教育学部の授業はほとんどが少人数。周りの仲間と関わりながら、自然と教え合うことも多くなり、「みんなで頑張ろう!」という団結心が芽生えるようになりました
地域のボランティア活動に積極的に参加
イベント「水祭り」では受付を担当
入学式では一緒に活動するチューターを募集
林次郎先生の「小学校英語」がお気に入りの授業です。教師役と児童役に分かれて行う模擬授業はとても実践的です。ICTの技術も活用しながら、どのような授業をすれば子供たちが興味を持ち、英語力が身につくのかをみんなで考えてディスカッションします。同じ目標を持った仲間と共に学んでいることを実感できます。
将来の夢は、子供たち一人ひとりに寄り添い、学ぶ楽しさを伝えられる小学校教員になることです。学生のうちから子供たちと積極的に関わることを心がけています。1年次にボランティアとして小学校に足を運び、児童と遊んだり給食準備のサポートを体験しました。クラス運営に活かせる経験ができたと感じています。
英語が苦手なため、大学では英語に関わる学びに積極的に参加することを決めました。敬愛大学の教育学部は英語学習の機会が多く、自分に合った英語との関わり方を探せると思い、入学しました。
興味のある大学を見つけたらオープンキャンパスに参加してみましょう。足を運んでみることで雰囲気を感じることができ、自分に合う、合わないが明確になるので、進路選びの不安も解消されます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 道徳教育指導法 | 言語学 | 日本語学 | |||
2限目 | 理科の観察実験 | 3年次専門研究I | こども学II | |||
3限目 | 教育実習指導 | こども教育演習I | 小学校英語指導法II | |||
4限目 | 生徒・進路指導論 | 日本語教育研究II | 教育相談 | |||
5限目 | 生活科指導法 | |||||
6限目 |
2年生になってからは、休日にアルバイトを入れたり、オープンキャンパスチューターや教育ボランティア「Iris」などの課外活動に参加。バランス良く予定を組むことで、充実した大学生活を過ごしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。