• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都光華女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 社会学部

私立大学/京都

キョウトコウカジョシダイガク

京都光華女子大学 社会学部 (2026年4月設置予定(構想中))

定員数:
87人

キャリア形成学科が進化し、2026年4月社会共創学科(仮称)(設置予定 構想中)が誕生!

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 秘書

    良きパートナーとして多彩な業務で上司をサポート

    秘書とは、上司の仕事が円滑に進められるよう様々なサポートする職業です。主な仕事内容は、補佐する上司によっても異なるが、一般的には、次の9つの業務になる。(1)スケジュール管理、(2)客の接遇、(3)文書作成と書類のファイリング、(4)事務機器の運用と管理、(5)上司の仕事の下準備と事後処理、(6)社内外の連絡・調整、(7)出張・交際などの手続きと費用の精算、(8)備品の購入、オフィス管理、(9)情報収集と整理など。(2024年9月更新)

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • ショップ・店オーナー・経営者

    ショップの所有者兼店長。自分のアイデアをフルに生かして店を経営する

    自分の資金で店舗物件を借り、商品をそろえるため、開店したショップは自分の所有物(個人事業主)になる。オーナーであると同時に店長として店舗に立つ人が多い。業務内容は普通の店長と変わらないが、仕入れでも内装でも自分のアイデアを自由に実現しやすいのが魅力。経理や資金繰りなど経営面の責任は重大。

  • ファイナンシャルプランナー

    相談者の生活設計をサポートする“お金の専門家”

    ファイナンシャルプランナー(FP)は、相談者が希望するライフプラン(生涯生活設計)を実現するための、さまざまな計画や解決方法の提案といったコンサルティングを行う“お金の専門家”です。家族構成や資産状況などのデータを収集・分析したうえで、貯蓄計画、投資計画、保険・保障対策、相続対策などをプランニングし、豊かな生活を実現できるようにサポートします。「ファイナンシャル・プランニング技能検定」は国家検定に認定されており、3~1級試験の合格者は「ファイナンシャル・プランニング技能士」と称することができます。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • 旅行代理店販売・営業

    行く先の相談から出発の手続きまで、旅のお手伝いをする営業職

    旅行会社の窓口スタッフや営業担当として、個人や企業・学校などの顧客に対し、旅行プランの提案・販売を行う。単なる販売職ではなく、顧客の目的や要望、嗜好、予算などをしっかりと聞いて、ニーズに合ったプランを提案するコンサルタント的な役割も担う。そのほか、宿泊施設や乗物の予約、保険手続きなど、安全で快適な旅に向けた準備のお手伝いも大切な仕事。国内外の観光地に関する幅広い知識や旅行・交通に関する専門的な知識が求められる。

  • ウェディングプランナー

    新郎・新婦の希望に合わせて幸せな結婚式をトータルプロデュース

    結婚式を検討する新郎・新婦への会場の案内から、結婚式のアイデア提案やプランニング、数カ月をかけてカタチにするためのサポートなど、要望に応じて結婚式をコーディネートする仕事。結婚式を美しくコーディネートするセンスはもちろん、親身になって他人の世話ができる気配りやきめ細かさも必要。(2024年10月更新)

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 122万円 
bug fix

京都光華女子大学 社会学部の募集学科・コース

社会共創学科
※2026年4月設置予定(構想中)

京都光華女子大学 社会学部のキャンパスライフShot

京都光華女子大学 【社会で学び、社会に学ぶ「社会連携実習」】企業・自治体等の長期インターンシップで適性や将来設計を考え就職活動に生かします
【社会で学び、社会に学ぶ「社会連携実習」】企業・自治体等の長期インターンシップで適性や将来設計を考え就職活動に生かします
京都光華女子大学 【グローバル感覚を身につける留学】豊富な留学プログラムを設置。韓国文化研修やバリ島ヨガ研修等、異文化に触れ視野を広げます
【グローバル感覚を身につける留学】豊富な留学プログラムを設置。韓国文化研修やバリ島ヨガ研修等、異文化に触れ視野を広げます
京都光華女子大学 【ウェルネス分野に強みのある学部連携】幅広い医療福祉系学部を多く揃える本学は「健康」や「スポーツ」の学びが充実しています
【ウェルネス分野に強みのある学部連携】幅広い医療福祉系学部を多く揃える本学は「健康」や「スポーツ」の学びが充実しています

京都光華女子大学 社会学部の学部の特長

社会学部の学ぶ内容

誰もが笑顔で生きる社会へ。そのカギを握るのは”共創”
「共創」とは、企業、地域、自治体など、多様な立場の人々と共に、多角的な視点から社会課題の解決をめざす考え方です。人々の価値観が多様化した現代社会において、人や社会と向き合い、多様性を理解し合うことこそ、持続可能な共生社会の創造につながります。2026年4月京都光華は『社会学部 社会共創学科(仮称)(設置予定 構想中)』を新設し、新たな一歩を踏み出します。
さまざまな社会課題を社会科学の視点からとらえる「社会学」をベースに、未来を展望し、人と社会をつなぎ、主体的にチャレンジできる「社会共創力」を身につけた人材を育成し、共生社会の創造をめざします。

この学科では目指す将来像に合わせてコースを選択し、さらに専門性を深めていきます。また、コースの壁にとらわれず、所属コース以外の授業を履修することも可能です。
【地域共創コース】
地域の文化を守り、社会に広く発信する活動に積極的に関わる公務員に!
京都を題材に、多様な人びとと協力して、持続可能な地域づくりに向けた提言をする力を養成します。
(めざせる主な進路(予定))民間企業(観光・旅行、ホテル、旅客サービス、金融、健康・スポーツ関連など)、教員(社会、公民)、公務員、社会福祉法人職員、NPO法人職員 など
【文化共創コース】
データ活用で、お客様のニーズに合わせた提案ができるウェディングプランナーに!
社会のなかで絶えず変容する文化を深く理解し、豊かで持続可能な社会を実現するための創造的表現力を養成します。
(めざせる主な進路(予定))民間企業(アパレル、ブライダル、マスコミ、出版など)、専門職(ブライダルプランナー、映像クリエイター)、日本語教員、起業 など
【スマート社会共創コース】
IT企業の勤務を経て、社会課題の解決をめざしたアプリを開発して起業!
経営やマーケティング、ITテクノロジーやデータの活用法を学び、スマート社会を実現するための力を養成します。
(めざせる主な進路(予定))民間企業(IT・マーケティング・企画、健康・スポーツ関連など)、専門職(WEB・アプリ開発)、起業 など

社会学部の授業

主体的にチャレンジできる「社会共創力」を養う
社会共創学科(仮称)(設置予定 構想中)では、社会学をベースに、共生社会に向けた課題を解決できる力を養います。低年次には探究に必要な基礎を固め、実践力養成プログラムとコースを選択し、自分に必要な力を磨きます。資格取得やさらなる探究を目指すための、プラスの学びも豊富です。
●社会学を中心として、自分と社会に役立つ幅広い学びができる!
【実践力育成】自分に必要なものを選択し、スキルアップができる科目群です。社会の諸問題を解決するためのスキルを磨きます。
(科目群)ウェルネス、プログラミング、情報コミュニケーション、社会調査・データ活用、デザイン、キャリア開発・起業
【ウェルネス副専攻プログラム】他学部の授業を履修し、暮らしや健康を支える「ヘルスケア」や「スポーツ」をさらに深く学べるプログラムです。
※ウェルネスとは:病気でないという意味の「健康」ではなく、「生きがいや尊厳のあるいきいきとした人生をめざす積極的な生き方」のこと。医療分野やスポーツなど多様な分野に取り入れられている考え方。
●各コースの主な科目
【地域共創コース】
「京の老舗」研究/事業継承/まちづくりデザイン/地域公共政策/ソーシャルビジネス/社会的処方/観光ビジネス/コミュニティ心理学 など
【文化共創コース】
マンガ・アニメ文化論/文化と社会/現代社会とメディア/デジタルメディア演習/現代ファッション論/ファッション企画演習/ブライダル企画演習 など
【スマート社会共創コース】
経営と戦略/マーケティング/健康経営/AI・機械学習の社会応用/スポーツと健康のデータサイエンス/アプリ開発実践演習 など
●社会とつながるプロジェクトで学びを即実践!社会に役立つ実感を得られる!
企業や自治体と連携し、社会のリアルな課題と向き合うプロジェクト型の学びで、社会共創力を身につけます。

社会学部の資格

目標とする資格
中学校教諭一種免許状(社会)<国>、高等学校教諭一種免許状(公民)<国>、登録日本語教員、社会調査士、初級地域公共政策士、医療事務技能審査試験、社会福祉主事任用資格、初級パラスポーツ指導員、宅地建物取引士<国>、ファイナンシャル・プランニング技能士(2・3級)<国>、日商簿記検定試験(3級)、ブライダルコーディネート技能士(3級)<国>、ITパスポート試験<国> など
※設置予定 構想中 すべて予定

社会学部の学部のプロフィール

社会共創学科(仮称)(設置予定 構想中)
●育成する人物像
人と社会に向き合い、多様性を理解して、持続可能な共生社会の創造に貢献できる人材を育成

●アドミッション・ポリシー
社会学部 社会共創学科(仮称)(設置予定 構想中)では、現代社会が抱える諸問題解決の観点から、人と社会に向き合い、多様性を理解して、社会科学的手法をもって持続可能な共生社会の創造に貢献できる人材を養成します。そのため、ディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーに定める教育を受けるために必要な、次に掲げる基礎的な知識・技能及び関心・意欲を備えた人物を求めています。
このような入学者を適正に選抜するために、教科(国語、英語、数学)の試験、プレゼンテーション、面接など多様な選抜方法を実施します。
1.知識・技能
(1)大学での学びを継続・発展しうるために必要な基本的学習習慣を身につけている。
(2)高等学校等までの「国語」、「英語」、「数学」、「探究」等の学習を通じて、聞く、話す、読む、書く、論理的に考えるという基礎的な知識・技能を身につけている。

2.思考力・判断力・表現力
(1)多様性や共創、持続可能な社会の在り方に関心がある。
(2)身近な社会問題などについて、高等学校等までの学習で得た知識を活用して自分の考えを表現できる。
(3)日本語、英語、数学、情報などの技能を修得して、コミュニケーション力を高めることに関心と意欲がある。
(4)プロジェクト等の実践的な学びを通して、思考力、判断力、問題解決力を磨き、思いやりを持って他者と協働できる人として成長したいとの意欲がある。

3.主体性・多様性・協働性
(1)人と社会に対する領域横断的な知識・技能を修得して、企業や行政で活躍できる人材、あるいは起業をめざし、共生社会の創造に貢献することに意欲がある。

※設置される学科の名称・内容は予定につき変更される場合があります

京都光華女子大学 社会学部の学べる学問

京都光華女子大学 社会学部の就職率・卒業後の進路 

■主な就職先(2024年3月卒業生実績)
京都市役所、防衛省自衛隊、(株)ジーエス・ユアサバッテリー、積水ハウス(株)、住友林業(株)、(株)鴻池組、合同製鐵(株)、羽田空港サービス(株)、(株)羽田エアポートエンタープライズ、大阪ガスビジネスクリエイト(株)、富士フィルムBI(株)、日本通運(株)、(株)塚腰運送、(株)五健堂、(株)由利、(株)椿本マシナリー、クオレ(株)、(株)コスモネット、中山福(株)、(株)ロココ、西鉄旅行(株)、北おおさか信用金庫、(株)四国銀行、滋賀中央信用金庫、近畿産業信用組合、アイフル(株)、JAグリーン近江農業協同組合、たじま農業協同組合、ワタキューセイモア(株)、(株)伊藤久右衛門、(株)クスリのアオキ、(株)スギ薬局、(株)ゆうホールディングス、(株)アインファーマシーズ、(株)セリア、(株)コジマ、(株)ロック・フィールド、(株)マツシマホールディングス、京都トヨペット(株)、滋賀ダイハツ販売(株)、(株)スズキ自販滋賀、(株)マツモト、(株)テイクアンドギヴ・ニーズ、(株)ベスト・アニバーサリー、アイ・ケイ・ケイ(株)、武田病院グループ、(一財)近畿健康管理センター、成基コミュニティグループ、(株)ウィルウェイ(馬渕教育グループ)、オリックス水族館(株)、(株)スタジオアリス、(株)スタッフサービス・ホールディングス、(株)CACオルビス、(株)永昌堂、ワケングループ 和研薬(株)、京滋ユアサ電機(株)  他  ※キャリア形成学科 2024年3月卒業生実績

京都光華女子大学 社会学部の問い合わせ先・所在地

〒615-0882 京都府京都市右京区西京極葛野町38
075-312-1899

所在地 アクセス 地図
京都光華女子大学 : 京都府京都市右京区西京極葛野町38 JR・近鉄「京都」駅からフラワーライン(大学内発着)で約20分
JR・近鉄「京都」駅から市バス、京都バス、京阪京都交通バス「光華女子学園前」下車 約25分
「西京極」駅から北へ徒歩 7分

地図


京都光華女子大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT