップクラスの企業で活躍
建設業や建築設計事務所、また建築に関わる技術系公務員として広く活躍しているほか、総合工事業や設備工事業の施工監理技術者として就職するケースがあります。1年次から複合オフィスビルなど、大型プロジェクトの現場見学の機会を多く設けており、早期から目標意識をもつことで大手ゼネコンへの道も開けます。

広島工業大学 工学部 建築工学科の学べる学問

広島工業大学 工学部 建築工学科の目指せる仕事

広島工業大学 工学部 建築工学科の資格 

工学部 建築工学科の取得できる資格

  • 測量士補<国> 、
  • 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種) 、
  • 測量士<国> 、
  • 作業環境測定士<国> (第一種・第二種)

工学部 建築工学科の受験資格が得られる資格

  • 一級建築士<国> 、
  • 二級建築士<国> 、
  • 木造建築士<国> 、
  • 管工事施工管理技士<国> (一級・二級) 、
  • 建築設備士<国> 、
  • 建築施工管理技士<国> (一級・二級) 、
  • 造園施工管理技士<国> (一級・二級) 、
  • 土木施工管理技士<国> (一級・二級)

工学部 建築工学科の目標とする資格

    • 土地家屋調査士<国> 、
    • 技術士<国> 、
    • インテリアプランナー

    建築積算士
    建築積算士補  
    コンクリート技士

広島工業大学 工学部 建築工学科の就職率・卒業後の進路 

工学部 建築工学科の主な就職先/内定先

    積水ハウス株式会社、大和ハウス工業株式会社、大成建設株式会社、清水建設株式会社、株式会社大林組、株式会社竹中工務店、大豊建設株式会社、五洋建設株式会社、株式会社綜企画設計、前田建設工業株式会社、広島市役所 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

広島工業大学 工学部 建築工学科の入試・出願

広島工業大学 工学部 建築工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒731-5193 広島県広島市佐伯区三宅2-1-1
TEL:082-921-3128

所在地 アクセス 地図
広島県広島市佐伯区三宅2-1-1 JR「五日市」駅からスクールバス 15分
広電「山陽女学園前」駅から徒歩 15分
広電「楽々園」駅から徒歩 15分

地図


広島工業大学(私立大学/広島)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT