学校の特長
2026年4月社会学部 社会共創学科(仮称:設置構想中)誕生
「人と人」「人と地域」「地域と世界」をつなげ、社会に「新しい価値」を生み出す、「社会学部社会共創学科」が新たに誕生します。社会学をベースに経営、心理、データサイエンス、ITなど複数分野を横断する分離融合型の学びを提供し、既存の学部・学科と連携した学びを実現。社会問題の解決に取り組むだけではなく「共創」を合言葉に多様なアイデアや強みを掛け合わせ誰もが笑顔で生きられる「Well-Being」な社会を目指す問題発見と解決に導く“デザイン思考”を実践重視で学びます。 | ![]() |
EXPO 2025 大阪・関西万博「TEAM EXPOパビリオン」に参加!
本学は「食のバリアフリー化」をテーマに研究を進め、2025年大阪・関西万博「TEAM EXPOパビリオン」への参加が決定しました。言語聴覚専攻・健康栄養学科・ライフデザイン学科と京都の和菓子店、京介食推進協議会との共同研究で誕生した「嚥下調整食和菓子」を展示・発表します。柔らかく飲み込みやすい和菓子で、高齢者や子どもなど、誰もが安心して美味しく食べられます。今後も本学は人間健康、栄養、スポーツ、言語聴覚、心理、看護など多様な専門領域を活かし、すべての人の健康と豊かさに貢献していきます。 | ![]() |
Well-Beingな社会を共創する 健康と暮らしを支えるスペシャリストを幅広く養成
本学は、看護師や言語聴覚士、保健師、管理栄養士、公認心理師など多様な専門職を養成し、京都・滋賀エリアでトップクラスの教育を提供しています。さらに、大阪大谷大学との連携により、薬学の学びも加わり、医療・福祉の現場でチーム医療や地域包括ケアのニーズに対応できる力を育成します。学部・学科を越えた多職連携教育にも力を入れています。大学内のクリニックや、1500床を超える武田病院グループとの提携により、豊富な実習先を確保。実践能力の習得を支援しています。また、個別のキャリアサポートや新たな「起業チャレンジプログラム」も始まり、学生が夢を実現するための知識やスキルを身につけ、社会に貢献できる力を養います。 | ![]() |