駒澤大学 法学部 法律学科
- 定員数:
- 465人
日常生活からグローバルな交流まで、現代社会を支える法を学びます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 79万7500円~129万7000円 (フレックスA 129万7000円、フレックスB 79万7500円) |
---|
駒澤大学 法学部 法律学科の学科の特長
法学部 法律学科の学ぶ内容
- 司法書士や各種公務員試験に対応した科目を学び、将来設計に必要な法的知識を身につけます
- 司法書士など独立開業できる法的資格を取得するための試験や、国家・地方公務員、警察官といった各種公務員試験など法的知識を必要とする科目の基礎を学ぶことができます。また、企業内でコンプライアンス(法令遵守)を実施するために必要な知識など、民間企業・団体への就職にも直結した学修ができます
法学部 法律学科の授業
- 少人数教育により、実践的な知識を着実に身につけます
- 基礎的科目の知識を深める2年次の基礎演習から専門的な知識の応用力を養う3・4年次の演習まで、少人数で行われるきめ細かい授業が用意されています。討論や共同研究を通じて、様々な発見をすることができます
法学部 法律学科の研究テーマ
- 多岐にわたる研究課題や卒論テーマに取り組んでいます
- 「最高裁判例におけるDNA鑑定結果の証拠能力について」「子育て支援の法と政策」「高齢者医療・介護改革の法的検討」「予防接種と国家賠償責任」
法学部 法律学科の資格
- 中学校・高校教諭ほか、学校図書館司書教諭、社会教育主事などを取得できます
- 中学校・高校の教員を目指す教職課程を開講。卒業に必要な単位と並行し、教育職員免許法で定められた科目の単位を修めると中学校は社会、高校は地理歴史、公民の教諭免許が取得可能。他に学校図書館司書教諭、社会教育や福祉業務において指導や助言を行う社会教育主事、社会福祉主事(フレックスAのみ)の資格も取得できます
法学部 法律学科の制度
- フレックスシステムにより昼間に通学が難しい学生も通えます
- 本学科では、昼間(フレックスA)と夜間(フレックスB)の昼夜開講制をとっています。フレックスBは、平日の6・7時限(※)と土曜の3~7時限に授業が設けられています。一定の単位までは双方のカリキュラムの履修が認められており、昼夜を組み合わせて学ぶことができます(※5時限に授業が開講されている場合もあります)
駒澤大学 法学部 法律学科の学べる学問
駒澤大学 法学部 法律学科の目指せる仕事
駒澤大学 法学部 法律学科の資格
法学部 法律学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 司書教諭<国> 、
- 社会福祉主事任用資格 (フレックスAのみ) 、
- 社会教育主事任用資格
駒澤大学 法学部 法律学科の就職率・卒業後の進路
法学部 法律学科の就職率/内定率 92.9 %
( フレックスA:就職者235名/フレックスB:就職者91名 )
法学部 法律学科の主な就職先/内定先
- 法律学科フレックスA:大和ハウス工業、ケンコーマヨネーズ、サッポロビール、YKK AP、リコージャパン、みずほフィナンシャルグループ、Sky、日本放送協会、サイバーエージェント、日本赤十字社、平松剛法律事務所、関東公安調査局、経済産業省、国土交通省、裁判所事務官、横浜市役所、港区役所、世田谷区役所、東京消防庁、東京都庁 ほか /法律学科フレックスB:積水ハウス、クリナップ、第一法規、JFEスチール、jinjer、キヤノンITソリューションズ、パーソルプロセス&テクノロジー、社会保険診療報酬支払基金、千葉県警察本部、東京都庁
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
就職率/内定率は2024年5月1日現在
駒澤大学 法学部 法律学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1
TEL 03-3418-9048
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
駒沢キャンパス : 東京都世田谷区駒沢1-23-1 |
「駒沢大学」駅から徒歩 10分 |