• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都光華大学※仮称
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 健康科学部
  • 管理栄養士専攻

私立大学/京都

キョウトコウカダイガク

現校名 京都光華女子大学 2026年4月名称変更予定(構想中)

京都光華大学※仮称 健康科学部 健康栄養学科 管理栄養士専攻

定員数:
80人

一人ひとりに寄り添い食で健康を支える管理栄養士へ

学べる学問
  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

目指せる仕事
  • 管理栄養士

    医療や教育、スポーツ、美容に欠かせない栄養指導のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、療養のためや健康の維持・増進のために栄養指導をする。栄養士資格を持った上で国家資格を取る必要がある。栄養士よりも高度な知識をもち、複雑な栄養指導、管理を行う

  • レクリエーションインストラクター

    レクリエーション活動の提案や指導をする

    学校や職場、町内会などでスポーツ、ゲーム、イベントといったレクリエーション活動の指導をしていく。時には、レクリエーションの提案をしたり、イベント等の主催者の相談にのるなど、社会的にレクリエーションの大切さを啓蒙していくことも大切な仕事だ。

  • フードコーディネーター

    食まわりビジネスすべてに関わる仕事

    出版や広告の料理作りおよびスタイリング、店舗のメニュー開発、料理教室の運営、食器スタイリングなど仕事は幅広い。料理研究家とフードコーディネーターを兼ねるケースもあれば、食器の選択や盛付け、テーブルまわりのセットだけを行うケースもある。料理研究家やスタイリスト、カメラマン、編集者を手配し、ひとつのチームとして売り込むコーディネートの仕事もある。

  • フードスペシャリスト

    食品に関する専門知識を活かし、消費者との橋渡しをするスペシャリスト

    食品の流通や販売、レストランやホテルなどの飲食関係の世界で食のプロとして活躍する。食品の品質判定や食品情報の収集・提供などを行って、消費者からの信頼を得て販売促進につなげる仕事をしたり、レストランやホテルなどでは料理やメニュー、食卓、食空間などのコーディネートを行ったりする。食品会社や食品に関わる企業で活躍するほか、外食関係のコンサルティングを行う企業、個人で活躍することも。日本フードスペシャリスト協会が認定した大学・短期大学で所定の単位を履修すると「フードスペシャリスト」の資格が得られる。

  • 栄養士

    栄養指導、献立作成、調理まで行う「食物・栄養」のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、栄養指導をする。医者の治療方針に添った栄養指導から、フィットネスクラブでのダイエット相談を兼ねた栄養指導や、レストランでメニュー開発をするフードコーディネーターとして働くケースも。

  • 食品技術者・研究者

    食材や食品、生産設備など、「食」に関するさまざまな技術・知識を追究する

    食品会社などで、新しい食品の開発をしたり、食品の生産・管理を行ったりするのが食品技術者。製造工程のチェックや品質検査、衛生検査、現場の監督者への技術指導などの作業管理なども行う。食品研究者は、食品会社の研究所や大学、研究機関などで新しい食材や食品の研究などを行う。遺伝子組み換えなどバイオ技術を活用した新しい食材の研究開発をはじめ、製造技術そのものの研究など、「食」に関わる様々な分野を専門的に追究する。栄養、食品、工業、化学、農業、水産業など、さまざまな分野からのアプローチが可能だ。

初年度納入金:2026年度納入金 141万9100円 

京都光華大学※仮称 健康科学部 健康栄養学科 管理栄養士専攻の学科の特長

健康科学部 健康栄養学科 管理栄養士専攻の学ぶ内容

【メディカル栄養コース】
医療施設における栄養管理に関わる管理栄養士を養成するコースです。先進医療の現場での病院実習など実践を通して多職種連携におけるチーム医療の一員として貢献する力を身につけます。
【食創造コース】
食品メーカーや外食・中食産業における食品開発に関わる管理栄養士を養成するコースです。健康課題に対応したヘルシーメニューの提案や機能性食品の開発、食品開発における基礎知識やプロセス、加工食品の製造原理などを学習します。

健康科学部 健康栄養学科 管理栄養士専攻のカリキュラム

京都市、イオンリテール株式会社との産官学連携を展開
京都市が野菜摂取と健康への意識を高めることを目的に開催している『そうだ、野菜とろう!』キャンペーンに合わせ、『健康長寿のまち・京都市民会議』に協賛する、イオンリテール株式会社と京都市内の管理栄養士養成校3校による産官学連携で、栄養面や彩りに配慮して学生が考案したものが商品化されました!
「病棟栄養管理の国内最前線での研修」
先進的な栄養管理で知られる東京医科大学病院の病棟で活躍する管理栄養士による講義と臨地研修を実施。研修費用の一部は大学からサポートします。(研修参加者は学内選抜)
「研究拠点・食共創研究所が誕生」
命を育む食に関する研究所「食共創研究所」を設立。食を通したWell-Beingの実現に向け食品企業との共同研究、地場産業との地域連携、食文化の調査研究など、学生たちと共に取り組みます。
「実践力が身につく産官学連携」
”京野菜・栄養強化”を共通テーマとし、イオンモール京都五条の従業員向けに昼食を提供しています。強化する栄養素は、その年度のメニュー開発と合わせて検討しています。学生が中心となってメニュー・食品開発の実践を行うことで確かな技術と知識を養います。

京都光華大学※仮称 健康科学部 健康栄養学科 管理栄養士専攻の学べる学問

京都光華大学※仮称 健康科学部 健康栄養学科 管理栄養士専攻の目指せる仕事

京都光華大学※仮称 健康科学部 健康栄養学科 管理栄養士専攻の資格 

健康科学部 健康栄養学科 管理栄養士専攻の取得できる資格

  • 栄養士<国> 、
  • 栄養教諭免許状<国> (一種) 、
  • 食品衛生管理者<国> 、
  • 食品衛生監視員

健康科学部 健康栄養学科 管理栄養士専攻の受験資格が得られる資格

  • 管理栄養士<国> 、
  • 健康運動実践指導者 、
  • フードスペシャリスト

専門フードスペシャリスト

健康科学部 健康栄養学科 管理栄養士専攻の目標とする資格

    • フードコーディネーター (3級)

京都光華大学※仮称 健康科学部 健康栄養学科 管理栄養士専攻の就職率・卒業後の進路 

健康科学部 健康栄養学科 管理栄養士専攻の就職率/内定率 98.6 %

( 就職希望者数72名 就職者数71名 )

健康科学部 健康栄養学科 管理栄養士専攻の主な就職先/内定先

    京都大原記念病院グループ、(医)啓信会 京都きづ川病院、(医)回生会 京都回生病院、(医)福富士会 京都ルネス病院、(公社)京都保健会 京都民医連中央病院、(地独)公立甲賀病院、(医)高清会 高井病院、(一社)水口病院、(一社)京都微生物研究所、エームサービス(株)、日清医療食品(株)、(株)グリーンハウス、(株)LEOC、(株)塩梅、京都府教育委員会、石川県教育委員会、(福)東近江市社会福祉協議会、(福)南山城学園、茨木市農業協同組合、東びわこ農業協同組合、(株)Plan・Do・See、(株)たねや、(株)鶴屋吉信、(株)鼓月 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

京都光華大学※仮称 健康科学部 健康栄養学科 管理栄養士専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒615-0882 京都市右京区西京極葛野町38
TEL:075-312-1899(入学・広報センター直通)
jk2@mail.koka.ac.jp

所在地 アクセス 地図
京都光華女子大学 : 京都府京都市右京区西京極葛野町38 JR・近鉄「京都」駅からフラワーライン(大学内発着)で約20分
JR・近鉄「京都」駅から市バス、京都バス、京阪京都交通バス「光華女子学園前」下車 約25分
「西京極」駅から北へ徒歩 7分

地図

他の学部・学科・コース

京都光華大学※仮称(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT