• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都光華大学※仮称
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 看護福祉リハビリテーション学部
  • 言語聴覚専攻

私立大学/京都

キョウトコウカダイガク

現校名 京都光華女子大学 2026年4月名称変更予定(構想中)

京都光華大学※仮称 看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 言語聴覚専攻

定員数:
30人

コミュニケーションの楽しさを支援する言語聴覚士へ

学べる学問
  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

目指せる仕事
  • 言語聴覚士

    「話す」「聞く」「食べる」に関するリハビリのスペシャリスト

    言語聴覚士は、1997年に国家資格となった比較的新しいリハビリテーション専門職です。脳卒中や事故の後遺症による障がい、生まれつきの障がいにより、「話す」「聞く(理解する)」「食べる」といった面に不自由さを抱えている人のリハビリテーション(リハビリ)を手助けするのが主な役割。言語聴覚障がいに加え、医学や歯科学、心理学にも精通したリハビリの専門家として、医療施設、高齢者介護・福祉施設、子どもの福祉・療育施設など、さまざまな分野で活躍しています。言語聴覚士として働くためには、まずは国家資格を取得するのが一般的。高校卒業後、大学や専門学校などの言語聴覚士養成施設で3年以上学ぶことで、国家試験の受験資格を得ることができます。合格率は60~70%台で推移しており、作業療法士などほかのリハビリ職種に比べると少し合格率が低くなっています。とはいえ、養成施設の卒業後すぐに受験をする新卒者の合格率は例年80%を超えていることから考えると、養成施設でのカリキュラムをしっかりこなし、卒業年次に受験することが合格への近道と言えるでしょう。

初年度納入金:2026年度納入金 166万9100円 

京都光華大学※仮称 看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 言語聴覚専攻の学科の特長

看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 言語聴覚専攻の学ぶ内容

【言語聴覚専攻の特長】
医療・福祉専門職養成の幅広さを生かした多職種連携教育や、キャンパス内の認知症専門クリニックでの演習や実習により地域医療のリアルを学ぶなど、実践力を身につける機会が豊富です。また、「脳」について4つの専門プログラムで専門性を磨き、コミュニケーションの楽しさを支援する言語聴覚士を目指します。

看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 言語聴覚専攻のカリキュラム

・併設幼稚園・小学校で子どもの発達をリアルに学ぶ
同キャンパス内に併設する幼稚園や小学校と連携し、言葉の習得が遅れている子どもや言語能力に課題を抱える子どもをサポートするプログラムを展開しています。「話す」「聞く」といった日常的な動作の発達過程を実際に観察しながら指導を行うことで、講義で学んだ知識を実践に応用する力が養われます。
・学内のクリニックで言語聴覚士の臨床を学ぶ
キャンパス内にある「光華もの忘れ・フレイルクリニック」は、言語聴覚専攻の専任教員(医師)が院長を務める認知症、フレイル予防のためのクリニックです。本専攻の教員が言語聴覚士や医師として臨床業務に携わっており、学生たちは、演習科目や実習などで臨床現場のリアルな地域医療や専門職連携が経験できます。
・国家試験への手厚いサポート
1年次から授業内容と国家試験対策を連動させ、基礎学力と専門科目の理解を循環型で深めるとともに、教員による定期的な進捗確認と個別指導を行います。3年次からは、習熟度に合わせた少人数制の補習で苦手分野を克服。卒業後も、臨床業務、大学院進学など、挑戦をサポートする個人相談や、卒業後セミナーを実施しています。
・京都滋賀地区トップクラスの専門職養成数を生かした「多職種連携教育」
京都滋賀地区トップクラスの医療・リハビリ分野の専門職養成の幅広さを生かした多職種連携教育により、他学科の学生とともに各専門職の役割や目的、視点の違いへの相互理解を深めます。
・2専攻の横断的な学びが充実
言語聴覚専攻、作業療法専攻の各カリキュラムの中で、生活支援や地域支援の視点からそれぞれの専門科目を相互に履修することができ、幅広い視野をもってさまざまな職種の専門性や役割の相互理解と学びを深める教育体制を整えています。

京都光華大学※仮称 看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 言語聴覚専攻の学べる学問

京都光華大学※仮称 看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 言語聴覚専攻の目指せる仕事

京都光華大学※仮称 看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 言語聴覚専攻の資格 

看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 言語聴覚専攻の受験資格が得られる資格

  • 言語聴覚士<国>

看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 言語聴覚専攻の目標とする資格

    • 保育士<国>

    全国手話検定

京都光華大学※仮称 看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 言語聴覚専攻の就職率・卒業後の進路 

看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 言語聴覚専攻の就職率/内定率 92.9 %

( 就職希望者数14名 就職者数13名 )

看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 言語聴覚専攻の主な就職先/内定先

    武田病院グループ、(福)恩賜財団 京都済生会病院、(医)岡本病院、(財)京都岡本記念病院、洛和会ヘルスケアシステム、京都大原記念病院グループ、(医)京都リハビリテーション病院、金沢赤十字病院、(一社)京都地域医療学際研究所 がくさい病院、(公財)丹後中央病院、(社)京都聴覚言語障害者福祉協会、(国研)国立循環器病研究センター、滋賀県立小児保健医療センター、(地独)公立甲賀病院


※ 2024年3月卒業生実績

京都光華大学※仮称 看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 言語聴覚専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒615-0882 京都市右京区西京極葛野町38
TEL:075-312-1899(入学・広報センター直通)
jk2@mail.koka.ac.jp

所在地 アクセス 地図
京都光華女子大学 : 京都府京都市右京区西京極葛野町38 JR・近鉄「京都」駅からフラワーライン(大学内発着)で約20分
JR・近鉄「京都」駅から市バス、京都バス、京阪京都交通バス「光華女子学園前」下車 約25分
「西京極」駅から北へ徒歩 7分

地図

他の学部・学科・コース

京都光華大学※仮称(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT