• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 近畿大学
  • 奨学金

私立大学/大阪・奈良・和歌山・広島・福岡

キンキダイガク

近畿大学の奨学金

【給付型】TCS奨学会(全学部共通)

対象
①日本国内に居住し、日本国籍を有していること
②日本国内の四年制大学及び修士課程大学院(通信・夜間を除く)に2025年度に在学しており、2026年4月時点で大学2年生から大学4年生又は大学院1年生、大学院2年生に進学・進級見込みであること
③最短修業年限で卒業見込みであること
④修得単位数が標準単位数(※1)以上で、直近の学業成績につきGPA(平均成績)が3.3以上であること
⑤学修計画書の提出により、将来、社会で自立し、活躍する目標をもって大学等における学修意欲を有していることが確認できること
⑥本財団が企画する行事(懇親会等)への参加に協力することができること
※1 標準単位数 = 卒業必要単位数 ÷ 修業年限 × 在学年数
給付額
月額50,000円
期間:2026年4月~2027年3月(1年間)
募集時期
2025年11/28

【給付型】(一財)アジア国際交流奨学財団 川口靜記念奨学生(全学部共通)

対象
・アジア国籍を有する外国人留学生
・実用日本語運用能力試験で上級Cレベル以上(日本語能力試験1級相当)の者
学種
大学院
給付額
【修士・博士前期】月額60,000円
【博士後期】月額70,000円
支給期間:1年間

【給付型】(一財)アジア国際交流奨学財団 川口靜記念奨学生(全学部共通)

対象
・アジア国籍を有する外国人留学生
・実用日本語運用能力試験で上級Cレベル以上(日本語能力試験1級相当)の者
学種
大学
給付額
月額60,000円
支給期間:1年間

【給付型】(一財)共立国際交流奨学財団 奨学生(全学部共通)

対象
・日本以外の国籍を有し、アジア諸国から来日している私費留学生
・在留資格が「留学」の者
・大学学部および大学院課程に在籍している者
・採用時の在籍残期間が1年以上の者
学種
大学院
給付額
月額 100,000円
支給期間:1年間

【給付型】(一財)共立国際交流奨学財団 奨学生(全学部共通)

対象
・日本以外の国籍を有し、アジア諸国から来日している私費留学生
・在留資格が「留学」の者
・大学学部および大学院課程に在籍している者
・採用時の在籍残期間が1年以上の者
学種
大学
給付額
1.月額 100,000円
2.月額 60,000円
支給期間:1年間

【給付型】(公財)JEES・豊田通商留学生奨学金(全学部共通)

対象
・学部3年次および大学院課程に在籍している者
・在留資格が「留学」の者
・経済・法律等の社会科学、人文科学および理学、工学を専攻する者
給付額
月額100,000円
支給期間:最長2年間

【給付型】(公財)SGH財団(全学部共通)

対象
・東南アジア諸国の国籍を有する私費外国人留学生
・在留資格が「留学」の者
・学部3年次に進学する者
・大学院博士前期課程1年次に入学する者
・年齢が学部学生27歳未満、大学院学生35歳未満であること(4月1日現在)
給付額
月額120,000円
支給期間:2年間

【給付型】(公財)ロータリー米山記念奨学会(全学部共通)

対象
・日本以外の国籍を有し、在留資格「留学」で日本に在留している者
・応募時に満45歳未満の者
・4月から博士前期・修士課程1、2年に在籍する者
・4月から博士後期課程2、3年に在籍する者
学種
大学院
給付額
月額140,000円
支給期間:2年を限度とし採用された課程を終了するまで

【給付型】(公財)ロータリー米山記念奨学会(全学部共通)

対象
・日本以外の国籍を有し、在留資格「留学」で日本に在留している者
・応募時に満45歳未満の者
・4月から学部3、4年に在籍する者
学種
大学
給付額
月額100,000円
支給期間:2年を限度とし採用された課程を終了するまで

【給付型】(公財)西村奨学財団(全学部共通)

対象
・東南アジア諸国及び地域の国籍を有する者
・学部3年、大学院(博士前期・修士・博士後期)1年に在籍する者
・大阪府内在住者
給付額
月額 130,000円
支給期間:
【学部、博士前期、修士】最長2年間
【博士後期】最長3年間

【給付型】(公財)大阪コミュニティ財団(全学部共通)

対象
・大学学部および大学院に在籍する外国人留学生
給付額
年額200,000円
支給期間:1年間

【給付型】(公財)大遊協国際交流・援助・研究協会(全学部共通)

対象
・大阪府下に居住し、大阪府下に所在する大学の学部1年生(申請時学年)
・在留資格が「留学」の者
給付額
月額50,000円
支給期間:最短修業年限

【給付型】(公財)朝鮮奨学会(全学部共通)

対象
・学部および大学院の正規課程に在籍している韓国人留学生
・学部生は、2学年以上に在籍する者
・4月1日現在、学部生は満30歳未満、大学院生は満40歳未満である者
学種
大学院
給付額
【修士】月額40,000円
【博士】月額70,000円
支給期間:1年間

【給付型】(公財)朝鮮奨学会(全学部共通)

対象
・学部および大学院の正規課程に在籍している韓国人留学生
・学部生は、2学年以上に在籍する者
・4月1日現在、学部生は満30歳未満、大学院生は満40歳未満である者
学種
大学
給付額
月額25,000円
支給期間:1年間

【給付型】(公財)日本国際教育支援協会 JESS留学生奨学金(全学部共通)

対象
・学士課程2年次以上および大学院課程に在籍している者
・在留資格が「留学」の者
・成績優秀者
給付額
月額40,000円
支給期間:最長2年間

【給付型】(公財)平和中島財団(全学部共通)

対象
・大学学部および大学院に在籍する外国人留学生
・在留資格が「留学」の者
学種
大学院
給付額
月額 150,000円
支給期間:1年間

【給付型】(公財)平和中島財団(全学部共通)

対象
・大学学部および大学院に在籍する外国人留学生
・在留資格が「留学」の者
学種
大学
給付額
月額 120,000円
支給期間:1年間

【給付型】近畿大学外国人留学生奨学金 第1号給付(全学部共通)

対象
外国人留学生入学試験の評価上位者(公募しない)
学種
大学院
給付額
入学金相当額200,000円
支給期間:1回のみ(一時金)

【給付型】近畿大学外国人留学生奨学金 第1号給付(全学部共通)

対象
外国人留学生入学試験の評価上位者(公募しない)
学種
大学
給付額
入学金相当額250,000円
支給期間:1回のみ(一時金)

【給付型】近畿大学外国人留学生奨学金 第2号給付(全学部共通)

対象
2年次以降の在学生から総合評価により選出(公募しない)
給付額
月額80,000円
支給期間:8月、9月を除く1年間

【給付型】公益財団法人 公益推進協会(タクト奨学金)(全学部共通)

対象
①税理士・公認会計士資格の取得に専念している経済上の理由※により勉強継続が困難なもの
②25歳以下(大学院生は対象外)
③フルタイム就労していないこと(短時間のアルバイトは可)
④応募可能な生年月日:2000年4月2日~2007年4月1日
⑤税理士志望者:税理士試験2科目以上合格していること
⑥公認会計士志望者:公認会計士試験を1回以上受験したことがあること
※両親の収入合計:
給与所得者 700万円以内(収入金額)
給与所得者以外 350万円以内(所得金額)
給付額
一時金200,000円(一括)
募集時期
2025年12/18

【給付型】公益財団法人北海道文化財団 人づくり一本木基金(全学部共通)

対象
工芸美術及びものづくり等の分野において、将来の活躍が期待される道内在住又は道内出身者
心身ともに健全で、学業に精励し修学の見込はあるが、経済的理由などにより修学が困難な者
【成績基準】
1年生:高校の評定平均値5段階評価で3.0以上の者
2年生以上:GPA2.8以上の者
【経済的基準】
日本学生支援機構第一種奨学金基準を目安とする
給付額
年額250,000円
期間:2026年4月~最短修業年限
募集時期
2025年12/5

【給付型】世耕弘一奨学金(全学部共通)

対象
次の①から④の条件にすべて該当すること。
①近畿大学への入学を強く希望し、受験予定の人。(a、b、cいずれかの人)
a.日本国内の高等学校を令和8年3月に卒業予定の人。
b.日本国内の高等学校を令和7年3月以降に卒業した人。
c.高等学校卒業認定試験合格者および令和8年3月31日までに合格見込みの人。
②高等学校の成績が評定平均値3.8以上の人。(医学部4.0以上)
(上記①-cの人は不要)
③日本国籍を有する人、特別永住者の在留資格を有する人または出入国管理及び難民認定法に規定される在留資格(永住者、定住者、日本人の配偶者・子、永住者の配偶者・子)を有する人。
④申込者本人の父母(両方)または父母に代わって家計を支えている人の1年間の総収入額をもとに算定し、家計基準を超過しない人。
≪家計基準(限度額)の目安≫
給与所得の世帯:年収822万円以下
給与所得以外の世帯:所得414万円以下
給付額
エリア内入学生:年額30万円
エリア外入学生:年額30万円+10万円(増額分)=40万円
給付期間:1年(当該年度のみ)
人数
250名(全キャンバスの学部生・短大生)
備考
(東大阪キャンパス・奈良キャンパス・大阪狭山キャンパス(新名称に変更予定)・和歌山キャンパス)
エリア内:滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山/エリア外:左記以外
(広島キャンパス)
エリア内:鳥取・島根・岡山・広島・山口/エリア外:左記以外
(福岡キャンパス)
福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島/エリア外:左記以外

【給付型】世耕弘一奨学金(家計急変)(全学部共通)

対象
申請書類提出日から過去1年以内に家計支持者の失職、破産、離別、病気、死亡等により家計状況が急変し修学が困難な者
給付額
授業料および教育充実費の半期分(課外活動育成費等の諸費用は自己負担とし、差額分の学費納付書を発行します)

【給付型】日本学生支援機構奨学金 家計急変採用(全学部共通)

対象
主たる家計支持者が失職・破産・事故・病気・死亡もしくは火災・風水害等の災害等より家計が急変し、緊急に奨学金が必要となった人
※急変の事由が発生してから3カ月以内の人
募集時期
随時

【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)

対象
次の(1)と(2)の両方を満たす必要があります。
(1)学力基準(本学の指標)
ア 入学後1年を経過していない者(転学・編入学の場合を除く)
次のAからCのいずれかに該当すること
A.高校等の評定平均値が3.5以上あること
B.高校卒業程度認定試験の合格者であること
C.学修計画書を求め、学修の意欲や目的、将来の人生設計等が確認できること
イ 上記ア以外の者(入学後1年以上を経過した者(転学・編入学等の場合を除く))
次のAまたはBのいずれにも該当すること
A.在学する大学等における学業成績について、全単位修得科目の総合平均点が上位2分の1以上の者
B.次の a) および b) いずれにも該当すること
a)修得単位数が標準単位数以上であり、かつ進級基準を満たしていること
b)学修計画書の提出を求め、学習意欲や目的、将来の人生設計等が確認できること
(2)家計基準(収入基準・資産基準)
①収入基準
収入基準は以下のとおりです。
【第1区分】
あなたと生計維持者の市町村民税所得割が非課税であること。
【第2区分】
あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満であること。
【第3区分】
あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満であること。
【第4区分】
あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が51,300円以上154,500円未満であること。
②資産基準
あなたと生計維持者(2人)の資産額の合計が 2,000万円未満(生計維持者が1人のときは1,250万円未満)であること。
給付額
第1区分:月額38,300円(42,500円)
第2区分:月額25,600円(28,400円)
第3区分:月額12,800円(14,200円)
第4区分(多子世帯に限る):9,600円(10,700円)
自宅・自宅外の別
自宅
募集時期
第1回:4月
第2回:9月
備考
※給付期間:採用されてから卒業する(修業年限の終期)まで
※生活保護(扶助の種類を問いません。)を受けている生計維持者と同居している人及び社会的養護を必要とする人で児童養護施設等から通学する人は、カッコ内の金額となります。

【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)

対象
次の(1)と(2)の両方を満たす必要があります。
(1)学力基準(本学の指標)
ア 入学後1年を経過していない者(転学・編入学の場合を除く)
次のAからCのいずれかに該当すること
A.高校等の評定平均値が3.5以上あること
B.高校卒業程度認定試験の合格者であること
C.学修計画書を求め、学修の意欲や目的、将来の人生設計等が確認できること
イ 上記ア以外の者(入学後1年以上を経過した者(転学・編入学等の場合を除く))
次のAまたはBのいずれにも該当すること
A.在学する大学等における学業成績について、全単位修得科目の総合平均点が上位2分の1以上の者
B.次の a) および b) いずれにも該当すること
a)修得単位数が標準単位数以上であり、かつ進級基準を満たしていること
b)学修計画書の提出を求め、学習意欲や目的、将来の人生設計等が確認できること
(2)家計基準(収入基準・資産基準)
①収入基準
収入基準は以下のとおりです。
【第1区分】
あなたと生計維持者の市町村民税所得割が非課税であること。
【第2区分】
あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満であること。
【第3区分】
あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満であること。
【第4区分】
あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が51,300円以上154,500円未満であること。
②資産基準
あなたと生計維持者(2人)の資産額の合計が 2,000万円未満(生計維持者が1人のときは1,250万円未満)であること。
給付額
第1区分:月額75,800円
第2区分:月額50,600円
第3区分:月額25,300円
第4区分(多子世帯に限る):19,000円
採用されてから卒業する(修業年限の終期)まで
自宅・自宅外の別
自宅外
募集時期
第1回:4月
第2回:9月

【給付型】文部科学省外国人留学生学習奨励費(全学部共通)

対象
私費外国人留学生
在留資格「留学」の者等(公募しない)
給付額
月額48,000円
支給期間:1年間

【給付型】文部科学省国費外国人留学生(大使館推薦、大学推薦)(全学部共通)

対象
採用区分により異なる
学種
大学院
給付額
大学院生(博士後期):月額145,000円
大学院生(博士前期・修士):月額144,000円
非正規生(院生レベル):月額143,000円
支給期間:最短修業年限
備考
※修学地域に応じて、月額2,000円又は3,000円加算

【給付型】在学中の成績優秀者対象特待生(経営学部)

対象
(記載の条件を全て満たした者)
1.TOEIC L&Rの成績が600点以上(申し込み時から1年以内に限る)
(注)2回目以降の申請は、TOEIC L&Rの成績が前回申請時より上回っていること
2.成績上位であること
■2年次進級時 36単位以上を修得し、前年度の平均点が90点以上、または前年度のGPA3.50以上
■3年次進級時 72単位以上を修得し、前年度の平均点が90点以上、または前年度のGPA3.50以上
■4年次進級時 108単位以上を修得し、前年度の平均点が90点以上、または前年度のGPA3.50以上
給付額
当該年度年間20万円

【給付型】在学中の成績優秀者対象特待生(経営学部)

対象
(記載の条件を全て満たした者)
1.TOEIC L&Rの成績が550点以上(申し込み時から1年以内に限る)
(注)2回目以降の申請は、TOEIC L&Rの成績が前回申請時より25点以上上回っていること
2.成績上位であること
■2年次進級時 36単位以上を修得し、前年度の平均点が80点以上、または前年度のGPA2.80以上
■3年次進級時 72単位以上を修得し、前年度の平均点が80点以上、または前年度のGPA2.80以上
■4年次進級時 108単位以上を修得し、前年度の平均点が80点以上、または前年度のGPA2.80以上
給付額
当該年度年間10万円

【給付型】在学中の成績優秀者対象特待生(産業理工学部)

対象
(記載の条件を全て満たした者)
成績上位であること
■前年度1年間の修得科目の単純平均点が1位から当該学科の奨学生の人数まで
①2年次、3年次では、前年度1年間の修得単位数が全必修科目を含み40単位以上
②4年次では前年度1年間の修得単位数が20単位以上で全必修科目を含む総修得単位数が120単位以上であり卒業研究に着手していること
③上記のうち、教職に関する科目の単位と評価は除外する。
給付額
当該年度年間30万円
人数
各年次
生物環境化学科2名
電気電子工学科2名
建築・デザイン学科3名
情報学科2名
経営ビジネス学科3名

【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)

備考
授業料等の減免と給付型奨学金

【減免型】特待生制度(全学部共通)

対象
外国人留学生入学試験の評価が特に優秀な留学生
学種
大学院
減免額
授業料全額
人数
5名以内
備考
2年次以降も評価が特に優秀であれば、継続できます。

【減免型】特待生制度(全学部共通)

対象
外国人留学生入学試験の評価が特に優秀な留学生
学種
大学
減免額
授業料全額(基礎費用部分2万円除く)
人数
5名以内
備考
2年次以降も評価が特に優秀であれば、継続できます。

【減免型】入学試験の成績優秀者対象特待生(経営学部)

対象
■一般入試・前期(A日程)
上記受験生(学科を問わず)で、得点率75%以上かつ上位者から50位以内。
■一般入試・前期(B日程)
上記受験生(学科を問わず)で、得点率75%以上かつ上位者から20位以内。
■共通テスト利用方式(前期)
(3教科3科目型)上記受験生(学科を問わず)で、得点率80%以上かつ上位者から10位以内。
(5教科7科目型)上記受験生(学科を問わず)で、得点率75%以上かつ上位者から10位以内。
減免額
【4年間】 授業料の全額
備考
次年度も特待生の対象となるための条件:各年度の履修登録制限内で、32単位以上を修得し年度末の全単位修得科目の総合平均点が80点以上の者

【減免型】在学中の成績優秀者対象特待生(経済学部)

対象
(記載の条件を全て満たした者)
1.TOEIC L&Rの成績が600点以上(所定の期間のものに限る)
2.成績上位であること
■2年次進級時 36単位以上を修得し、年度末の全単位修得科目の平均点が85点以上
■3年次進級時 72単位以上を修得し、年度末の全単位修得科目の平均点が85点以上
■4年次進級時 108単位以上を修得し、年度末の全単位修得科目の平均点が85点以上
減免額
当該年度授業料半額
人数
各年次 上位15名以内

【減免型】入学試験の成績優秀者対象特待生(経済学部)

対象
■一般入試・前期(A日程・B日程)
上記受験生(学科を問わず)で、得点率75%以上かつ上位者からA日程40位、B日程30位以内。
■共通テスト利用方式(前期)
(5教科7科目型)上記受験生(学科を問わず)で、得点率75%以上かつ上位者から20位以内。
減免額
【4年間】 授業料の全額
備考
次年度も特待生の対象となるための条件:進級条件を満たしたうえで、2年次進級時36単位以上、3年次進級時72単位以上、4年次進級時108単位以上を修得し、年度末の全単位修得科目の平均点が80点以上であること。

【減免型】在学中の成績優秀者対象特待生(工学部)

対象
(記載の条件を全て満たした者)
1.TOEIC L&Rの成績が500点以上
2.成績上位であること
■2年次進級時 40単位以上を修得し、前年度の平均点が80点以上
■3年次進級時 80単位以上を修得し、前年度の平均点が80点以上
■4年次進級時 110単位以上を修得し、前年度の平均点が80点以上
減免額
当該年度授業料半額
人数
各学科・各年次 3名以内

【減免型】入学試験の成績優秀者対象特待生(工学部)

対象
■推薦入試(一般公募)
上記受験生で、得点率70%以上かつ上位者から各学科3位以内。
■一般入試・前期(A日程)
上記受験生で、得点率70%以上かつ上位者から各学科6位以内。
■一般入試・前期(B日程)
上記受験生で、得点率70%以上かつ上位者から各学科3位以内。
■共通テスト利用方式(前期)(5教科5科目型のみ対象)
上記受験生で、得点率80%以上かつ上位者から各学科4位以内。
■共通テスト利用方式(中期)
上記受験生で、得点率80%以上かつ上位者から各学科3位以内。
減免額
【4年間】 授業料の全額
備考
次年度も特待生の対象となるための条件:各年度の履修登録制限内で、30単位以上を修得し、その全修得科目の平均点が80点以上であること。

【減免型】入学試験の成績優秀者対象特待生[学業特待生A](産業理工学部)

対象
■推薦入試(一般公募)
上記受験生で、得点率70%以上かつ上位者から2位以内。
■一般入試・前期(A日程)
上記受験生で、得点率70%以上かつ上位者から4位以内。
■一般入試・前期(B日程)
上記受験生で、得点率70%以上かつ上位者から4位以内。
■共通テスト利用方式(前期)
(3教科3科目型)
上記受験生で、得点率80%以上かつ上位者から3位以内。
(5教科5科目型)
上記受験生で、得点率70%以上かつ上位者から3位以内。
■共通テスト利用方式(中期)
(3教科3科目型)
上記受験生で、得点率80%以上かつ上位者から3位以内。
(5教科5科目型)
上記受験生で、得点率70%以上かつ上位者から3位以内。
減免額
【4年間】 授業料の全額
備考
次年度も特待生の対象となるための条件:各年度の履修登録制限内で、40単位以上を修得し、その全修得科目の平均点が80点以上又は在籍する学科で成績上位4分の1以上とする。
4年次進級時に総修得単位数118単位以上であること。(ただし、教職科目は含まれない)

【減免型】入学試験の成績優秀者対象特待生[学業特待生B](産業理工学部)

対象
■推薦入試(一般公募)
上記受験生で、得点率70%以上かつ学業特待生Aを除いた上位者から6位以内。
■一般入試・前期(A日程)
上記受験生で、得点率70%以上かつ学業特待生Aを除いた上位者から7位以内。
■一般入試・前期(B日程)
上記受験生で、得点率70%以上かつ学業特待生Aを除いた上位者から7位以内。
■共通テスト利用方式(前期)
(3教科3科目型)
上記受験生で、得点率70%以上かつ学業特待生Aを除いた上位者から7位以内。
(5教科5科目型)
上記受験生で、得点率60%以上かつ学業特待生Aを除いた上位者から7位以内。
■共通テスト利用方式(中期)
(3教科3科目型)
上記受験生で、得点率70%以上かつ学業特待生Aを除いた上位者から7位以内。
(5教科5科目型)
上記受験生で、得点率60%以上かつ学業特待生Aを除いた上位者から7位以内。
減免額
【4年間】 授業料の半額
備考
次年度も特待生の対象となるための条件:各年度の履修登録制限内で、40単位以上を修得し、その全修得科目の平均点が80点以上又は在籍する学科で成績上位4分の1以上とする。
4年次進級時に総修得単位数118単位以上であること。(ただし、教職科目は含まれない)

【減免型】在学中の成績優秀者対象特待生(生物理工学部)

対象
(記載の条件を全て満たした者)
1.TOEIC L&Rの成績が550点以上
2.成績上位であること
■2年、3年、4年次進級時 前年度の平均点が85点以上
減免額
当該年度授業料全額
人数
各学科・各年次 5名以内

【減免型】入学試験の成績優秀者対象特待生(生物理工学部)

対象
■推薦入試(一般公募)
上記受験生で、得点率70%以上かつ上位者から各学科3位以内。
■一般入試・前期(A日程・B日程)
上記受験生で、得点率70%以上かつ上位者からA日程では各学科4位以内、B日程では各学科2位以内。
■共通テスト利用方式(前期)
(5教科5科目型)上記受験生で、得点率75%以上かつ上位者から各学科3位以内。
(2教科2科目型)上記受験生で、得点率80%以上かつ上位者から各学科2位以内。
■共通テスト利用方式(中期)
上記受験生で、得点率80%以上かつ上位者から各学科3位以内。
■共通テスト利用方式(後期)
上記受験生で、得点率80%以上かつ上位者から各学科3位以内。
減免額
【4年間】 授業料の全額
備考
次年度も特待生の対象となるための条件:各年度において履修登録制限内で30単位以上修得し、年度末の全単位修得科目の総合平均点が80点以上であること。

【減免型】在学中の成績優秀者対象特待生(農学部)

対象
(記載の条件を全て満たした者)
1.TOEIC L&Rの成績が600点以上
2.成績上位であること
■2年次進級時 40単位以上修得し、前年度までの平均点が85点以上
■3年次進級時 80単位以上修得し、前年度までの平均点が85点以上
■4年次進級時 110単位以上修得し、前年度までの平均点が85点以上
減免額
当該年度授業料半額
人数
各学科・各年次 3名以内

【減免型】入学試験の成績優秀者対象特待生(農学部)

対象
■一般入試・前期(A日程・B日程)
上記受験生で、得点率75%以上かつ上位者からA日程は各学科6位以内、B日程は各学科4位以内。
(ただし、食品栄養学科はA日程4位以内、B日程2位以内)
■共通テスト利用方式(前期)
上記受験生で、得点率80%以上かつ上位者から各学科3位以内。
(ただし、食品栄養学科は2位以内)
減免額
【4年間】 授業料の全額
備考
次年度も特待生の対象となるための条件:学業成績不良、その他懲戒処分を受けるなどがあった場合は、免除資格を喪失する。

【減免型】在学中の成績優秀者対象特待生 特待生A(文芸学部)

対象
(記載の条件を全て満たした者)
1.TOEIC L&Rの成績が500点以上(所定の期間のものに限る)
※英語英米文学専攻は700点以上(所定の期間のものに限る)
2.成績上位であること
■2年次進級時 36単位以上を修得し、前年度の平均点が90点以上
■3年次進級時 72単位以上を修得し、前年度の平均点が90点以上
■4年次進級時 108単位以上を修得し、前年度の平均点が90点以上
減免額
当該年度授業料全額
人数
各学科 2名以内

【減免型】在学中の成績優秀者対象特待生 特待生B(文芸学部)

対象
(記載の条件を全て満たした者)
1.TOEIC L&Rの成績が500点以上(所定の期間のものに限る)
※英語英米文学専攻は700点以上(所定の期間のものに限る)
2. 成績上位であること
■2年次進級時 36単位以上を修得し、前年度の平均点が85点以上
■3年次進級時 72単位以上を修得し、前年度の平均点が85点以上
■4年次進級時 108単位以上を修得し、前年度の平均点が85点以上
減免額
当該年度授業料半額
人数
各学科 5名以内

【減免型】入学試験の成績優秀者対象特待生(文芸学部)

対象
■一般入試・前期(A日程)
上記受験生で、得点率75%以上かつ上位者から40位以内。
■一般入試・前期(B日程)
上記受験生で、得点率75%以上かつ上位者から30位以内。
■共通テスト利用方式(前期)
(5教科7科目型)上記受験生で、得点率75%以上かつ上位者から25位以内。
■共通テスト利用方式(中期)
上記受験生で、得点率80%以上かつ上位者から10位以内。
減免額
【4年間】 授業料の全額
備考
次年度も特待生の対象となるための条件:年度末の全単位修得科目の総合平均点が80点以上で、2年次進級時に36単位以上、3年次進級時に72単位以上、4年次進級時に108単位以上修得していること。

【減免型】在学中の成績優秀者対象特待生(法学部)

対象
(記載の条件を全て満たした者)
1.TOEIC L&Rの成績が600点以上 (申し込み時から1年以内に限る)
2.成績上位であること
■2年次進級時 前年度に40単位以上を修得し、当該前年度の年度GPAが3.20以上の者
■3年次進級時 前年度に40単位以上を修得し、当該前年度の年度GPAが3.20以上の者
■4年次進級時 前年度に30単位以上を修得し、当該前年度の年度GPAが3.20以上の者
減免額
当該年度授業料全額
人数
各年次 上位5名以内

【減免型】入学試験の成績優秀者対象特待生(法学部/法律学科)

対象
■一般入試・前期(A日程・B日程)
上記受験生で、得点率75%以上かつ上位者からA日程40位、B日程20位以内。
■共通テスト利用方式(前期)
(3教科3科目型)上記受験生で、得点率80%以上かつ上位者から10位以内。
(5教科7科目型)上記受験生で、得点率75%以上かつ上位者から10位以内。
減免額
【4年間】 授業料の全額
備考
次年度も特待生の対象となるための条件:各年度の履修登録制限内で、32単位以上を修得し、年度末の年度GPAが2.80以上の者

【減免型】入学試験の成績優秀者対象特待生(薬学部)

対象
医療薬学科
■一般入試・前期(A日程・B日程)
上記受験生で、得点率80%以上かつ上位者からA日程4位以内、B日程3位以内。
■共通テスト利用方式(前期)
上記受験生で、得点率80%以上かつ上位者から3位以内。
創薬科学科
■一般入試・前期(A日程・B日程)
上記受験生で、得点率80%以上かつ上位者から各日程2位以内。
減免額
医療薬学科:【6年間】 授業料の全額
創薬科学科:【4年間】 授業料の全額
備考
次年度も特待生の対象となるための条件:学業成績不良、その他懲戒処分を受けるなどがあった場合は、免除資格を喪失する。

【減免型】在学中の成績優秀者対象特待生(理工学部)

対象
(記載の条件を全て満たした者)
1.TOEIC L&Rの成績が600点以上 (申し込み時から2年以内に限る)
2.成績上位であること
3.当該年の修得単位数が28単位以上で進級した者
■2年、3年、4年次進級時 前年度の平均点が90点以上
減免額
当該年度授業料全額

【減免型】入学試験の成績優秀者対象特待生(理工学部)

対象
■一般入試・前期(A日程・B日程)
上記受験生で、得点率75%以上かつ上位者からA日程各学科6位以内、B日程各学科4位以内。
■共通テスト利用方式(前期)
上記受験生で、得点率80%以上かつ上位者から各学科5位以内。
減免額
【4年間】 授業料の全額
備考
次年度も特待生の対象となるための条件:進級条件を満たし、各年度の履修登録制限内で、24単位以上を修得し、その単位修得科目の総合平均点が80点以上の者。その他懲戒処分を受けるなどがあった場合は、免除資格を喪失する。

【減免型】在学中の成績優秀者対象特待生(総合社会学部)

対象
(記載の条件を全て満たした者)
成績上位であること
■2年次進級時 36単位以上を修得し、前年度の平均点が85点以上
■3年次進級時 72単位以上を修得し、前年度の平均点が85点以上
■4年次進級時 108単位以上を修得し、前年度の平均点が85点以上
減免額
当該年度授業料半額
人数
社会・マスメディア系専攻 4名以内
心理系専攻 2名以内
環境・まちづくり系専攻 2名以内

【減免型】入学試験の成績優秀者対象特待生(総合社会学部/総合社会学科)

対象
■一般入試・前期(A日程)
上記受験生で、得点率75%以上かつ上位者から社会・マスメディア系専攻18位以内、心理系専攻12位以内、環境・まちづくり系専攻12位以内。
■一般入試・前期(B日程)
上記受験生で、得点率75%以上かつ上位者から社会・マスメディア系専攻8位以内、心理系専攻5位以内、環境・まちづくり系専攻5位以内。
■共通テスト利用方式(前期)
(3教科3科目型)上記受験生で、得点率80%以上かつ上位者から社会・マスメディア系専攻5位以内、心理系専攻4位以内、環境・まちづくり系専攻4位以内。
(5教科7科目型)上記受験生で、得点率75%以上かつ上位者から社会・マスメディア系専攻3位以内、心理系専攻2位以内、環境・まちづくり系専攻2位以内。
■共通テスト利用方式(中期)
(3教科3科目型)上記受験生で、得点率80%以上かつ上位者から社会・マスメディア系専攻2位以内、心理系専攻2位以内、環境・まちづくり系専攻2位以内。
(5教科5科目型)上記受験生で、得点率75%以上かつ上位者から社会・マスメディア系専攻2位以内、心理系専攻1位以内、環境・まちづくり系専攻1位以内。
減免額
【4年間】 授業料の全額
備考
次年度も特待生の対象となるための条件:各年度の履修登録制限内で、32単位以上を修得し、年度末の全単位修得科目の総合平均点が80点以上の者。ただし、次年度に4年次に進級する者については、3年次までの修得単位の合計が110単位以上であり、かつ総合平均点が80点以上あることでもよい。

【減免型】在学中の成績優秀者対象特待生(建築学部)

対象
(記載の条件を全て満たした者)
1.TOEIC L&Rの成績が600点以上 (申し込み時から2年以内に限る)
2.成績上位であること
3.当該年の修得単位数24単位以上で進級となった者
■2年、3年、4年次進級時 前年度の平均点が90点以上
減免額
当該年度授業料全額

【減免型】入学試験の成績優秀者対象特待生(建築学部/建築学科)

対象
■一般入試・前期(A日程・B日程)
上記受験生で、得点率75%以上かつ上位者からA日程10位以内、B日程8位以内。
■共通テスト利用方式(前期)
上記受験生で、得点率80%以上かつ上位者から9位以内。
減免額
【4年間】 授業料の全額
備考
次年度も特待生の対象となるための条件:各年度の履修登録制限内で、24単位以上を修得し、その単位修得科目の総合平均点が80点以上の者。その他懲戒処分を受けるなどがあった場合は、免除資格を喪失する。

【減免型】在学中の成績優秀者対象特待生(国際学部)

対象
(記載の条件を全て満たした者)
成績上位であること
■3年次進級時 72単位以上を修得し、当該進級までの全修得科目平均点が85点以上
■4年次進級時 108単位以上を修得し、当該進級までの全修得科目平均点が85点以上
減免額
当該年度授業料半額
人数
グローバル専攻 8名以内
東アジア専攻 2名以内

【減免型】入学試験の成績優秀者対象特待生(国際学部/国際学科)

対象
■一般入試・前期(A日程)
上記受験生で、得点率75%以上かつ上位者からグローバル専攻36位以内、東アジア専攻4位以内。
■一般入試・前期(B日程)
上記受験生で、得点率75%以上かつ上位者からグローバル専攻18位以内、東アジア専攻2位以内。
■共通テスト利用方式(前期)
(3教科3科目型)上記受験生で、得点率80%以上かつ上位者からグローバル専攻9位以内、東アジア専攻1位以内。
(5教科5科目型)上記受験生で、得点率75%以上かつ上位者からグローバル専攻9位以内、東アジア専攻1位以内。
■共通テスト利用方式(中期)
上記受験生で、得点率80%以上かつ上位者からグローバル専攻9位以内、東アジア専攻1位以内。
減免額
【4年間】 授業料の全額(近畿大学に納める学費とする。留学先の学費等は含まない。)
備考
次年度も特待生の対象となるための条件:各年度の履修登録制限内で、32単位以上を修得し年度末の全単位修得科目の総合平均点が80点以上の者

【減免型】在学中の成績優秀者対象特待生(情報学部)

対象
(記載の条件を全て満たした者)
1.TOEIC L&Rの成績が600点以上(申し込み時から2年以内に限る)もしくは応用情報技術者試験に合格していること
2.成績上位であること
3.当該年の修得単位数が28単位以上で進級となった者
■2年、3年、4年次進級時 前年度の平均点が90点以上
減免額
当該年度授業料全額

【減免型】入学試験の成績優秀者対象特待生(情報学部/情報学科)

対象
■一般入試・前期(A日程・B日程)
上記受験生で、得点率75%以上かつ上位者からA日程20位以内、B日程10位以内。
■共通テスト利用方式(前期)
上記受験生で、得点率80%以上かつ上位者から10位以内。
■共通テスト利用方式(中期)
上記受験生で、得点率80%以上かつ上位者から5位以内。
減免額
【4年間】 授業料の全額
備考
次年度も特待生の対象となるための条件:各年度の履修登録制限内で、24単位以上を修得し、その単位修得科目の総合平均点が80点以上の者。その他懲戒処分を受けるなどがあった場合は、免除資格を喪失する。

【減免型】入学試験の成績優秀者対象特待生(看護学部/看護学科(仮称))

対象
■一般入試・前期(A日程・B日程)
上記受験生で、得点率80%以上かつ上位者からA日程は3位以内、B日程は2位以内。
■共通テスト利用方式(前期)
上記受験生で、高得点3科目の合計の得点率80%以上かつ上位者から2位以内。
減免額
【4年間】授業料の全額を免除
備考
次年度も特待生の対象となるための条件:次年次への進級条件を満たし、年度末の全単位修得科目の総合平均点が85点以上の者。

【貸与型】近畿大学応急奨学金(全学部共通)

対象
家計支持者の失職・破産・倒産・離別・病気・死亡などにより家計が急変し、学業の継続が困難な人。
貸与(総額)
原則として年額60万円
利子
無利子

【貸与型】近畿大学災害特別奨学金(全学部共通)

対象
■過去5年以内に災害に遭い、経済的な理由で学業の継続が困難な人。
(※り災証明書が必要です。)
貸与(総額)
原則として年額60万円
利子
無利子

【貸与型】近畿大学奨学金(全学部共通)

対象
■大学院・大学・短期大学部に在学しており、健康で経済的な理由により修学が困難な人。
■日本学生支援機構 第二種奨学金の家計基準で、経済的な援助が必要と認められる人。
★家計基準(目安)(大学学部の場合)(4人世帯・本人自宅外通学) 家計支持者など父母(両方)または父母に代わって家計を支えている人全員の収入が次のいずれかに該当する人。
・給与世帯の場合
年間収入金額1,195万円以下(税込み)
・その他の世帯の場合
年間所得金額787万円以下
(なお、就学者が3人以上の世帯については、就学者の数に応じて年収の上限が高くなります)
貸与(総額)
年額60万円
(薬学部医療薬学科生は年額80万円)
利子
無利子

【貸与型】公益財団法人 交通遺児育英会(全学部共通)

対象
①在学応募:大学院に在学している者
②予約応募:令和8年4月に大学院に進学予定の者
③申込時25歳までの者
④保護者等が道路における交通事故で死亡したり、重い後遺障害で働けず、経済的に修学が困難な者
学種
大学院
貸与(月額)
5万円、8万円、10万円から選択(うち2万円は給付)
貸与期間
最短修業年限
募集時期
【在学募集】令和7年10月31日
【第1次予約募集】令和7年8月31日
【第2次予約募集】令和8年1月31日

【貸与型】公益財団法人 交通遺児育英会(全学部共通)

対象
①在学応募:大学または短期大学に在学している者
②予約応募:令和8年4月に大学・短大に進学予定の者
③申込時25歳までの者
④保護者等が道路における交通事故で死亡したり、重い後遺障害で働けず、経済的に修学が困難な者
学種
大学
貸与(月額)
4万円、5万円、6万円から選択(うち2万円は給付)
貸与期間
最短修業年限
募集時期
【在学募集】令和7年10月31日
【第1次予約募集】令和7年8月31日
【第2次予約募集】令和8年1月31日

【貸与型】公益財団法人丹後中央病院 奨学育英資金貸与制度(全学部共通)

対象
募集職種の養成学校へ在学中または入学予定で、卒業後、丹後中央病院へ入職を希望される方
【募集職種】
・薬剤師
貸与(総額)
年間1,500,000円
貸与期間
所定就学期間
募集時期
2025年11/28

【貸与型】石川県教育委員会 (緊急採用)(全学部共通)

対象
次の(1)~(3)のすべての要件を満たしていること
なお、令和6年能登半島地震に被災した学生にあっては、(1)と(3)の要件を満たしていること
(1)保護者等が石川県内に現に引き続き3年以上居住しており大学(大学院を除く)に在学する学生であって、次のいずれかに該当すること
ア 在学する学校における学業成績が、平均水準以上であること
イ 特定の分野において特に優れた資質・能力を有すること
ウ 在学する学校における勉学に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあること
(2)家計が急変した者で、次のいずれかに該当すること
ア 主たる家計支持者が会社の倒産等により解雇され、又は早期退職した場合。又は再就職したが収入が著しく減少している場合
イ 主たる家計支持者が死亡又は離別した場合
ウ 主たる家計支持者が破産した場合
エ 病気、事故、会社倒産、経営不振、その他家計急変の事情により、申込者の属する世帯の家計の支出が著しく増大又は収入が減少した場合
オ 火災、風水害、震災等の災害により災害救助法、天災融資法の適用を受ける著しい被害又はこれらの災害に準ずる程度の被害を受けたことにより、申込者の属する世帯の家計の支出が著しく増大又は収入が減少した場合
(3)独立行政法人日本学生支援機構の奨学金の貸与を受けていない者であること
貸与(月額)
44,000円
貸与期間
採用決定時から採用年度末まで
募集時期
随時

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種 緊急採用(全学部共通)

対象
主たる家計支持者が失職・破産・事故・病気・死亡もしくは火災・風水害等の災害等より家計が急変し、緊急に奨学金が必要となった人
※急変の事由が発生してから、12カ月以内の人
奨学金の種類
第一種
募集時期
随時
備考
※すでに日本学生支援機構の奨学金に申込をしている場合は、同じ種類の奨学金には申し込みができません。

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
特に優れた学生であって経済的に修学が著しく難しいと認められる人。
学力
1年生:高等学校の評定平均値3.5以上。
または高等学校卒業程度認定試験(入学資格検定)に合格した人。
2年生以上:所属学部・学年の成績上位1/3以内、および、大学の定める単位数を取得した人。
(全学年共通)
※住民税非課税世帯、生活保護受給世帯
社会的養護を必要とする者は申込可能な場合あり。
家計
・第一種・第二種併用貸与
生計維持者の貸与額算定基準額が164,600円以下であること。
・第一種奨学金
生計維持者の貸与額算定基準額が189,400円以下であること。
奨学金の種類
第一種
貸与(月額)
20,000円・30,000円・40,000円・54,000円から選択
最高月額は、家計支持者の収入基準あり
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
特に優れた学生であって経済的に修学が著しく難しいと認められる人。
学力
1年生:高等学校の評定平均値3.5以上。
または高等学校卒業程度認定試験(入学資格検定)に合格した人。
2年生以上:所属学部・学年の成績上位1/3以内、および、大学の定める単位数を取得した人。
(全学年共通)
※住民税非課税世帯、生活保護受給世帯
社会的養護を必要とする者は申込可能な場合あり。
家計
・第一種・第二種併用貸与
生計維持者の貸与額算定基準額が164,600円以下であること。
・第一種奨学金
生計維持者の貸与額算定基準額が189,400円以下であること。
奨学金の種類
第一種
貸与(月額)
20,000円・30,000円・40,000円・50,000円・64,000円から選択
最高月額は、家計支持者の収入基準あり
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅外

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種 応急採用(全学部共通)

対象
主たる家計支持者が失職・破産・事故・病気・死亡もしくは火災・風水害等の災害等より家計が急変し、緊急に奨学金が必要となった人
※急変の事由が発生してから、12カ月以内の人
奨学金の種類
第二種
募集時期
随時
備考
※すでに日本学生支援機構の奨学金に申込をしている場合は、同じ種類の奨学金には申し込みができません。

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

対象
優れた学生であって経済的に修学が難しいと認められる人。
学力
1年生:高等学校における成績が、平均水準以上である人。
2年生以上:学業不振により留年していない人。
家計
・第一種・第二種併用貸与
生計維持者の貸与額算定基準額が164,600円以下であること。
・第二種奨学金
生計維持者の貸与額算定基準額が381,500円以下であること。
奨学金の種類
第二種
貸与(月額)
希望する奨学金の月額を次の中から選べます。
20,000円~120,000円(1万円単位)
※医学部40,000円、薬学部20,000円の増額も可能。
(ただし、120,000円を選択した場合のみ)
利子
利子

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)

利子
利子

【貸与型】福島県教育委員会(福島県奨学資金)(全学部共通)

対象
①県内の高等学校を卒業した者、若しくは高等学校卒業程度認定試験若しくは大学入学資格検定に合格した者。(合格当時県内に住所を有していた場合に限る。)・・・入学又は入学する目的をもって住所を移転するまで県内に引き続き6ヶ月以上住所を有していること
② 県外の高等学校を卒業した者・・・卒業の月に福島県奨学資金を受けていたこと
※貸与型の修学資金を他から受けていないこと (併願のみ可能。併用は不可)
※学力基準・所得基準あり
貸与(月額)
40,000円
貸与期間
最短修業年限
募集時期
2025年12/8
近畿大学/奨学金
RECRUIT