京都光華大学※仮称 看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 作業療法専攻
- 定員数:
- 30人
子どもから高齢者、災害時にいたるまで多様な現場で活躍できる作業療法士を目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 166万9100円 |
---|
京都光華大学※仮称 看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 作業療法専攻の学科の特長
看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 作業療法専攻の学ぶ内容
- 【作業療法専攻の特長】
- 作業療法士は、「こころ」と「からだ」のリハビリテーション専門職です。さまざまな要因で「食事」「字を書く」など“作業”が行えなくなった方を対象に施術を行います。子どもから高齢者、災害時にいたるまで、多様な現場で活躍できる作業療法士を養成するため、3つのプログラムで専門性の高い人材育成を行います。
- 【子ども発達支援プログラム】
- 子どもの発達障害に強い作業療法士を養成。作業療法士と保育士資格で、子どもの特性を理解した支援の専門家を目指します。
- 【国際医療プログラム】
- シンガポール工科大学への短期研修を通じ、英語や国際リハビリテーション、仏教学を修得。国内の外国人支援や国際医療に携わる作業療法士を目指します。
- 【野外救急・アウトドアスポーツプログラム】
- キャンプ実習などの現場体験から安全管理と応急処置を学び、災害や野外活動、スポーツ中など、けがの発生しやすい場面で活躍する作業療法士を目指します。
看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 作業療法専攻のカリキュラム
- ・日本に13人※しかいない専門作業療法士のもとで学ぶ、子どもの発達支援 ※2025年3月時点
- 日本にわずかしかいない専門作業療法士(特別支援教育)が在籍する本専攻では、併設の幼稚園・小学校と連携し、子どもの発達支援を専門的に、そして実践的に学ぶことができます。例えば、「子どものロコモティブシンドローム」の研究では、実際に成長期の小学生の体成分・運動機能の測定を実施しています。
- ・授業外でも充実した学習支援システムと教員による手厚いサポート
- 骨格模型を使用し、実際に手を動かしながら筋肉のつながりと骨格の仕組みを楽しく学ぶ解剖学塾や、親睦を深めつつレポート対策も行う定期的なクラスミーティングなど、授業外でも学習支援システムが充実しています。教員と学生の距離感の近さを活かした手厚い指導により、一人ひとりに寄り添った学習を実現します。
京都光華大学※仮称 看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 作業療法専攻の学べる学問
京都光華大学※仮称 看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 作業療法専攻の目指せる仕事
京都光華大学※仮称 看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 作業療法専攻の資格
看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 作業療法専攻の受験資格が得られる資格
- 作業療法士<国>
看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 作業療法専攻の目標とする資格
- 保育士<国>
京都光華大学※仮称 看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 作業療法専攻の就職率・卒業後の進路
看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 作業療法専攻の主な就職先/内定先
- 児童発達支援センター、特別支援学校、医療施設(病院)、介護保険施設、職業センター、一般企業 (福祉用具開発メーカーなど)
ほか
※ 想定される活躍分野・業界
京都光華大学※仮称 看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 作業療法専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒615-0882 京都市右京区西京極葛野町38
TEL:075-312-1899(入学・広報センター直通)
jk2@mail.koka.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都光華女子大学 : 京都府京都市右京区西京極葛野町38 |
JR・近鉄「京都」駅からフラワーライン(大学内発着)で約20分 JR・近鉄「京都」駅から市バス、京都バス、京阪京都交通バス「光華女子学園前」下車 約25分 「西京極」駅から北へ徒歩 7分 |