工学院大学 先進工学部 応用化学科
- 定員数:
- 95人
物質の合成や製造法など化学の力を用いたものづくりの手法を学び、実践力を身につけます。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 175万1160円 |
---|
工学院大学 先進工学部 応用化学科の学科の特長
先進工学部 応用化学科の学ぶ内容
- 化学の基礎となる5つの分野を学び、エンジニアとしての基礎も確立
- 無機化学・分析化学・物理化学・生物化学・有機化学という基礎の5科目から、高分子・触媒・ナノテク材料などの高機能な物質の合成や製造法を学びます。さらにエンジニアとしての基礎も学び、ものづくりの素養を身につけ、幅広い視野と実践力を兼ね備えた化学技術者を養成します。
先進工学部 応用化学科のカリキュラム
- クオーター制を導入し、ハイブリッド留学へも柔軟に対応
- 1年を4期に分けるクオーター制を導入しており、1年次までは学部共通カリキュラムとなっています。2年次第2クオーターに、授業は本学教員が渡航し日本語で実施、生活はホームステイで英語力を養う「ハイブリッド留学」に参加することも可能です。先進工学部はアメリカ・シアトルに約2ヶ月間滞在します。
先進工学部 応用化学科の研究室
- くらしに役立つ高分子材料と表面を創出
- 「有機高分子化学研究室」では、最新の有機化学反応による、新しい高分子(ポリマー)の合成の研究を行っています。高分子は、プラスチックや化学繊維、ゴム、人間の体を構成するたんぱく質など身の回りに存在しています。この高分子を使い、くらしに役立つ機能をもった新しい素材の開発を目指します。
先進工学部 応用化学科の卒業後
- 身の回りの製品開発から最先端の素材開発まで多方面で活躍
- 建築・建材メーカーや電気・電子、バイオケミカルの分野などで研究・開発したり、食品品質管理や環境浄化などくらしに密着した分野で化学技術の応用に貢献したりと、幅広い産業分野で活躍できる化学技術者や研究者を目指せます。
工学院大学 先進工学部 応用化学科の学べる学問
工学院大学 先進工学部 応用化学科の目指せる仕事
工学院大学 先進工学部 応用化学科の資格
先進工学部 応用化学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 学芸員<国> 、
- 食品衛生管理者<国> 、
- 食品衛生監視員 、
- 毒物劇物取扱責任者<国>
先進工学部 応用化学科の受験資格が得られる資格
- 危険物取扱者<国> (甲種) 、
- ファンダメンタルズ・オブ・エンジニアリング【FE】試験 、
- プロフェッショナル・エンジニア【PE】試験
設備士(空気調和・衛生工学会)
工学院大学 先進工学部 応用化学科の就職率・卒業後の進路
先進工学部 応用化学科の主な就職先/内定先
- (株)大気社、東京電力ホールディングス(株)、(株)ニコン、(株)大林組、(株)SUBARU、ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ(株)、能美防災(株)、(株)日立製作所、フジパングループ本社(株)、本田技研工業(株)
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
化学系学科・専攻の実績
工学院大学 先進工学部 応用化学科の入試・出願
工学院大学 先進工学部 応用化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒163-8677 東京都新宿区西新宿1-24-2
TEL:03-3340-0130 (アドミッションセンター)
nyushi@kogakuin.ac.jp