駒澤大学 文学部 地理学科 地域文化研究専攻
- 定員数:
- 69人
地域に隠された秘密を様々な方法を駆使して解き明かします
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 131万2000円 |
---|
駒澤大学 文学部 地理学科 地域文化研究専攻の学科の特長
文学部 地理学科 地域文化研究専攻の学ぶ内容
- 地域の文化を総合的に考えます
- 「文化地理学」「交通地理学」など文化・社会現象に関わるものだけではなく、自然地理学を含む幅広い専門教育科目が開設されています。講義も実習も野外調査もあり、これらの中から、興味が持てる授業を選択し、多角的に学ぶことができます
文学部 地理学科 地域文化研究専攻の授業
- 体験を重視し、フィールドワークにより問題の本質に迫ります
- 地域の実態を自分の目で見て、地域の人々の話を直接聞いてこそ、問題の本質に迫ることができます。そのため本専攻では体験を重視しています。フィールドワークを行って初めて、机上で得られた知識やスキルが役立ちます
- 世界有数のコレクション「外邦図」で研究する駒澤マップアーカイブズ
- 「外邦図」とは、明治期から第二次世界大戦までに陸地測量部などによって作製された日本領以外の地図のこと。当時の地域の様子がわかる貴重な資料です。本学は1万枚以上の外邦図を所蔵しており、世界有数のコレクションとして知られています。有志の学生が研究会を組織し、「外邦図」の目録作成や研究利用を行っています
文学部 地理学科 地域文化研究専攻の研究テーマ
- 多岐にわたる研究課題や卒論テーマに取り組んでいます
- 「大学生による東京都市区町村の地名の名称認知と位置認知」「首都圏に展開する駅ナカ施設の分布について-改札内の店舗に着目して」「地名の商品化-吉祥寺を事例として-」「掛川旧城下町の街並みの変化-旧東海道地区を事例に-」「葉山港周辺地域における機能の混在とその要因」
文学部 地理学科 地域文化研究専攻の資格
- 測量士補のほか、中学校・高校教諭、学校図書館司書教諭、学芸員などの資格が取得可能です
- 中学校・高校教員を目指す教職課程を開講。卒業に必要な単位と並行し教育職員免許法で定められた科目の単位を修めると免許を取得できます。その他測量士補や博物館、美術館などで資料の収集、保管、展示、調査研究を行う学芸員、社会教育や福祉業務において指導や助言を行う社会教育主事、社会福祉主事などの資格も取得可能
駒澤大学 文学部 地理学科 地域文化研究専攻の学べる学問
駒澤大学 文学部 地理学科 地域文化研究専攻の目指せる仕事
駒澤大学 文学部 地理学科 地域文化研究専攻の資格
文学部 地理学科 地域文化研究専攻の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 測量士補<国> 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- 社会教育主事任用資格
・日本地理学会GIS学術士
・日本地理学会地域調査士
駒澤大学 文学部 地理学科 地域文化研究専攻の就職率・卒業後の進路
文学部 地理学科 地域文化研究専攻の就職率/内定率 98.2 %
( 就職者数 54名/2024年5月1日現在 )
文学部 地理学科 地域文化研究専攻の主な就職先/内定先
- デンヨー、名古屋鉄道、トゥモローランド、マップル、内外地図、京急アドエンタープライズ、日本旅行、JR東日本ステーションサービス、東武ステーションサービス
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
駒澤大学 文学部 地理学科 地域文化研究専攻の入試・出願
駒澤大学 文学部 地理学科 地域文化研究専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1
TEL 03-3418-9048
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
駒沢キャンパス : 東京都世田谷区駒沢1-23-1 |
「駒沢大学」駅から徒歩 10分 |