九州産業大学 理工学部
- 定員数:
- 370人
情報メカトロニクスを幅広く学び、世界や地域社会で活躍できる人材を育成。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 160万5900円 (全て入学金・委託徴収金含む) |
---|
九州産業大学 理工学部の募集学科・コース
情報科学科
機械工学科
電気工学科
九州産業大学 理工学部のキャンパスライフShot
- 【情報科学科】アプリ制作、Webシステム、自動走行制御、VR、AI応用、ビッグデータ活用などで情報技術や情報数理を実践的に学修
- 【機械工学科】機械工学を基礎とした加工・実験・解析・モデルベース開発・AI活用など実践的な学びを通して人材育成を行います
- 【電気工学科】小・中学生対象の科学教室を開催。学生自ら企画運営、実施・開催まで行い教えることを通じ分野への理解を深めます
九州産業大学 理工学部の学部の特長
理工学部の学ぶ内容
- 学科内容
- 【情報科学科】
「Society5.0」ともいわれる超スマート社会の実現に向けて、情報通信技術や情報数理はさらに重要なものとなってきています。情報科学科では、超スマート社会の実現を支える人材、そして情報に関する基礎知識を学生に教える教員となるために、プログラミングをはじめとした情報技術や人工知能(AI)分野の基礎となる「情報数理」の知識と技能を学びます。
【機械工学科】
車や家電製品など、日常生活に欠かせない機械をつくるために必要な知識と技術が「機械工学」です。機械工学科では、各種工作機械や、情報化社会に対応した機械システムを学べる、ファクトリーオートメーション実習装置などの充実した設備・環境でエンジニアを育成します。学びの集大成として取り組む卒業研究では、考察力、判断力、創造力、コミュニケーション力を磨き、技術者としての能力を総合的に高めていきます。
【電気工学科】
現代社会が求める安心・安全で災害に強い次世代都市「スマートシティ」の実現を目指し、電気工学科では、次世代燃料自動車で活用される水素燃料電池などによる「創エネ」、高効率電力変換を駆使した家電製品の「省エネ」、ワイヤレス給電システムによる「畜エネ」、次世代5G通信技術や照明が情報を送る次世代可視光通信技術による「通信」などの応用研究に取り組んでいます。
- 学びの特徴
- ICTの基礎教育を学部共通で実施しています。学生全員に学習に必要なソフトがインストールされたノートPCが貸与され、専門家である情報科学科の教員が授業を担当するため、時間や場所を問わない柔軟な学習環境で学ぶことができます。「プロジェクトデザイン教育」では、専門分野の違う学生と一緒にプロジェクトに参加。課題を様々な視点からとらえ、協調しながら解決を図るという過程を体験することで、社会を支えるエンジニアの能力を身につけます。
理工学部の授業
- 授業紹介
- 【情報科学科】
計算機構成論I:コンピュータの基礎をゼロから学修します。2進数や16進数といった数値表現から、現在のコンピュータの主流であるノイマン型計算機の基本構造、動作原理、制御手法を演習を通して学びます。学びを通じて、アセンブリ言語というハードウェアに近い言語でのプログラミング技術を身につけることができます。
【機械工学科】
プロジェクトデザイン管理:この授業では、工場で使われる機械を自動で動かす方法について学びます。具体的には、空気の力で動く機械や電動モーター、機械が回転する動きを直線の動きに変える装置などを使って、自分たちで機械を組み立ててみます。それらの機械の動きをコントロールするために、光を感知するセンサーや他の種類のセンサーを使い、特別なプログラミング装置(PLC)を使ってプログラムを作ります。こうして、自分たちで設計した機械を動かしてみることで、情報技術、機城、電気を一緒に使った技術を実際に学べます。
【電気工学科】
電子デバイス工学実験:現代社会では、あらゆるシステムに半導体を中心とした電子デバイスが組み込まれ、その原動力となっています。この授業では、電子回路の設計や基本原理など、電子回路の基礎と、電子回路を構成する電子デバイスの一つである半導体の基礎について実験を通して学びます。特に、半導体に関する実験では、「つくる」真空技術・薄膜技術と、「はかる」ホール効果の実験を用意し、半導体の作製技術から測定技術までの基礎を一貫して学ぶことができます。半導体の製造業界への就職を目指す学生におすすめです。
理工学部の資格
- 目指せる資格
- 【情報科学科】
中学校教諭一種免許状〈国〉(数学)、高等学校教諭一種免許状〈国〉(数学・情報)、技術士〈国〉(一次試験免除)、学芸員〈国〉、社会教育士(養成課程)、情報セキュリティマネジメント〈国〉、基本情報技術者〈国〉、応用情報技術者〈国〉ほか
【機械工学科】
高等学校教諭一種免許状〈国〉(工業)、技術士〈国〉(一次試験免除)、機械設計技術者、CAD利用技術者、ボイラー・タービン主任技術者〈国〉(要実務経験)、ITパスポート〈国〉、学芸員〈国〉、社会教育士(養成課程)ほか
【電気工学科】
高等学校教諭一種免許状〈国〉(工業)、電気通信主任技術者〈国〉(試験科目の一部免除)、電気工事士〈国〉(筆記試験免除/第二種)、電気主任技術者〈国〉(要実務経験)、電気通信の工事担任者〈国〉(試験科目の一部免除)、第一級陸上特殊無線技士〈国〉(長期型養成課程)ほか
九州産業大学 理工学部の入試・出願
九州産業大学 理工学部の目指せる仕事
九州産業大学 理工学部の就職率・卒業後の進路
■主な就職先(2024年3月卒業生実績)
(株)九電工、九州旅客鉄道(株)、本田技研工業(株)、トヨタ自動車九州(株)、東芝テック(株)、Japan Advanced Semiconductor Manufacturing(株)、富士フイルムビジネスイノベーション(株)、(株)きんでん、山九(株)、(株)NTTファシリティーズ、富士ソフト(株)、西部電機(株)、(株)ミライト・ワン、パナソニック(株)空質空調社、福岡県中学校教員
九州産業大学 理工学部の問い合わせ先・所在地
〒813-8503 福岡県福岡市東区松香台2-3-1
092-673-5550
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
福岡県福岡市東区松香台2-3-1 |
JR「九産大前」駅から徒歩 1分 「天神」駅から徒歩3分 バス停「天神中央郵便局前バス停」・「天神日銀前バス停」乗車 約15~20分 「九州産業大学南口」・「九州産業大学前」下車徒歩2分 |