• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛知
  • 金城学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部
  • 日本語日本文化学科

私立大学/愛知

キンジョウガクインダイガク

金城学院大学 文学部 日本語日本文化学科

定員数:
70人

文化・文学・言語の研究を通して広い教養と深い知性を養い、日本語運用能力や情報活用能力を身につけます

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 図書館情報学

    IT時代の図書館や知的情報の蓄積・整理について研究する

    図書館運用に関わる知識を身につけると当時に、IT技術を活用して図書館に集積した膨大な情報や社会の知的情報の蓄積・整理について研究し、情報の有効活用に貢献する。

  • 語学(日本語)

    日本語によるコミュニケーションについて研究する

    日本語の成り立ちや構造、活用法などを国際的な視点から研究する学問。言語の背景となる文化や思想、社会とのかかわり、外国人向けの日本語教育などが研究分野になる。

  • 日本文学

    古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ

    日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。

  • 文芸学

    作品や作家を研究したり。自らの創作能力を磨く

    文学を芸術の一分野、言語芸術としてとらえ、小説、詩、評論などの作品を通して考察し、自ら創作していく学問。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 日本語教師

    国内や海外で、日本語と日本文化を教える専門教師

    日本語教師は、外国人に日本語を教える専門教師です。日本はもちろん、世界各国で活躍しており、単に日本語を教えるだけではなく、日本の文化や歴史、一般教養や現代社会に関する知識を伝える役割も担っています。2023年までは日本語教師に必要な資格はありませんでしたが、2024年4月から「登録日本語教員」の資格制度が始まり、認定日本語教育機関で働く場合には資格が必要となるため注意しましょう(※最新情報は文化庁HPなどで確認ください。現在当サイトでも記事の更新・制作中です)。また、資格に関係なく、日本語教師はさまざまな国籍の生徒とかかわるため、それぞれの国の事情や宗教についての知識が求められるほか、言語感覚の鋭さ、柔軟性のあるコミュニケーション能力も大切です。

  • アナウンサー

    ニュースやスポーツ実況などを、正しい発声法と美しい言葉で伝える

    ニュース原稿を読むことから、番組のナレーターや司会、スポーツなどの実況中継まで仕事の領域は広い。TV・ラジオ局に勤務する局アナと、プロダクションに所属またはフリーのタイプある。

  • 編集者

    書籍や雑誌、Webコンテンツの企画・編集から取材、進行管理まで

    小説や絵本などの書籍、コミック誌、ファッション雑誌などの中身を企画し、本になるまでの過程すべてに携わるのが編集者の仕事です。最近ではWebサイトの記事やメールマガジン、電子書籍など、紙媒体だけでなくWeb媒体においても編集者が多数活躍しています。編集者になるのに必要な資格は特になく、出版社、新聞社の出版局、編集プロダクションに入社し、まずは編集アシスタントとして経験を積むことが一番の近道となります。ただし、大手出版社や新聞社の出版局の場合は、入社試験の受験資格を4年制大学卒業者(卒業見込み者)としているところがほとんどです。中小規模の出版社や編集プロダクションでは学歴を問わない場合が多いですが、未経験者の新卒採用ではなく経験者の中途採用がメインになっています。また、会社で実績を作ってから独立し、フリーの編集者として働く人もいます。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 雑誌記者

    フットワークと文章力で勝負

    雑誌の企画内容やテーマに応じて取材を行い、記事を書き上げるのが仕事。企画から関わることも多く、雑誌のターゲットである読者向けの題材や書き方が要求される。出版社の雑誌編集部や制作プロダクションに所属したり、フリーで活躍する場合も。

  • 新聞記者

    社会の動きをとらえて伝える

    新聞社に勤めて、記事を書くのが仕事。その中でも取材記者、原稿の誤りを正す校閲記者、整理記者と、仕事が分担されている。取材記者は事件や事故が起これば、現場に急行し、独自ネタを拾い出して記事にする。社会を見る自分なりの視点やフットワークが必要。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 142万800円  (入学金20万円を含む)

金城学院大学 文学部 日本語日本文化学科の学科の特長

文学部 日本語日本文化学科の学ぶ内容

日本文化を探求し、社会で活躍する教養人を育成
古典から近現代の日本の文学・文化、日本語や方言、さらには浮世絵や着物文化、サブカルチャーなどを対象に研究し、日本文化・日本語に対する理解と教養を深めます。また、情報処理能力や企画力といった社会人に求められるスキルも養います。
少人数教育を重視し、学生一人ひとりの成長を手厚くサポートします。

文学部 日本語日本文化学科のカリキュラム

古典・近現代・日本語という3つの専門領域から自由に履修できる「日本文化領域」
興味関心の向くままに学びを深められるカリキュラムを導入。多様な視点や柔軟な発想力を養います。
古典:随筆や小説、和歌や古典文学、能・狂言などの伝統芸能・芸術を研究
近現代:幕末から現代までの文芸や美術、都市文化やポップカルチャーなどを研究
日本語:日本語を言語学的な観点から研究・分析・解明

文学部 日本語日本文化学科の授業

基礎演習A・B
文章要約や作文、論文の作法などを学ぶと共に、資料作成やプレゼンテーション、グループディスカッションなどを通して「読む」「書く」「聞く」「話す」能力を鍛えます。
適切な日本語運用能力やコミュニケーション力が磨かれ、手紙やメールにおけるエチケットなど社会で役立つスキルが身につきます。
古典文化入門
古典文学・文化を学ぶ基礎力を身につけるため「変体がな」を学びます。学習活動や小テストなどで解読にも挑戦。さらに、古典文学・文化に関する多角的な知識も習得します。
日本の古典文学や文化の研究の基礎となる能力に加え、適切な情報収集力や分析力、考察力が身につきます。
近現代文化講義
明治時代から現代までに書かれた日本の詩歌俳句を読み解き、日本語と日本文化の理解を深めます。ワークショップでは創作や好きな作品を持ち寄っての句会や歌会にも挑戦します。
作品をじっくり読み込んだり、感想をもとに議論したりすることを通して読解力や思考力が身につくと共に日本語の表現力が磨かれます。

文学部 日本語日本文化学科の資格

資格取得に必要な科目を揃える「社会教育・情報教育」を展開
教職をはじめ、司書<国>、司書教諭<国>、学芸員<国>、日本語教員など、専門職の資格取得に必要な科目を展開。
また、大型図書館や史料館で、学生主体による展示やイベント企画、司書業務の体験をするなど、学芸員や司書の業務を実践的に学ぶ体験型学習も豊富です。

金城学院大学 文学部 日本語日本文化学科の学べる学問

金城学院大学 文学部 日本語日本文化学科の目指せる仕事

金城学院大学 文学部 日本語日本文化学科の資格 

文学部 日本語日本文化学科の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【書道】<国> (一種) 、
  • 中学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
  • 司書<国> 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 学芸員<国> 、
  • 小学校教諭免許状<国> (一種)

文学部 日本語日本文化学科の受験資格が得られる資格

  • 登録日本語教員<国>

金城学院大学 文学部 日本語日本文化学科の就職率・卒業後の進路 

文学部 日本語日本文化学科の主な就職先/内定先

     愛知県中学校教員(国語)、日本通運、愛知銀行、東濃信用金庫、瀬戸信用金庫、日本生命保険相互会社、中部薬品 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

教員から公務員、金融・メーカーまで、専門資格や日本語運用能力を活かして、幅広い分野で活躍!

金城学院大学 文学部 日本語日本文化学科の入試・出願

金城学院大学 文学部 日本語日本文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒463-8521 名古屋市守山区大森2-1723
TEL:0120-331791(金城学院大学 入試広報部 フリーダイヤル)
nyushi@kinjo-u.ac.jp

所在地 アクセス 地図
愛知県名古屋市守山区大森2丁目1723番地 「大森・金城学院前」駅から徒歩 4~5分

地図

他の学部・学科・コース

金城学院大学(私立大学/愛知)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT