• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都光華大学※仮称
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 看護福祉リハビリテーション学部

私立大学/京都

キョウトコウカダイガク

現校名 京都光華女子大学 2026年4月名称変更予定(構想中)

京都光華大学※仮称 看護福祉リハビリテーション学部

定員数:
155人

看護・医療・リハビリのスペシャリストとしてチーム医療の即戦力に。

学べる学問
  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 看護学

    患者のケアを通して、よりよい生き方について学ぶ

    看護学は、看護の方法を、理論と実践の両面から探究する学問であるといえます。分野は人の発達段階によって、小児、成人、老人などのに分かれるほか、「基礎看護学」や「精神看護学」、「地域看護学」といった分野があります。学校では、人を理解するために、哲学や心理学、化学や生物学など、幅広い教養を身につけます。学年が上がるとその学びは徐々に専門的になり、多くは、病院や診療所、福祉施設などでの実習を伴います。現場にでることでさらに知識を深め、技術を磨き、看護の方法を身につけていきます。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

目指せる仕事
  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

  • 看護師

    患者の心身のケアに、医師の診療・治療介助。医療を最前線でサポート

    病院や診療所で、医師の指示に従って診察や治療の補助を行い、患者さんの症状を正確に把握し適切な看護をする。最近では、医療の専門分化に伴い職務も専門化してきている。看護は技術に加えてメンタルな部分も多く求められている。

  • 保健師

    保健指導を通して地域で暮らす人々の健康を守る、予防医療のエキスパート

    保健師とは、保健所や保健センター、地域包括センター、企業、病院、学校などに勤務し、健康相談・保健指導などを通して、地域の人々の健康を支える活動をする仕事です。病気の患者さんの治療・回復をサポートすることが看護師の仕事である一方、保健師は病気になる人を1人でも少なくするための「予防」や「対策」の呼びかけ、そして地域社会全体に働きかけて健康づくりを支援することが職務のメインになります。保健師として働くには、看護師免許と保健師免許の取得が必須となり、そのために卒業と同時に2つの国家試験受験&合格を目指せる4年制の大学や専門学校に入学するほか、看護師免許を取得した後に保健師養成学校で1年以上の学習を経て保健師免許の取得を目指す方法があります。(2024年9月更新)

  • 作業療法士

    さまざまな作業を通して、高齢者や障がい者の社会適応力を育てる“リハビリの専門家”

    工芸、手芸、園芸、絵画、玩具操作などの作業技法を使って、病後や障害の機能回復や日常生活動作の維持や改善を図る仕事。生活場面での応用的な動作能力にとどまらず、精神的・心理的な安定を目的としているところが、理学療法士と違うところ。また、作業療法は職業準備訓練という目標をもつ。

  • 言語聴覚士

    「話す」「聞く」「食べる」に関するリハビリのスペシャリスト

    言語聴覚士は、1997年に国家資格となった比較的新しいリハビリテーション専門職です。脳卒中や事故の後遺症による障がい、生まれつきの障がいにより、「話す」「聞く(理解する)」「食べる」といった面に不自由さを抱えている人のリハビリテーション(リハビリ)を手助けするのが主な役割。言語聴覚障がいに加え、医学や歯科学、心理学にも精通したリハビリの専門家として、医療施設、高齢者介護・福祉施設、子どもの福祉・療育施設など、さまざまな分野で活躍しています。言語聴覚士として働くためには、まずは国家資格を取得するのが一般的。高校卒業後、大学や専門学校などの言語聴覚士養成施設で3年以上学ぶことで、国家試験の受験資格を得ることができます。合格率は60~70%台で推移しており、作業療法士などほかのリハビリ職種に比べると少し合格率が低くなっています。とはいえ、養成施設の卒業後すぐに受験をする新卒者の合格率は例年80%を超えていることから考えると、養成施設でのカリキュラムをしっかりこなし、卒業年次に受験することが合格への近道と言えるでしょう。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金 166万9100円~177万9100円  (学科・専攻により異なる)
bug fix

京都光華大学※仮称 看護福祉リハビリテーション学部の募集学科・コース

人々の幸福な暮らしを支えるケアをするために、自分を大切にできる看護師へ

福祉リハビリテーション学科

子どもから高齢者、災害時にいたるまで多様な現場で活躍できる作業療法士を目指す

コミュニケーションの楽しさを支援する言語聴覚士へ

京都光華大学※仮称 看護福祉リハビリテーション学部のキャンパスライフShot

京都光華大学※仮称 看護学科では、医療・リハビリ・保健専門職養成を通じ、多職種連携教育を実施し、チーム医療や地域包括ケアで対応力を養います。
看護学科では、医療・リハビリ・保健専門職養成を通じ、多職種連携教育を実施し、チーム医療や地域包括ケアで対応力を養います。
京都光華大学※仮称 作業療法専攻では、高齢者の支援だけでなく子どもの発達障害にも強い作業療法士を養成します。
作業療法専攻では、高齢者の支援だけでなく子どもの発達障害にも強い作業療法士を養成します。
京都光華大学※仮称 言語聴覚専攻では、「話す」「聞く」「食べる」の動作が不自由な方を支援する専門職・言語聴覚士をめざします。
言語聴覚専攻では、「話す」「聞く」「食べる」の動作が不自由な方を支援する専門職・言語聴覚士をめざします。

