広島工業大学 工学部 建築工学科
- 定員数:
- 110人
最新技術を駆使し安全で快適な建物を創造できる建築技術者を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 161万5000円 (入学金25万円含む) |
---|
広島工業大学 工学部 建築工学科の学科の特長
工学部 建築工学科の学ぶ内容
- 設計・施工、維持管理まで建設のあらゆる過程を学び、建物を建設する技術を修得
- 建物の計画・設計から施工、完成後の維持管理まで「建築学」の総合的な知識とデジタル技術を学修。課題解決能力や協調性、リーダーシップなど、他者と協働するため能力も修得し、近年の社会課題の一つである「住み続けられる、持続可能なまちづくり」「安全で災害に強いまちづくり」に貢献できる建築技術者を育成します。
工学部 建築工学科のカリキュラム
- 学びのポイント
- [建築構造]災害に強い建物づくりに関する知識を修得します。
[建築生産・維持管理・材料]建物の生産や維持管理を学び、安全で持続可能な建築技術を修得します。
[建築設計・計画]建築物の計画・設計に必要な知識を修得します。
[建築環境・設備]環境・設備の知識を修め、快適な室内環境、建築・都市環境を実現します。
工学部 建築工学科の学生
- 「建築の学びを地元の課題解決に役立てていきたいです」(齋藤日奈子さん/安田女子高校出身)
- 実験やさまざまな会社でのインターンシップを経験するうち、建物が建つ最前線である現場に従事したい気持ちが強くなり、施工管理の道に進むことを決意。卒業研究は商店街と高齢者施設を複合させた施設づくりをテーマに取り組んでいます。この成果を、高齢化が進む広島の住宅団地の活性化につなげていきたいと思います。
工学部 建築工学科の卒業後
- 建築技術者として、日本のトップクラスの企業で活躍
- 建設業や建築設計事務所、また建築に関わる技術系公務員として広く活躍しているほか、総合工事業や設備工事業の施工監理技術者として就職するケースがあります。1年次から複合オフィスビルなど、大型プロジェクトの現場見学の機会を多く設けており、早期から目標意識をもつことで大手ゼネコンへの道も開けます。
広島工業大学 工学部 建築工学科の学べる学問
広島工業大学 工学部 建築工学科の目指せる仕事
広島工業大学 工学部 建築工学科の資格
工学部 建築工学科の取得できる資格
- 測量士補<国> 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種) 、
- 測量士<国> 、
- 作業環境測定士<国> (第一種・第二種)
工学部 建築工学科の受験資格が得られる資格
- 一級建築士<国> 、
- 二級建築士<国> 、
- 木造建築士<国> 、
- 管工事施工管理技士<国> (一級・二級) 、
- 建築設備士<国> 、
- 建築施工管理技士<国> (一級・二級) 、
- 造園施工管理技士<国> (一級・二級) 、
- 土木施工管理技士<国> (一級・二級)
工学部 建築工学科の目標とする資格
- 土地家屋調査士<国> 、
- 技術士<国> 、
- インテリアプランナー
建築積算士
建築積算士補
コンクリート技士
広島工業大学 工学部 建築工学科の就職率・卒業後の進路
工学部 建築工学科の主な就職先/内定先
- 積水ハウス株式会社、大和ハウス工業株式会社、大成建設株式会社、清水建設株式会社、株式会社大林組、株式会社竹中工務店、大豊建設株式会社、五洋建設株式会社、株式会社綜企画設計、前田建設工業株式会社、広島市役所
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
広島工業大学 工学部 建築工学科の入試・出願
広島工業大学 工学部 建築工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒731-5193 広島県広島市佐伯区三宅2-1-1
TEL:082-921-3128
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
広島県広島市佐伯区三宅2-1-1 |
JR「五日市」駅からスクールバス 15分 広電「山陽女学園前」駅から徒歩 15分 広電「楽々園」駅から徒歩 15分 |