広島工業大学 環境学部 地球環境学科
- 定員数:
- 100人
地球環境問題に対応できる最新の知識・技術と実践力を修得
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 161万5000円 (入学金25万円含む) |
---|
広島工業大学 環境学部 地球環境学科の学科の特長
環境学部 地球環境学科の学ぶ内容
- 自然環境の保全・再生の企画提案や自然災害対策などに挑戦
- 大気水圏、地圏、防災などの「地球科学」、生態系保全、ビオトープ、環境分析・保全対策などの「環境共生」、地球環境観測のための制御技術や測量技術、空間情報システムなどの「環境情報」の3分野を学ぶことで、自然環境と共生する、持続可能な社会の構築をリードする実践力を備えたスペシャリストを育成します。
環境学部 地球環境学科のカリキュラム
- 学びのポイント
- [地球科学]気候変化に関する専門知識、気象観測や観測データの解析技術、防災計画の立案手法を学修します。
[環境共生]身近な環境から地球規模の環境まで、問題を解決する上で必要な生態系の専門知識を修得します。
[環境情報]リモートセンシングに関する知識・技術を修得。測量や地理空間情報処理技術も学修します。
環境学部 地球環境学科の学生
- 「リモートセンシングの知識と技術を社会に生かしていきたい」(下澤果歩さん/八幡南高校出身)
- 2年次までに基礎を学んだリモートセンシングに関心があり、現在は2024年1月の能登半島地震の衛星画像データを解析して、地盤変化で土砂災害が発生した場所を抽出するなど、より応用的な学びに取り組んでいます。将来は建設コンサルタント業界で、学んだ知識や技術を生かしていきたいと思っています。
環境学部 地球環境学科の卒業後
- 企業の社会的責任である「環境への配慮」に関する専門知識を備えたエンジニアとして活躍
- 企業・行政から専門の知識を備えた技術者が求められる「環境共生」の学びを生かし、道路や橋などをつくる際、環境と生態系を守りながら建設を行うための事前調査を担う環境・建設コンサルタント業や建設業への就職のほか、人工衛星からの情報解析など情報処理に関する学びを生かしてエンジニアとしても活躍できます。
広島工業大学 環境学部 地球環境学科の学べる学問
広島工業大学 環境学部 地球環境学科の目指せる仕事
広島工業大学 環境学部 地球環境学科の資格
環境学部 地球環境学科の取得できる資格
- 測量士補<国> 、
- 高等学校教諭免許状【情報】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (一種) 、
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (一種)
環境学部 地球環境学科の目標とする資格
- 土地家屋調査士<国>
自然再生士補
広島工業大学 環境学部 地球環境学科の就職率・卒業後の進路
環境学部 地球環境学科の主な就職先/内定先
- 西日本高速道路株式会社、富士ソフト株式会社、株式会社エディオン、国際航業株式会社、日特建設株式会社、株式会社日立ビルシステム、復建調査設計株式会社、日本振興株式会社、株式会社ウエスコ、一般財団法人日本気象協会、国家公務(国土交通省九州地方整備局)
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
広島工業大学 環境学部 地球環境学科の入試・出願
広島工業大学 環境学部 地球環境学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒731-5193 広島県広島市佐伯区三宅2-1-1
TEL:082-921-3128
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
広島県広島市佐伯区三宅2-1-1 |
JR「五日市」駅からスクールバス 15分 広電「山陽女学園前」駅から徒歩 15分 広電「楽々園」駅から徒歩 15分 |