• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 石川
  • 金沢星稜大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人文学部

私立大学/石川

カナザワセイリョウダイガク

金沢星稜大学 人文学部

定員数:
75人

海外留学や段階的語学教育で、異文化理解を深め、加速度的に変化するグローバル社会で役立つ知性やスキルを修得!

学べる学問
  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

目指せる仕事
  • 海外営業

    海外の企業などに自社製品を販売する

    自社製品を海外の会社や団体などにアピール、販売する仕事。販売する商品やサービスは国内の営業職と同様さまざまだが、コミュニケーションに必要な英語や現地の言葉などの日常会話力は欠かせない。仕事に必要な専門用語、法律用語などを身につけていると有利。

  • 外務公務員

    外務省や大使館、領事館で、日本の安全と繁栄を守る

    外務省(東京の霞が関にある本省と海外にある大使館など)で働く人たちが外務公務員。めまぐるしく変化する国際社会の中で、私たちが未来にわたり安全で豊かな生活が送れるように、外交政策を企画・立案する。その政策をもとに、世界中に設置された在外公館のネットワークを通じて外交の最前線で働く。

  • 外交官

    世界を舞台に国益を守り、国際社会に貢献する日本の顔

    在外の公館である大使館や総領事館でさまざまな外交事務を担当したり、現地の情報収集を担当する。諸外国と日本の関係を円滑に友好的に結ぶための政策決定などに影響を与える仕事だ。

  • 通訳

    人と人とをつなぐ、言語のエキスパート

    国際会議やビジネスの場で、同時通訳または逐次(ちくじ)通訳を行うなどの専門家。単に同時通訳するだけでなく議題から出席者のプロフィールなどまで詳しく勉強し、その人が発している言葉のニュアンスを正しく伝えることも必要。(2024年8月更新)

  • 翻訳家

    さまざまなジャンルの外国語を日本語で表現して広めるプロ

    翻訳家の仕事をひとことで言うと、英語をはじめ、さまざまな言語の文章を日本語に訳すことです。翻訳者ともよばれます。翻訳には大きく分けて3つのジャンルがあります。小説や雑誌、歌詞などの作品を翻訳する「文芸翻訳」、ビジネス用の学術書やマニュアル、契約書など、企業や研究者が利用する文書を翻訳する「実務翻訳」、そして、映画やドラマのセリフやドキュメンタリー番組のコメントなどを翻訳して字幕をつける「映像翻訳」です。これらの仕事に携わるには特別な資格は必要ありませんが、語学力が求められるため、4年制大学の外国語学部や語学に強い大学、または翻訳の専門学校で学ぶ人が多くを占めます。また、英検(R)1級やTOEIC(R)900点以上の高い英語能力は身につけておいたほうが有利になります。仕事をするには翻訳会社に就職するか、翻訳会社に登録してフリーランスとして働くことが多いようです。最近では、ITや金融、環境などに関する専門知識を必要とする翻訳の需要が増加していることもあり、活躍の場は広がると同時に、競争も激しくなることが予想されます。(2024年8月更新)

  • 語学教師

    児童から社会人まで教える相手はさまざま

    教える国の語学が堪能なことはもちろんのこと、根気よく相手に教えるテクニックも必要。その国の文化や風習、政治や環境についても常にアンテナを張っておく必要がある。同じ言葉でもニュアンスが違うこともあるため、現状を知っていることが大事だ。

  • 海外現地ガイド

    海外に在住し、生活や文化に関する豊富な知識で、旅行客を観光案内する

    海外に在住して旅行客の空港への送迎や観光案内をする仕事。旅行契約内容に合わせてコースを組んだり、オプショナルツアーを紹介したりすることもある。旅行代理店との契約でツアー客を相手にするケースもあれば、個人旅行客にガイドとして雇われるケースもある。現地の歴史、文化、生活に関する詳しい知識、お客さんのさまざまな希望を受け止められる柔軟さが必要。

  • コンシェルジュ

    ホテルの何でも相談係

    ホテルには様々な目的を持った人達が大勢宿泊している。なかには日本に不慣れな人や日本語のわからない外国人もいる。そこでいろいろな要求に対し、さまざまなサービスをする専門家。例えば、宿泊客の要求に応じて、街の地理案内や観劇の切符の手配、病気の時なケアなどをする。別名ゲスト・リレーションズとも呼ばれている。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。(2024年8月更新)

  • 空港業務スタッフ(グランドハンドリング)

    空港内で航空機の到着・出発に伴う、航空機誘導・貨物搭載・給油などの作業を行う

    ボーディングブリッジの接続、航空貨物や旅客手荷物・機内食の運搬、給油、機体の牽引・誘導など、航空機の到着出発に伴うさまざまな空港内業務を総称してこう呼ぶ。マーシャラーもこの中の一職種。それぞれの業務に応じて「大型特殊自動車免許」「危険物取扱者」などさまざまな資格が必要になる。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金 136万2000円  (入学金15万円を含む)
bug fix

金沢星稜大学 人文学部の募集学科・コース

早期留学を活用した英語と異文化理解をキーワードに、グローバル社会を生き抜くスキルと異文化理解力を身につける

早期留学と独自の英語教育、異文化理解で、高度な英語運用能力・他者を知り自分を語る力・英語キャリア力を身につける

金沢星稜大学 人文学部のキャンパスライフShot

金沢星稜大学 日本人学生、留学生、ネイティブの先生などと広く国際交流ができるグローバルコモンズ
日本人学生、留学生、ネイティブの先生などと広く国際交流ができるグローバルコモンズ
金沢星稜大学 学部生全員が早期海外留学を経験。語学力や価値観をアップデートし、これまでの"あたりまえ”を更新して帰国します
学部生全員が早期海外留学を経験。語学力や価値観をアップデートし、これまでの"あたりまえ”を更新して帰国します
金沢星稜大学 早期海外留学で学んだことが新たな視点や思考を生み、帰国後の学びをより充実したものとします
早期海外留学で学んだことが新たな視点や思考を生み、帰国後の学びをより充実したものとします

金沢星稜大学 人文学部の学部の特長

人文学部の学ぶ内容

【国際文化学科】グローバル社会を生き抜くスキル、異文化理解力を身につける
国際文化学科は英語に加えて「多様な文化理解」を重視した学科です。早期留学に向けた英語の授業は必須としていますが、日本語で学べる授業も開講されています。留学後は、視覚メディア論やジャーナリズム論などのデジタル人文学科目、および比較宗教学、ジェンダー、思想史、観光学などのさまざまな分野の専門科目を学生の目指すものに合わせて学び、多様な文化への理解を持った上で、世界を相手にコミュニケーションを取りながら活躍できるスキルを身につけます。
【国際英語学科】高度な英語運用能力・他者を知り自分を語る力・英語キャリア力を身につける
国際英語学科では、少人数の徹底した英語力リキュラムと、留学による学修および異文化体験を通して、外国はもちろん日本の文化や生活について理解を深め、国際共通語としての英語の意義を理解し、卓越した英語運用能力を卒業までに身につけることを目標としています。そして、英語力と交渉力を強みに、デジタルコミュニケーションによる世界情勢、言語情報などの収集解析力を持ち、異文化や多言語が共存する社会で異なる価値観を理解し、グローバル社会で実務能力を発揮できる人材を育成します。
早期海外留学
多くの大学では、2年次もしくは、3年次前期に留学を実施する傾向が強いと言われていますが、金沢星稜大学人文学部では1年次後半からの早期留学を実施しています。これは、入学後のまっさらに近い状態のほうが未知の環境において多くの刺激や経験の吸収に繋がると考えるからです。また、早期留学で学んだことが新たな視点や思考を生み、帰国後の学びの幅を大きく広げます。学生生活後半にある就職活動や資格取得にかける時間も余裕をもって確保できるなど、有意義な4年間を過ごしてほしいと考えています。

人文学部の先生

多彩な先生方からさまざまな言語や文化を学ぶことが可能
文化人類学、宗教学、哲学、観光学、ジェンダー論、国際関係論、メディア・ジャーナリズム論などの専門を持ち、アジア、アフリカ、ヨーロッパ、南太平洋など幅広い地域を研究する複数の多彩な教員が揃っています。韓国語、中国語など英語以外の言語を学ぶ留学も可能で、1年次から履修可能な「言語文化論」では「K-POPで韓国語を学ぼう!」「アラビア語とアラビアン・ナイトの世界」「スワヒリ語をつかってお買い物!」といった身近なテーマでさまざまな言語や文化を学ぶことが可能です。また、地域で調査をしながら学ぶフィールドワーク科目にも力を入れています。

人文学部の資格

取得できる資格
国際英語学科/中学校教諭一種免許状(英語)<国> 、高等学校教諭一種免許状(英語)<国> ※同時取得可能。
長期海外留学を経験しながらも4年間で卒業でき、教員免許の取得も可能です。

人文学部の学生支援・制度

CDP教員(中・高英語)、CDP公務員、CDP会計
CDPは難関試験の合格を支援する本学独自のプログラムです。人文学部では、教員コース(中・高英語)、公務員コース、会計コースが対象となり、ダブルスクールで学ばずとも早期から試験対策が可能です。20年にわたって積み重ねてきた各難関試験対策のノウハウや教職員の強力な連携体制によって、毎年高い合格実績を誇っています。
合格者数など詳しくは本学WEBサイトよりご確認ください。

金沢星稜大学 人文学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生の主な就職先
中・高英語教員(石川県、川崎市)、富山第一銀行、石川県信用農業協同組合連合会、東京海上日動火災保険、損害保険ジャパン、全国共済農業協同組合連合会石川県本部、キャンディル、鹿島道路、ホクショー、アートテクノロジー、石川コンピュータ・センター、NECネッツエスアイ、西日本旅客鉄道、アルプス物流、上組、カナカン、三協テック、ファイネス、東海澱粉、アダストリア、金沢丸越百貨店、オークラニッコーホテルマネジメント金沢、北國新聞社、日本赤十字社 ほか
■2024年3月卒業生就職率
就職率97.8%(就職希望者45名中就職者44名)

金沢星稜大学 人文学部の問い合わせ先・所在地

〒920-8620 石川県金沢市御所町丑10-1
TEL:076-253-3922 入学課

所在地 アクセス 地図
石川県金沢市御所町丑10-1 「金沢」駅から兼六園口1番のりば発北陸鉄道バス 15分 鳴和下車 徒歩 10分
「金沢」駅から兼六園口5番のりば発西日本JRバス 15分 東長江線星稜高校下車 徒歩 1分
IR「東金沢」駅から徒歩20分

地図

他の学部・学科・コース

金沢星稜大学(私立大学/石川)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT