金城学院大学 文学部 日本語日本文化学科
- 定員数:
- 70人
文化・文学・言語の研究を通して広い教養と深い知性を養い、日本語運用能力や情報活用能力を身につけます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 142万800円 (入学金20万円を含む) |
---|
金城学院大学 文学部 日本語日本文化学科の学科の特長
文学部 日本語日本文化学科の学ぶ内容
- 日本文化を探求し、社会で活躍する教養人を育成
- 古典から近現代の日本の文学・文化、日本語や方言、さらには浮世絵や着物文化、サブカルチャーなどを対象に研究し、日本文化・日本語に対する理解と教養を深めます。また、情報処理能力や企画力といった社会人に求められるスキルも養います。
少人数教育を重視し、学生一人ひとりの成長を手厚くサポートします。
文学部 日本語日本文化学科のカリキュラム
- 古典・近現代・日本語という3つの専門領域から自由に履修できる「日本文化領域」
- 興味関心の向くままに学びを深められるカリキュラムを導入。多様な視点や柔軟な発想力を養います。
古典:随筆や小説、和歌や古典文学、能・狂言などの伝統芸能・芸術を研究
近現代:幕末から現代までの文芸や美術、都市文化やポップカルチャーなどを研究
日本語:日本語を言語学的な観点から研究・分析・解明
文学部 日本語日本文化学科の授業
- 基礎演習A・B
- 文章要約や作文、論文の作法などを学ぶと共に、資料作成やプレゼンテーション、グループディスカッションなどを通して「読む」「書く」「聞く」「話す」能力を鍛えます。
適切な日本語運用能力やコミュニケーション力が磨かれ、手紙やメールにおけるエチケットなど社会で役立つスキルが身につきます。
- 古典文化入門
- 古典文学・文化を学ぶ基礎力を身につけるため「変体がな」を学びます。学習活動や小テストなどで解読にも挑戦。さらに、古典文学・文化に関する多角的な知識も習得します。
日本の古典文学や文化の研究の基礎となる能力に加え、適切な情報収集力や分析力、考察力が身につきます。
- 近現代文化講義
- 明治時代から現代までに書かれた日本の詩歌俳句を読み解き、日本語と日本文化の理解を深めます。ワークショップでは創作や好きな作品を持ち寄っての句会や歌会にも挑戦します。
作品をじっくり読み込んだり、感想をもとに議論したりすることを通して読解力や思考力が身につくと共に日本語の表現力が磨かれます。
文学部 日本語日本文化学科の資格
- 資格取得に必要な科目を揃える「社会教育・情報教育」を展開
- 教職をはじめ、司書<国>、司書教諭<国>、学芸員<国>、日本語教員など、専門職の資格取得に必要な科目を展開。
また、大型図書館や史料館で、学生主体による展示やイベント企画、司書業務の体験をするなど、学芸員や司書の業務を実践的に学ぶ体験型学習も豊富です。
金城学院大学 文学部 日本語日本文化学科の学べる学問
金城学院大学 文学部 日本語日本文化学科の目指せる仕事
金城学院大学 文学部 日本語日本文化学科の資格
文学部 日本語日本文化学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【書道】<国> (一種) 、
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 小学校教諭免許状<国> (一種)
文学部 日本語日本文化学科の受験資格が得られる資格
- 登録日本語教員<国>
金城学院大学 文学部 日本語日本文化学科の就職率・卒業後の進路
文学部 日本語日本文化学科の主な就職先/内定先
- 愛知県中学校教員(国語)、日本通運、愛知銀行、東濃信用金庫、瀬戸信用金庫、日本生命保険相互会社、中部薬品
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
教員から公務員、金融・メーカーまで、専門資格や日本語運用能力を活かして、幅広い分野で活躍!
金城学院大学 文学部 日本語日本文化学科の入試・出願
金城学院大学 文学部 日本語日本文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒463-8521 名古屋市守山区大森2-1723
TEL:0120-331791(金城学院大学 入試広報部 フリーダイヤル)
nyushi@kinjo-u.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
愛知県名古屋市守山区大森2丁目1723番地 |
「大森・金城学院前」駅から徒歩 4~5分 |