駒沢女子大学 共創文化学部 国際日本学科
- 定員数:
- 60人
世界の「ひと・もの・こと」と共鳴し、新たな視点から創る国際日本の未来について学びます。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 136万5650円 |
---|
駒沢女子大学 共創文化学部 国際日本学科の学科の特長
共創文化学部 国際日本学科の学ぶ内容
- グローカル(Glocal)な視座で“世界の中の日本”をとらえる
- ユニークで多様な日本の文化を総合的に学ぶため4本の柱を設定。文化とコミュニケーションを学ぶ「基本科目」、古くから伝わる文学や伝統文化を学ぶ「伝統日本研究科目」、現代の日本語、日本文学、日本文化を学ぶ「現代日本研究科目」、国際的視野から日本を見つめコミュニケーション力を養う「国際日本研究科目」です。
共創文化学部 国際日本学科の授業
- 現代日本語学
- 『源氏物語』の中に頻出する古語「あはれ」を英語版から再和訳してみるとsympathy(同情心)、calm and lovely(静かで清らか)など7種の英語表現・現代語に分類されます。知識として他者に伝えたくなるような事例を導入として豊かなことばの世界を旅しましょう。
- 京都文化体験実習
- 実際に京都を訪れ、日本の文化について学ぶ実習です。江戸時代に作られた京都ガイドブック『京城勝覧』や観光マップ『京大絵図』をもとに京都市内のスポットを回り、江戸時代の人々の考えや生活と現代との比較を行います。2~3人のグループで活動し、大学へ戻ってから発表とレポート作成を行います。
- その他 注目科目
- 現代〈禅〉文化論、韓国の文化、多文化共生論、グローバリズムと日本、子どもと日本の文化、ポピュラーカルチャー論、デジタル文化論、太平洋地域の文化と社会、現代日本の音楽と映像文化 など。
共創文化学部 国際日本学科の資格
- 博物館学芸員養成課程
- 歴史・民俗系の博物館学芸員に必要な知識と技能を修得。地域に伝わる資料を適切に保存・活用して、地域社会や町づくりへ貢献できる人材を目指します。履修生の有志は、東京都稲城市の文化財調査員・調査補助員として、資料目録作成や報告書発行、稲城市デジタルアーカイブスの構築など、地域連携の取り組みも行っています。
共創文化学部 国際日本学科の施設・設備
- 自然豊かな丘の上のキャンパスには、体験を通してより深く専門的に学べる環境が整っています
- 学園中央に位置する「照心館」は、四季折々の表情を見せる日本庭園のなかにたたずみ、茶道や華道など日本文化を学ぶ修道室や、坐禅堂が入っています。また、21万冊以上の図書を所蔵する「図書館」や、「博物館学実習館」などがあります。
駒沢女子大学 共創文化学部 国際日本学科の学べる学問
駒沢女子大学 共創文化学部 国際日本学科の目指せる仕事
駒沢女子大学 共創文化学部 国際日本学科の就職率・卒業後の進路
共創文化学部 国際日本学科の主な就職先/内定先
- (株)りそなホールディングス、(株)七十七銀行、中央労働金庫、東京信用金庫、青梅信用金庫、住友生命保険(相)、朝日生命保険(相)、(株)三菱地所プロパティマネジメント、アクセンチュア(株)、(株)共和電業、(株)芝浦電子、東京エレクトロンFE (株)、(株)伊藤園、山崎製パン(株)、イチカワ(株)、東芝自動機器システムサービス(株)、SCSKサービスウェア(株)、(株)ITP、(株)JALスカイ、(株)ミスミグループ本社、(株)名給、(株)ルミネ、タイヘイ(株)、(株)スギ薬局、(株)ティ・オー・エス、(株)HMKロジサービス、(株)ロジスティクス・ネットワーク、中野区、中井町
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
【旧:人間総合学群 人間文化学類】 進学実績:駒澤大学大学院 ほか
駒沢女子大学 共創文化学部 国際日本学科の入試・出願
駒沢女子大学 共創文化学部 国際日本学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒206-8511 東京都稲城市坂浜238
TEL042-350-7110
kouhou@komajo.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
東京都稲城市坂浜238 |
京王相模原線「稲城」駅から駅前バスターミナル2番乗場発 小田急バス 約7分 京王相模原線「稲城」駅から 徒歩 20~25分 小田急線「新百合ケ丘」駅から南口バスターミナル5番乗場発 小田急バス 約20分 JR南武線「稲城長沼」駅からスクールバス 約14分 |