京都光華大学※仮称 看護福祉リハビリテーション学部の学部の特長

看護福祉リハビリテーション学部の学ぶ内容

看護学科
高い専門性と豊かな人間性で、人々の幸福な暮らしを支える看護師、保健師、養護教諭を養成。
ICTや独自のシミュレーション教育を活用した効果的な演習で確かな看護実践能力を身につけるとともに、独自科目により豊かな人間性と技術を修得し、的確な臨床判断・推論を行える自立した看護職の育成を目指しています。一人ひとりの希望に応じた個別支援を重視した就職サポートにより、特定機能病院(大学病院や国立公的病院)をはじめ、毎年多くの学生が希望の進路を実現。2024年3月卒業生の就職率は98.6%(就職者91人/就職希望者92人)です。さらに、助産師の資格取得を目指す学生には、併設の助産学専攻科(1年課程)への内部進学の道も整備されています。
福祉リハビリテーション学科 作業療法専攻
日常生活から仕事や趣味までさまざまな活動に関する困難を、身体・精神の双方から支援するリハビリテーションの専門職です。
子どもから高齢者、災害時にいたるまで、多様な現場で活躍できる作業療法士を養成するため、3つのプログラムで専門性の高い人材育成を行っています。
【子ども発達支援プログラム】
作業療法士と保育士資格で、子どもの特性を理解した支援の専門家を目指します。
【国際医療プログラム】
シンガポール工科大学への短期研修を通じ、英語や国際リハビリテーション、仏教学を修得。国内の外国人支援や国際医療に携わる作業療法士を目指します。
【野外救急・アウトドアスポーツプログラム】
キャンプ実習などの現場体験から安全管理と応急処置を学び、災害や野外活動、スポーツ中など、けがの発生しやすい場面で活躍する作業療法士を目指します。
福祉リハビリテーション学科 言語聴覚専攻
「話す」「聞く」「食べる」の動作が不自由な方を支援するリハビリテーション専門職です。医療・福祉専門職養成の幅広さを生かした多職種連携教育や、キャンパス内の認知症専門クリニック「光華もの忘れ・フレイルクリニック」での演習や実習により地域医療のリアルを学ぶなど、実践力を身につける機会が豊富です。また、言語聴覚士が向き合う患者さんには脳に損傷を負った方が多く、脳について専門的な知識を身につけておくことが不可欠です。4つのプログラムを独自に開発し、脳の専門家から直接指導を受けられる環境を整えています。
【脳科学・高次脳機能プログラム】
様々な疾患を、学内にあるクリニックと連携し専門的に学びます。
【こども・ことばの発達支援プロブラム】
併設幼稚園や小学校と連携した演習・実習で深く学びます。
【手話とコミュニケーションプログラム】
「手話」は言葉であり、脳機能に深くかかわります。幅広い言語を通してコミュニケーション力を深めます。
【嚥下・食支援プログラム】
脳の働きに注目して、食べる機能のメカニズムを学び、障害がある人も「安全に食を楽しめること」を追求します。

看護福祉リハビリテーション学部の資格

受験資格が得られるもの
<作業療法専攻>作業療法士[国] 
<言語聴覚専攻> 言語聴覚士[国]
<看護学科> 看護師[国]、保健師[国] 他
取得できる資格
<看護学科> 養護教諭一種免許状[国] 他
<作業療法専攻> 初級パラスポーツ指導員※他学科の教育課程を受講することで取得可能
目標とする資格
<作業療法専攻> 保育士資格※資格取得支援
<言語聴覚専攻> 全国手話検定※検定合格支援、保育士資格※資格取得支援

京都光華大学※仮称 看護福祉リハビリテーション学部の学べる学問

京都光華大学※仮称 看護福祉リハビリテーション学部の就職率・卒業後の進路 

■主な就職先(2024年3月卒業生実績)
<看護学科>就職率98.6%(就職希望者数74名 就職者数73名) 
武田病院グループ、京都大学医学部附属病院、京都府立医科大学附属病院、京都府立医科大学附属 北部医療センター、(独)国立病院機構 京都医療センター、(地独)京都市立病院機構 京都市立病院、(医)岡本病院(財) 京都岡本記念病院、(福)恩賜財団 京都済生会病院、(医)徳洲会 宇治徳洲会病院、京都第一赤十字病院、(福)京都社会事業財団 京都桂病院、三菱京都病院、(医)石鎚会 田辺中央病院、(国研)国立循環器病研究センター、大阪公立大学医学部附属病院、大阪医科薬科大学病院、関西医科大学附属病院、(独)労働者健康安全機構 大阪労災病院、(宗)在日本南プレスビテリアンミッション 淀川キリスト教病院、近畿大学病院 他

<医療福祉学科>※2024年4月、福祉リハビリテーション学科に名称変更
【言語聴覚専攻】就職率92.9%(就職希望者数14名 就職者数13名)
武田病院グループ、(福)恩賜財団 京都済生会病院、(医)岡本病院、(財)京都岡本記念病院、洛和会ヘルスケアシステム、京都大原記念病院グループ、(医)京都リハビリテーション病院、金沢赤十字病院、(一社)京都地域医療学際研究所 がくさい病院、(公財)丹後中央病院、(社)京都聴覚言語障害者福祉協会、(国研)国立循環器病研究センター、滋賀県立小児保健医療センター、(地独)公立甲賀病院

京都光華大学※仮称 看護福祉リハビリテーション学部の問い合わせ先・所在地

〒615-0882 京都府京都市右京区西京極葛野町38
075-312-1899

所在地 アクセス 地図
京都光華女子大学 : 京都府京都市右京区西京極葛野町38 JR・近鉄「京都」駅からフラワーライン(大学内発着)で約20分
JR・近鉄「京都」駅から市バス、京都バス、京阪京都交通バス「光華女子学園前」下車 約25分
「西京極」駅から北へ徒歩 7分

地図

他の学部・学科・コース

京都光華大学※仮称(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT