• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 近畿大学
  • 入試科目・日程
  • 経済学部

私立大学/大阪・奈良・和歌山・広島・福岡

キンキダイガク

近畿大学経済学部の入試科目・日程情報

地域枠入試などの特定の学生のみ受験可能な入試の出願条件については、各学校の募集要項をご確認ください。
【注意】 下記に掲出されている入試・出願情報は、2025年卒(去年の高校3年生)向けの情報です。
2026年卒(現高校3年生)向けの情報は、準備が整い次第、随時提出します。今しばらくお待ち下さい。

経済学科

一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式>

募集人数 78名 ※総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。特待生制度あり(スタンダード方式のみ)。
個別学力試験 3教科3科目
【必】外国語:英コミI・英コミII・英コミIII・論表I・論表II・論表III(100点)
【必】国語:現国・言文・論国・古探 ※漢文を除く。(100点)
《選》地歴:世探、日探、地探(100点)
《選》公民:政経(100点)
《選》数学:数I・数II・数A・数B・数C ※数Bは数列。数Cはベクトル。(100点)

世探、日探、地探、政経、数I・数II・数A・数B・数Cから1科目選択。
解答はマーク方式、1科目60分。
選択科目間の得点調整を行う。
スタンダード方式の受験が必須。スタンダード方式の結果を利用する高得点科目重視方式の併願も可能。
スタンダード方式:300点満点。
高得点科目重視方式:受験した3科目のうち高得点科目を2倍換算し、合計400点満点。
学力試験の得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
1/3~1/17(インターネット受付) 試験日自由選択 1/25、1/26 2/5 締切日:第一次 2/17、第二次 3/11
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 本学、大阪北、札幌、東京、横浜、金沢、福井、浜松、名古屋、名張、滋賀、京都、神戸、姫路、豊岡、和歌山、松江、岡山、広島、山口、徳島、高松、松山、高知、小倉、福岡、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島
検定料 32,000円
高得点科目重視方式を併願する場合は+7,000円。文系学部内での併願は、1志願につき+7,000円。

一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式>

募集人数 54名 ※総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。特待生制度あり(スタンダード方式のみ)。
個別学力試験 3教科3科目
【必】外国語:英コミI・英コミII・英コミIII・論表I・論表II・論表III(100点)
【必】国語:現国・言文・論国・古探 ※漢文を除く。(100点)
《選》地歴:世探、日探、地探(100点)
《選》公民:政経(100点)
《選》数学:数I・数II・数A・数B・数C ※数Bは数列。数Cはベクトル。(100点)

世探、日探、地探、政経、数I・数II・数A・数B・数Cから1科目選択。
解答はマーク方式、1科目60分。
選択科目間の得点調整を行う。
スタンダード方式の受験が必須。スタンダード方式の結果を利用する高得点科目重視方式の併願も可能。
スタンダード方式:300点満点。
高得点科目重視方式:受験した3科目のうち高得点科目を2倍換算し、合計400点満点。
学力試験の得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
1/3~2/3(インターネット受付) 試験日自由選択 2/11、2/12 2/23 締切日:第一次 3/4、第二次 3/11
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 本学、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、滋賀、京都、神戸、姫路、豊岡、和歌山、松江、岡山、広島、徳島、高松、松山、小倉、福岡、熊本、鹿児島、沖縄
検定料 32,000円
高得点科目重視方式を併願する場合は+7,000円。同一学部内での併願は、1志願につき+7,000円。

一般入試・後期(高得点判定方式)

募集人数 30名 ※総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。
個別学力試験 3教科3科目(200点満点)
【必】外国語:英コミI・英コミII・英コミIII・論表I・論表II・論表III(100点)
【必】国語:現国・言文・論国・古探 ※漢文を除く。(100点)
《選》地歴:世探、日探、地探(100点)
《選》公民:政経(100点)
《選》数学:数I・数II・数A・数B・数C ※数Bは数列。数Cはベクトル。(100点)

世探、日探、地探、政経、数I・数II・数A・数B・数Cから1科目選択。
解答はマーク方式、1科目60分。
選択科目間の得点調整を行う。
3教科3科目受験し、高得点の2教科2科目で判定する。
学力試験の得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
2/3~3/1(インターネット受付) 試験日自由選択 3/8、3/9 3/19 締切日 3/26
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 本学、札幌、東京、金沢、浜松、名古屋、滋賀、京都、神戸、姫路、豊岡、和歌山、松江、岡山、広島、徳島、高松、松山、小倉、福岡、鹿児島
検定料 32,000円
文系学部内での併願は、1志願につき+7,000円。

総合型選抜<A.グローバルキャリア志向型、B.ビジネス・データサイエンス志向型>

募集人数
現浪 現役・既卒
併願 -
学習成績 -
出願条件 本学部での勉学を強く希望し、明確な目標をもって、入学を志す者。
<A.グローバルキャリア志向型>
次の1、2のいずれかに該当し、それを証明するものを提出できる者。
1.下記のいずれかのスコア(IPテスト不可)を有する者。
英検(S-CBT、S-Interviewを含む)2級以上、IELTS 4.0以上、実用フランス語技能検定準2級以上、中国語検定4級以上、ドイツ語技能検定4級以上、等。
2.高校入学後、外国語に関する大会等での受賞経験がある者。
<B.ビジネス・データサイエンス志向型>
次の1、2のいずれかに該当し、それを証明するものを提出できる者。
1.商業、経済、統計等に関する資格検定において、一定以上の成績を有する者。
(例)日商簿記検定2級以上、全商簿記実務検定1級、全商情報処理検定1級、等。
2.高校入学後、商業、経済、統計等に関する大会等での受賞経験がある者。
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
選考の要素 書類審査、面接、小論文・作文
入試の概要 ●出願→●第1次審査(書類選考)→●第1次審査合格発表→●第2次審査(小論文<60分>、口頭試問、出願書類を総合的に審査する)→●第2次審査合格発表→●入学手続
入試日程
エントリー・出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
- 9/2~9/6 第1次審査(書類選考)- 、第2次審査 10/12 第1次審査 9/28、第2次審査 11/7 第1次 11/7~12/19、第2次 11/7~2/17
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 本学(東大阪キャンパス)
検定料 -

総合型選抜<C.起業志向型>

募集人数
現浪 現役・既卒
併願 -
学習成績 -
出願条件 (1)本学部での勉学を強く希望し、明確な目標をもって、入学を志す者。
(2)次の1~3のいずれか(複数可)に該当し、3についてはそれを証明するものを提出できる者。
1.本学在学中の起業を強く志望している者。
2.起業経験がある者(個人事業主、法人のどちらでも可)。
3.高校入学後、ビジネスコンテストやアイデアコンテスト等で受賞経験がある者(賞の種類は問わない)。
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
選考の要素 書類審査、面接
入試の概要 ●出願(事業・活動計画に関するプレゼンテーション動画提出)→●第1次審査(書類選考)→●第1次審査合格発表→●第2次審査(プレゼンテーション<5分以内>、口頭試問、出願書類を総合的に審査する)→●第2次審査合格発表→●入学手続
入試日程
エントリー・出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
- 9/2~9/6 第1次審査(書類選考)- 、第2次審査 10/12 第1次審査 9/28、第2次審査 11/7 第1次 11/7~12/19、第2次 11/7~2/17
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 本学(東大阪キャンパス)
検定料 -

推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式>

募集人数 206名 ※指定校推薦などを含む。
現浪 現役・既卒 2024年3月以降の卒業者。
併願 併願可(学外)
学習成績 -
出願条件 学業、人物とも優秀で出身高等学校長もしくは中等教育学校長が推薦する者。
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
選考の要素 書類審査、学力試験
個別学力試験 2教科2科目
【必】外国語:英コミI・英コミII・英コミIII ※マーク方式、60分。(100点)
《選》数学:数I・数II・数A・数B・数C ※数Bは数列。数Cはベクトル。(100点)
《選》国語:現国・言文・論国・古探 ※漢文を除く。(100点)
【必】調査書など ※調査書。

数I・数II・数A・数B・数C、現国・言文・論国・古探から1科目選択(マーク方式、60分)。
選択科目間の得点調整を行う。
スタンダード方式の受験が必須。スタンダード方式の結果を利用する高得点科目重視方式の併願も可能。
スタンダード方式:200点満点。
高得点科目重視方式:受験した2科目のうち高得点科目を2倍換算し、合計300点満点。
学力試験の得点と調査書を総合して合否を判定する。
<外部試験利用制度>英検、TEAP、IELTS、TOEFL iBT等の得点・資格を「外国語」の得点にみなして換算する。本制度を利用する場合でも、「外国語」を受験する必要があり、合否判定は得点の高い方を採用し、判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
- 11/1~11/22(インターネット受付) 試験日自由選択 11/30、12/1 12/11 締切日:第一次 12/19、第二次 2/17
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 本学、大阪北、東京、金沢、名古屋、名張、滋賀、京都、神戸、姫路、豊岡、和歌山、新宮、岡山、広島、徳島、高松、松山、高知、福岡
検定料 32,000円

共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型]

募集人数 16名 ※共通テスト利用方式(前期)の合計。総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。
共通テスト 3教科3科目(350点満点)
【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(150点 ※1)
《選》国語:国 ※漢文を除く。(100点 ※2)
《選》地歴:歴総世探、歴総日探、地総地探(100点)
《選》公民:公倫、公政経(100点)
《選》数学:数I、数IA、数IIBC(100点)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2分野で1科目とする。(100点)
《選》情報:情I(100点)

国語、地歴、公民、数学、理科、情報から2教科2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用する。
※1 150点満点に換算(英語はリーディング160点、リスニング40点の200点に換算し、150点満点に換算)。
※2 100点満点に換算。
英語において、リスニングを欠席すると英語は欠席扱いとなる。
大学入学共通テストの得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
1/3~1/17(インターネット受付) 共通テスト 1/18~1/19 2/18 締切日:第一次 3/4、第二次 3/11
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 -
検定料 20,000円
共通テスト利用方式(前期)で複数併願する場合、2志願まで20,000円、3~5志願まで30,000円、6志願目からは1志願につき+7,000円。医学部を含む場合は2志願までは30,000円、3志願目からは1志願につき+7,000円。

共通テスト利用方式(前期)[5教科7科目型]

募集人数 16名 ※共通テスト利用方式(前期)の合計。総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。特待生制度あり。
共通テスト 5~6教科7科目(850点満点)
【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1)
【必】国語:国 ※漢文を除く。(150点 ※2)
【必】数学:数I、数IA、数IIBC から2科目選択。(200点 <各100点>)
【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2分野で1科目とする。(100点)
《選》地歴:歴総世探、歴総日探、地総地探(100点)
《選》公民:公倫、公政経(100点)
《選》情報:情I(100点)

地歴、公民、情報から2科目選択。3科目受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用する。
理科について、2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用する。
※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。
※2 150点満点に換算。
英語において、リスニングを欠席すると英語は欠席扱いとなる。
大学入学共通テストの得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
1/3~1/17(インターネット受付) 共通テスト 1/18~1/19 2/18 締切日:第一次 3/4、第二次 3/11
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 -
検定料 20,000円
共通テスト利用方式(前期)で複数併願する場合、2志願まで20,000円、3~5志願まで30,000円、6志願目からは1志願につき+7,000円。医学部を含む場合は2志願までは30,000円、3志願目からは1志願につき+7,000円。

共通テスト利用方式(中期)

募集人数 10名 ※総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。
共通テスト 2~3教科3科目(300点満点)
《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1)
《選》国語:国 ※漢文を除く。(100点 ※1)
《選》地歴:歴総世探、歴総日探、地総地探(100点)
《選》公民:公倫、公政経(100点)
《選》数学:数I、数IA、数IIBC(100点)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2分野で1科目とする。(100点)
《選》情報:情I(100点)

外国語、国語、地歴、公民、数学、理科、情報から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用する。
※1 100点満点に換算(英語はリーディング160点、リスニング40点の200点に換算し、100点満点に換算)。
英語において、リスニングを欠席すると英語は欠席扱いとなる。
大学入学共通テストの得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
1/3~2/10(インターネット受付) 共通テスト 1/18~1/19 2/23 締切日:第一次 3/4、第二次 3/11
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 -
検定料 20,000円
共通テスト利用方式(中期)で複数併願する場合、2志願まで20,000円、3~5志願まで30,000円、6志願目からは1志願につき+7,000円。医学部を含む場合は2志願までは30,000円、3志願目からは1志願につき+7,000円。

共通テスト利用方式(後期)

募集人数 10名 ※総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。
共通テスト 1~2教科2科目(200点満点)
《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1)
《選》国語:国 ※漢文を除く。(100点 ※1)
《選》地歴:歴総世探、歴総日探、地総地探(100点)
《選》公民:公倫、公政経(100点)
《選》数学:数I、数IA、数IIBC(100点)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2分野で1科目とする。(100点)
《選》情報:情I(100点)

外国語、国語、地歴、公民、数学、理科、情報から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用する。
※1 100点満点に換算(英語はリーディング160点、リスニング40点の200点に換算し、100点満点に換算)。
英語において、リスニングを欠席すると英語は欠席扱いとなる。
大学入学共通テストの得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
2/3~3/8(インターネット受付) 共通テスト 1/18~1/19 3/19 締切日 3/26
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 -
検定料 20,000円
共通テスト利用方式(後期)で複数併願する場合、2志願まで20,000円、3~5志願まで30,000円、6志願目からは1志願につき+7,000円。医学部を含む場合は2志願までは30,000円、3志願目からは1志願につき+7,000円。

共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須

募集人数 8名 ※総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。
共通テスト 1~2教科2科目(200点満点)
《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1)
《選》国語:国 ※漢文を除く。(100点 ※1)
《選》地歴:歴総世探、歴総日探、地総地探(100点)
《選》公民:公倫、公政経(100点)
《選》数学:数I、数IA、数IIBC(100点)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2分野で1科目とする。(100点)
《選》情報:情I(100点)

外国語、国語、地歴、公民、数学、理科、情報から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用する。
※1 100点満点に換算(英語はリーディング160点、リスニング40点の200点に換算し、100点満点に換算)。
英語において、リスニングを欠席すると英語は欠席扱いとなる。
個別学力試験 3教科3科目(150点満点)
【必】外国語:英コミI・英コミII・英コミIII・論表I・論表II・論表III(150点 ※1)
【必】国語:現国・言文・論国・古探 ※漢文を除く。(150点 ※1)
《選》地歴:世探、日探、地探(150点 ※1)
《選》公民:政経(150点 ※1)
《選》数学:数I・数II・数A・数B・数C ※数Bは数列。数Cはベクトル。(150点 ※1)

世探、日探、地探、政経、数I・数II・数A・数B・数Cから1科目選択。
※1 100点満点を150点満点に換算。
選択科目間の得点調整を行う。
一般入試・前期(A日程)で受験した3科目のうち、高得点の1科目を合否判定に使用し、大学入学共通テストの得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
1/3~1/17(インターネット受付) 共通テスト 1/18~1/19、一般入試・前期(A日程) 1/25、1/26 2/18 締切日:第一次 3/4、第二次 3/11
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 <一般入試・前期(A日程)>本学、大阪北、札幌、東京、横浜、金沢、福井、浜松、名古屋、名張、滋賀、京都、神戸、姫路、豊岡、和歌山、松江、岡山、広島、山口、徳島、高松、松山、高知、小倉、福岡、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島
検定料 7,000円

共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須

募集人数 4名 ※総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。
共通テスト 1~2教科2科目(200点満点)
《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1)
《選》国語:国 ※漢文を除く。(100点 ※1)
《選》地歴:歴総世探、歴総日探、地総地探(100点)
《選》公民:公倫、公政経(100点)
《選》数学:数I、数IA、数IIBC(100点)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2分野で1科目とする。(100点)
《選》情報:情I(100点)

外国語、国語、地歴、公民、数学、理科、情報から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用する。
※1 100点満点に換算(英語はリーディング160点、リスニング40点の200点に換算し、100点満点に換算)。
英語において、リスニングを欠席すると英語は欠席扱いとなる。
個別学力試験 3教科3科目(150点満点)
【必】外国語:英コミI・英コミII・英コミIII・論表I・論表II・論表III(150点 ※1)
【必】国語:現国・言文・論国・古探 ※漢文を除く。(150点 ※1)
《選》地歴:世探、日探、地探(150点 ※1)
《選》公民:政経(150点 ※1)
《選》数学:数I・数II・数A・数B・数C ※数Bは数列。数Cはベクトル。(150点 ※1)

世探、日探、地探、政経、数I・数II・数A・数B・数Cから1科目選択。
※1 100点満点を150点満点に換算。
選択科目間の得点調整を行う。
一般入試・前期(B日程)で受験した3科目のうち、高得点の1科目を合否判定に使用し、大学入学共通テストの得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
1/3~2/3(インターネット受付) 共通テスト 1/18~1/19、一般入試・前期(B日程) 2/11、2/12 2/23 締切日:第一次 3/4、第二次 3/11
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 <一般入試・前期(B日程)>本学、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、滋賀、京都、神戸、姫路、豊岡、和歌山、松江、岡山、広島、徳島、高松、松山、小倉、福岡、熊本、鹿児島、沖縄
検定料 7,000円

共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須

募集人数 4名 ※総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。
共通テスト 1教科1科目(100点満点)
《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1)
《選》国語:国 ※漢文を除く。(100点 ※1)
《選》地歴:歴総世探、歴総日探、地総地探(100点)
《選》公民:公倫、公政経(100点)
《選》数学:数I、数IA、数IIBC(100点)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2分野で1科目とする。(100点)
《選》情報:情I(100点)

外国語、国語、地歴、公民、数学、理科、情報から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用する。
※1 100点満点に換算(英語はリーディング160点、リスニング40点の200点に換算し、100点満点に換算)。
英語において、リスニングを欠席すると英語は欠席扱いとなる。
個別学力試験 3教科3科目(100点満点)
【必】外国語:英コミI・英コミII・英コミIII・論表I・論表II・論表III(100点)
【必】国語:現国・言文・論国・古探 ※漢文を除く。(100点)
《選》地歴:世探、日探、地探(100点)
《選》公民:政経(100点)
《選》数学:数I・数II・数A・数B・数C ※数Bは数列。数Cはベクトル。(100点)

世探、日探、地探、政経、数I・数II・数A・数B・数Cから1科目選択。
選択科目間の得点調整を行う。
一般入試・後期で受験した3科目のうち、高得点の1科目を合否判定に使用し、大学入学共通テストの得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
2/3~3/1(インターネット受付) 共通テスト 1/18~1/19、一般入試・後期 3/8、3/9 3/19 締切日 3/26
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 <一般入試・後期>本学、札幌、東京、金沢、浜松、名古屋、滋賀、京都、神戸、姫路、豊岡、和歌山、松江、岡山、広島、徳島、高松、松山、小倉、福岡、鹿児島
検定料 7,000円

国際経済学科

一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式>

募集人数 28名 ※総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。特待生制度あり(スタンダード方式のみ)。
個別学力試験 3教科3科目
【必】外国語:英コミI・英コミII・英コミIII・論表I・論表II・論表III(100点)
【必】国語:現国・言文・論国・古探 ※漢文を除く。(100点)
《選》地歴:世探、日探、地探(100点)
《選》公民:政経(100点)
《選》数学:数I・数II・数A・数B・数C ※数Bは数列。数Cはベクトル。(100点)

世探、日探、地探、政経、数I・数II・数A・数B・数Cから1科目選択。
解答はマーク方式、1科目60分。
選択科目間の得点調整を行う。
スタンダード方式の受験が必須。スタンダード方式の結果を利用する高得点科目重視方式の併願も可能。
スタンダード方式:300点満点。
高得点科目重視方式:受験した3科目のうち高得点科目を2倍換算し、合計400点満点。
学力試験の得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
1/3~1/17(インターネット受付) 試験日自由選択 1/25、1/26 2/5 締切日:第一次 2/17、第二次 3/11
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 本学、大阪北、札幌、東京、横浜、金沢、福井、浜松、名古屋、名張、滋賀、京都、神戸、姫路、豊岡、和歌山、松江、岡山、広島、山口、徳島、高松、松山、高知、小倉、福岡、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島
検定料 32,000円
高得点科目重視方式を併願する場合は+7,000円。文系学部内での併願は、1志願につき+7,000円。

一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式>

募集人数 22名 ※総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。特待生制度あり(スタンダード方式のみ)。
個別学力試験 3教科3科目
【必】外国語:英コミI・英コミII・英コミIII・論表I・論表II・論表III(100点)
【必】国語:現国・言文・論国・古探 ※漢文を除く。(100点)
《選》地歴:世探、日探、地探(100点)
《選》公民:政経(100点)
《選》数学:数I・数II・数A・数B・数C ※数Bは数列。数Cはベクトル。(100点)

世探、日探、地探、政経、数I・数II・数A・数B・数Cから1科目選択。
解答はマーク方式、1科目60分。
選択科目間の得点調整を行う。
スタンダード方式の受験が必須。スタンダード方式の結果を利用する高得点科目重視方式の併願も可能。
スタンダード方式:300点満点。
高得点科目重視方式:受験した3科目のうち高得点科目を2倍換算し、合計400点満点。
学力試験の得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
1/3~2/3(インターネット受付) 試験日自由選択 2/11、2/12 2/23 締切日:第一次 3/4、第二次 3/11
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 本学、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、滋賀、京都、神戸、姫路、豊岡、和歌山、松江、岡山、広島、徳島、高松、松山、小倉、福岡、熊本、鹿児島、沖縄
検定料 32,000円
高得点科目重視方式を併願する場合は+7,000円。同一学部内での併願は、1志願につき+7,000円。

一般入試・後期(高得点判定方式)

募集人数 11名 ※総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。
個別学力試験 3教科3科目(200点満点)
【必】外国語:英コミI・英コミII・英コミIII・論表I・論表II・論表III(100点)
【必】国語:現国・言文・論国・古探 ※漢文を除く。(100点)
《選》地歴:世探、日探、地探(100点)
《選》公民:政経(100点)
《選》数学:数I・数II・数A・数B・数C ※数Bは数列。数Cはベクトル。(100点)

世探、日探、地探、政経、数I・数II・数A・数B・数Cから1科目選択。
解答はマーク方式、1科目60分。
選択科目間の得点調整を行う。
3教科3科目受験し、高得点の2教科2科目で判定する。
学力試験の得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
2/3~3/1(インターネット受付) 試験日自由選択 3/8、3/9 3/19 締切日 3/26
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 本学、札幌、東京、金沢、浜松、名古屋、滋賀、京都、神戸、姫路、豊岡、和歌山、松江、岡山、広島、徳島、高松、松山、小倉、福岡、鹿児島
検定料 32,000円
文系学部内での併願は、1志願につき+7,000円。

総合型選抜<A.グローバルキャリア志向型、B.ビジネス・データサイエンス志向型>

募集人数
現浪 現役・既卒
併願 -
学習成績 -
出願条件 本学部での勉学を強く希望し、明確な目標をもって、入学を志す者。
<A.グローバルキャリア志向型>
次の1、2のいずれかに該当し、それを証明するものを提出できる者。
1.下記のいずれかのスコア(IPテスト不可)を有する者。
英検(S-CBT、S-Interviewを含む)2級以上、IELTS 4.0以上、実用フランス語技能検定準2級以上、中国語検定4級以上、ドイツ語技能検定4級以上、等。
2.高校入学後、外国語に関する大会等での受賞経験がある者。
<B.ビジネス・データサイエンス志向型>
次の1、2のいずれかに該当し、それを証明するものを提出できる者。
1.商業、経済、統計等に関する資格検定において、一定以上の成績を有する者。
(例)日商簿記検定2級以上、全商簿記実務検定1級、全商情報処理検定1級、等。
2.高校入学後、商業、経済、統計等に関する大会等での受賞経験がある者。
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
選考の要素 書類審査、面接、小論文・作文
入試の概要 ●出願→●第1次審査(書類選考)→●第1次審査合格発表→●第2次審査(小論文<60分>、口頭試問、出願書類を総合的に審査する)→●第2次審査合格発表→●入学手続
入試日程
エントリー・出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
- 9/2~9/6 第1次審査(書類選考)- 、第2次審査 10/12 第1次審査 9/28、第2次審査 11/7 第1次 11/7~12/19、第2次 11/7~2/17
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 本学(東大阪キャンパス)
検定料 -

総合型選抜<C.起業志向型>

募集人数
現浪 現役・既卒
併願 -
学習成績 -
出願条件 (1)本学部での勉学を強く希望し、明確な目標をもって、入学を志す者。
(2)次の1~3のいずれか(複数可)に該当し、3についてはそれを証明するものを提出できる者。
1.本学在学中の起業を強く志望している者。
2.起業経験がある者(個人事業主、法人のどちらでも可)。
3.高校入学後、ビジネスコンテストやアイデアコンテスト等で受賞経験がある者(賞の種類は問わない)。
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
選考の要素 書類審査、面接
入試の概要 ●出願(事業・活動計画に関するプレゼンテーション動画提出)→●第1次審査(書類選考)→●第1次審査合格発表→●第2次審査(プレゼンテーション<5分以内>、口頭試問、出願書類を総合的に審査する)→●第2次審査合格発表→●入学手続
入試日程
エントリー・出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
- 9/2~9/6 第1次審査(書類選考)- 、第2次審査 10/12 第1次審査 9/28、第2次審査 11/7 第1次 11/7~12/19、第2次 11/7~2/17
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 本学(東大阪キャンパス)
検定料 -

推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式>

募集人数 82名 ※指定校推薦などを含む。
現浪 現役・既卒 2024年3月以降の卒業者。
併願 併願可(学外)
学習成績 -
出願条件 学業、人物とも優秀で出身高等学校長もしくは中等教育学校長が推薦する者。
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
選考の要素 書類審査、学力試験
個別学力試験 2教科2科目
【必】外国語:英コミI・英コミII・英コミIII ※マーク方式、60分。(100点)
《選》数学:数I・数II・数A・数B・数C ※数Bは数列。数Cはベクトル。(100点)
《選》国語:現国・言文・論国・古探 ※漢文を除く。(100点)
【必】調査書など ※調査書。

数I・数II・数A・数B・数C、現国・言文・論国・古探から1科目選択(マーク方式、60分)。
選択科目間の得点調整を行う。
スタンダード方式の受験が必須。スタンダード方式の結果を利用する高得点科目重視方式の併願も可能。
スタンダード方式:200点満点。
高得点科目重視方式:受験した2科目のうち高得点科目を2倍換算し、合計300点満点。
学力試験の得点と調査書を総合して合否を判定する。
<外部試験利用制度>英検、TEAP、IELTS、TOEFL iBT等の得点・資格を「外国語」の得点にみなして換算する。本制度を利用する場合でも、「外国語」を受験する必要があり、合否判定は得点の高い方を採用し、判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
- 11/1~11/22(インターネット受付) 試験日自由選択 11/30、12/1 12/11 締切日:第一次 12/19、第二次 2/17
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 本学、大阪北、東京、金沢、名古屋、名張、滋賀、京都、神戸、姫路、豊岡、和歌山、新宮、岡山、広島、徳島、高松、松山、高知、福岡
検定料 32,000円

共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型]

募集人数 8名 ※共通テスト利用方式(前期)の合計。総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。
共通テスト 3教科3科目(350点満点)
【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(150点 ※1)
《選》国語:国 ※漢文を除く。(100点 ※2)
《選》地歴:歴総世探、歴総日探、地総地探(100点)
《選》公民:公倫、公政経(100点)
《選》数学:数I、数IA、数IIBC(100点)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2分野で1科目とする。(100点)
《選》情報:情I(100点)

国語、地歴、公民、数学、理科、情報から2教科2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用する。
※1 150点満点に換算(英語はリーディング160点、リスニング40点の200点に換算し、150点満点に換算)。
※2 100点満点に換算。
英語において、リスニングを欠席すると英語は欠席扱いとなる。
大学入学共通テストの得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
1/3~1/17(インターネット受付) 共通テスト 1/18~1/19 2/18 締切日:第一次 3/4、第二次 3/11
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 -
検定料 20,000円
共通テスト利用方式(前期)で複数併願する場合、2志願まで20,000円、3~5志願まで30,000円、6志願目からは1志願につき+7,000円。医学部を含む場合は2志願までは30,000円、3志願目からは1志願につき+7,000円。

共通テスト利用方式(前期)[5教科7科目型]

募集人数 8名 ※共通テスト利用方式(前期)の合計。総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。特待生制度あり。
共通テスト 5~6教科7科目(850点満点)
【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1)
【必】国語:国 ※漢文を除く。(150点 ※2)
【必】数学:数I、数IA、数IIBC から2科目選択。(200点 <各100点>)
【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2分野で1科目とする。(100点)
《選》地歴:歴総世探、歴総日探、地総地探(100点)
《選》公民:公倫、公政経(100点)
《選》情報:情I(100点)

地歴、公民、情報から2科目選択。3科目受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用する。
理科について、2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用する。
※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。
※2 150点満点に換算。
英語において、リスニングを欠席すると英語は欠席扱いとなる。
大学入学共通テストの得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
1/3~1/17(インターネット受付) 共通テスト 1/18~1/19 2/18 締切日:第一次 3/4、第二次 3/11
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 -
検定料 20,000円
共通テスト利用方式(前期)で複数併願する場合、2志願まで20,000円、3~5志願まで30,000円、6志願目からは1志願につき+7,000円。医学部を含む場合は2志願までは30,000円、3志願目からは1志願につき+7,000円。

共通テスト利用方式(中期)

募集人数 6名 ※総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。
共通テスト 2~3教科3科目(300点満点)
《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1)
《選》国語:国 ※漢文を除く。(100点 ※1)
《選》地歴:歴総世探、歴総日探、地総地探(100点)
《選》公民:公倫、公政経(100点)
《選》数学:数I、数IA、数IIBC(100点)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2分野で1科目とする。(100点)
《選》情報:情I(100点)

外国語、国語、地歴、公民、数学、理科、情報から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用する。
※1 100点満点に換算(英語はリーディング160点、リスニング40点の200点に換算し、100点満点に換算)。
英語において、リスニングを欠席すると英語は欠席扱いとなる。
大学入学共通テストの得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
1/3~2/10(インターネット受付) 共通テスト 1/18~1/19 2/23 締切日:第一次 3/4、第二次 3/11
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 -
検定料 20,000円
共通テスト利用方式(中期)で複数併願する場合、2志願まで20,000円、3~5志願まで30,000円、6志願目からは1志願につき+7,000円。医学部を含む場合は2志願までは30,000円、3志願目からは1志願につき+7,000円。

共通テスト利用方式(後期)

募集人数 5名 ※総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。
共通テスト 1~2教科2科目(200点満点)
《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1)
《選》国語:国 ※漢文を除く。(100点 ※1)
《選》地歴:歴総世探、歴総日探、地総地探(100点)
《選》公民:公倫、公政経(100点)
《選》数学:数I、数IA、数IIBC(100点)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2分野で1科目とする。(100点)
《選》情報:情I(100点)

外国語、国語、地歴、公民、数学、理科、情報から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用する。
※1 100点満点に換算(英語はリーディング160点、リスニング40点の200点に換算し、100点満点に換算)。
英語において、リスニングを欠席すると英語は欠席扱いとなる。
大学入学共通テストの得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
2/3~3/8(インターネット受付) 共通テスト 1/18~1/19 3/19 締切日 3/26
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 -
検定料 20,000円
共通テスト利用方式(後期)で複数併願する場合、2志願まで20,000円、3~5志願まで30,000円、6志願目からは1志願につき+7,000円。医学部を含む場合は2志願までは30,000円、3志願目からは1志願につき+7,000円。

共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須

募集人数 4名 ※総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。
共通テスト 1~2教科2科目(200点満点)
《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1)
《選》国語:国 ※漢文を除く。(100点 ※1)
《選》地歴:歴総世探、歴総日探、地総地探(100点)
《選》公民:公倫、公政経(100点)
《選》数学:数I、数IA、数IIBC(100点)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2分野で1科目とする。(100点)
《選》情報:情I(100点)

外国語、国語、地歴、公民、数学、理科、情報から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用する。
※1 100点満点に換算(英語はリーディング160点、リスニング40点の200点に換算し、100点満点に換算)。
英語において、リスニングを欠席すると英語は欠席扱いとなる。
個別学力試験 3教科3科目(150点満点)
【必】外国語:英コミI・英コミII・英コミIII・論表I・論表II・論表III(150点 ※1)
【必】国語:現国・言文・論国・古探 ※漢文を除く。(150点 ※1)
《選》地歴:世探、日探、地探(150点 ※1)
《選》公民:政経(150点 ※1)
《選》数学:数I・数II・数A・数B・数C ※数Bは数列。数Cはベクトル。(150点 ※1)

世探、日探、地探、政経、数I・数II・数A・数B・数Cから1科目選択。
※1 100点満点を150点満点に換算。
選択科目間の得点調整を行う。
一般入試・前期(A日程)で受験した3科目のうち、高得点の1科目を合否判定に使用し、大学入学共通テストの得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
1/3~1/17(インターネット受付) 共通テスト 1/18~1/19、一般入試・前期(A日程) 1/25、1/26 2/18 締切日:第一次 3/4、第二次 3/11
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 <一般入試・前期(A日程)>本学、大阪北、札幌、東京、横浜、金沢、福井、浜松、名古屋、名張、滋賀、京都、神戸、姫路、豊岡、和歌山、松江、岡山、広島、山口、徳島、高松、松山、高知、小倉、福岡、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島
検定料 7,000円

共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須

募集人数 2名 ※総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。
共通テスト 1~2教科2科目(200点満点)
《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1)
《選》国語:国 ※漢文を除く。(100点 ※1)
《選》地歴:歴総世探、歴総日探、地総地探(100点)
《選》公民:公倫、公政経(100点)
《選》数学:数I、数IA、数IIBC(100点)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2分野で1科目とする。(100点)
《選》情報:情I(100点)

外国語、国語、地歴、公民、数学、理科、情報から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用する。
※1 100点満点に換算(英語はリーディング160点、リスニング40点の200点に換算し、100点満点に換算)。
英語において、リスニングを欠席すると英語は欠席扱いとなる。
個別学力試験 3教科3科目(150点満点)
【必】外国語:英コミI・英コミII・英コミIII・論表I・論表II・論表III(150点 ※1)
【必】国語:現国・言文・論国・古探 ※漢文を除く。(150点 ※1)
《選》地歴:世探、日探、地探(150点 ※1)
《選》公民:政経(150点 ※1)
《選》数学:数I・数II・数A・数B・数C ※数Bは数列。数Cはベクトル。(150点 ※1)

世探、日探、地探、政経、数I・数II・数A・数B・数Cから1科目選択。
※1 100点満点を150点満点に換算。
選択科目間の得点調整を行う。
一般入試・前期(B日程)で受験した3科目のうち、高得点の1科目を合否判定に使用し、大学入学共通テストの得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
1/3~2/3(インターネット受付) 共通テスト 1/18~1/19、一般入試・前期(B日程) 2/11、2/12 2/23 締切日:第一次 3/4、第二次 3/11
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 <一般入試・前期(B日程)>本学、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、滋賀、京都、神戸、姫路、豊岡、和歌山、松江、岡山、広島、徳島、高松、松山、小倉、福岡、熊本、鹿児島、沖縄
検定料 7,000円

共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須

募集人数 2名 ※総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。
共通テスト 1教科1科目(100点満点)
《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1)
《選》国語:国 ※漢文を除く。(100点 ※1)
《選》地歴:歴総世探、歴総日探、地総地探(100点)
《選》公民:公倫、公政経(100点)
《選》数学:数I、数IA、数IIBC(100点)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2分野で1科目とする。(100点)
《選》情報:情I(100点)

外国語、国語、地歴、公民、数学、理科、情報から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用する。
※1 100点満点に換算(英語はリーディング160点、リスニング40点の200点に換算し、100点満点に換算)。
英語において、リスニングを欠席すると英語は欠席扱いとなる。
個別学力試験 3教科3科目(100点満点)
【必】外国語:英コミI・英コミII・英コミIII・論表I・論表II・論表III(100点)
【必】国語:現国・言文・論国・古探 ※漢文を除く。(100点)
《選》地歴:世探、日探、地探(100点)
《選》公民:政経(100点)
《選》数学:数I・数II・数A・数B・数C ※数Bは数列。数Cはベクトル。(100点)

世探、日探、地探、政経、数I・数II・数A・数B・数Cから1科目選択。
選択科目間の得点調整を行う。
一般入試・後期で受験した3科目のうち、高得点の1科目を合否判定に使用し、大学入学共通テストの得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
2/3~3/1(インターネット受付) 共通テスト 1/18~1/19、一般入試・後期 3/8、3/9 3/19 締切日 3/26
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 <一般入試・後期>本学、札幌、東京、金沢、浜松、名古屋、滋賀、京都、神戸、姫路、豊岡、和歌山、松江、岡山、広島、徳島、高松、松山、小倉、福岡、鹿児島
検定料 7,000円

総合経済政策学科

一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式>

募集人数 28名 ※総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。特待生制度あり(スタンダード方式のみ)。
個別学力試験 3教科3科目
【必】外国語:英コミI・英コミII・英コミIII・論表I・論表II・論表III(100点)
【必】国語:現国・言文・論国・古探 ※漢文を除く。(100点)
《選》地歴:世探、日探、地探(100点)
《選》公民:政経(100点)
《選》数学:数I・数II・数A・数B・数C ※数Bは数列。数Cはベクトル。(100点)

世探、日探、地探、政経、数I・数II・数A・数B・数Cから1科目選択。
解答はマーク方式、1科目60分。
選択科目間の得点調整を行う。
スタンダード方式の受験が必須。スタンダード方式の結果を利用する高得点科目重視方式の併願も可能。
スタンダード方式:300点満点。
高得点科目重視方式:受験した3科目のうち高得点科目を2倍換算し、合計400点満点。
学力試験の得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
1/3~1/17(インターネット受付) 試験日自由選択 1/25、1/26 2/5 締切日:第一次 2/17、第二次 3/11
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 本学、大阪北、札幌、東京、横浜、金沢、福井、浜松、名古屋、名張、滋賀、京都、神戸、姫路、豊岡、和歌山、松江、岡山、広島、山口、徳島、高松、松山、高知、小倉、福岡、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島
検定料 32,000円
高得点科目重視方式を併願する場合は+7,000円。文系学部内での併願は、1志願につき+7,000円。

一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式>

募集人数 22名 ※総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。特待生制度あり(スタンダード方式のみ)。
個別学力試験 3教科3科目
【必】外国語:英コミI・英コミII・英コミIII・論表I・論表II・論表III(100点)
【必】国語:現国・言文・論国・古探 ※漢文を除く。(100点)
《選》地歴:世探、日探、地探(100点)
《選》公民:政経(100点)
《選》数学:数I・数II・数A・数B・数C ※数Bは数列。数Cはベクトル。(100点)

世探、日探、地探、政経、数I・数II・数A・数B・数Cから1科目選択。
解答はマーク方式、1科目60分。
選択科目間の得点調整を行う。
スタンダード方式の受験が必須。スタンダード方式の結果を利用する高得点科目重視方式の併願も可能。
スタンダード方式:300点満点。
高得点科目重視方式:受験した3科目のうち高得点科目を2倍換算し、合計400点満点。
学力試験の得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
1/3~2/3(インターネット受付) 試験日自由選択 2/11、2/12 2/23 締切日:第一次 3/4、第二次 3/11
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 本学、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、滋賀、京都、神戸、姫路、豊岡、和歌山、松江、岡山、広島、徳島、高松、松山、小倉、福岡、熊本、鹿児島、沖縄
検定料 32,000円
高得点科目重視方式を併願する場合は+7,000円。同一学部内での併願は、1志願につき+7,000円。

一般入試・後期(高得点判定方式)

募集人数 11名 ※総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。
個別学力試験 3教科3科目(200点満点)
【必】外国語:英コミI・英コミII・英コミIII・論表I・論表II・論表III(100点)
【必】国語:現国・言文・論国・古探 ※漢文を除く。(100点)
《選》地歴:世探、日探、地探(100点)
《選》公民:政経(100点)
《選》数学:数I・数II・数A・数B・数C ※数Bは数列。数Cはベクトル。(100点)

世探、日探、地探、政経、数I・数II・数A・数B・数Cから1科目選択。
解答はマーク方式、1科目60分。
選択科目間の得点調整を行う。
3教科3科目受験し、高得点の2教科2科目で判定する。
学力試験の得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
2/3~3/1(インターネット受付) 試験日自由選択 3/8、3/9 3/19 締切日 3/26
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 本学、札幌、東京、金沢、浜松、名古屋、滋賀、京都、神戸、姫路、豊岡、和歌山、松江、岡山、広島、徳島、高松、松山、小倉、福岡、鹿児島
検定料 32,000円
文系学部内での併願は、1志願につき+7,000円。

総合型選抜<A.グローバルキャリア志向型、B.ビジネス・データサイエンス志向型>

募集人数
現浪 現役・既卒
併願 -
学習成績 -
出願条件 本学部での勉学を強く希望し、明確な目標をもって、入学を志す者。
<A.グローバルキャリア志向型>
次の1、2のいずれかに該当し、それを証明するものを提出できる者。
1.下記のいずれかのスコア(IPテスト不可)を有する者。
英検(S-CBT、S-Interviewを含む)2級以上、IELTS 4.0以上、実用フランス語技能検定準2級以上、中国語検定4級以上、ドイツ語技能検定4級以上、等。
2.高校入学後、外国語に関する大会等での受賞経験がある者。
<B.ビジネス・データサイエンス志向型>
次の1、2のいずれかに該当し、それを証明するものを提出できる者。
1.商業、経済、統計等に関する資格検定において、一定以上の成績を有する者。
(例)日商簿記検定2級以上、全商簿記実務検定1級、全商情報処理検定1級、等。
2.高校入学後、商業、経済、統計等に関する大会等での受賞経験がある者。
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
選考の要素 書類審査、面接、小論文・作文
入試の概要 ●出願→●第1次審査(書類選考)→●第1次審査合格発表→●第2次審査(小論文<60分>、口頭試問、出願書類を総合的に審査する)→●第2次審査合格発表→●入学手続
入試日程
エントリー・出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
- 9/2~9/6 第1次審査(書類選考)- 、第2次審査 10/12 第1次審査 9/28、第2次審査 11/7 第1次 11/7~12/19、第2次 11/7~2/17
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 本学(東大阪キャンパス)
検定料 -

総合型選抜<C.起業志向型>

募集人数
現浪 現役・既卒
併願 -
学習成績 -
出願条件 (1)本学部での勉学を強く希望し、明確な目標をもって、入学を志す者。
(2)次の1~3のいずれか(複数可)に該当し、3についてはそれを証明するものを提出できる者。
1.本学在学中の起業を強く志望している者。
2.起業経験がある者(個人事業主、法人のどちらでも可)。
3.高校入学後、ビジネスコンテストやアイデアコンテスト等で受賞経験がある者(賞の種類は問わない)。
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
選考の要素 書類審査、面接
入試の概要 ●出願(事業・活動計画に関するプレゼンテーション動画提出)→●第1次審査(書類選考)→●第1次審査合格発表→●第2次審査(プレゼンテーション<5分以内>、口頭試問、出願書類を総合的に審査する)→●第2次審査合格発表→●入学手続
入試日程
エントリー・出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
- 9/2~9/6 第1次審査(書類選考)- 、第2次審査 10/12 第1次審査 9/28、第2次審査 11/7 第1次 11/7~12/19、第2次 11/7~2/17
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 本学(東大阪キャンパス)
検定料 -

推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式>

募集人数 82名 ※指定校推薦などを含む。
現浪 現役・既卒 2024年3月以降の卒業者。
併願 併願可(学外)
学習成績 -
出願条件 学業、人物とも優秀で出身高等学校長もしくは中等教育学校長が推薦する者。
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
選考の要素 書類審査、学力試験
個別学力試験 2教科2科目
【必】外国語:英コミI・英コミII・英コミIII ※マーク方式、60分。(100点)
《選》数学:数I・数II・数A・数B・数C ※数Bは数列。数Cはベクトル。(100点)
《選》国語:現国・言文・論国・古探 ※漢文を除く。(100点)
【必】調査書など ※調査書。

数I・数II・数A・数B・数C、現国・言文・論国・古探から1科目選択(マーク方式、60分)。
選択科目間の得点調整を行う。
スタンダード方式の受験が必須。スタンダード方式の結果を利用する高得点科目重視方式の併願も可能。
スタンダード方式:200点満点。
高得点科目重視方式:受験した2科目のうち高得点科目を2倍換算し、合計300点満点。
学力試験の得点と調査書を総合して合否を判定する。
<外部試験利用制度>英検、TEAP、IELTS、TOEFL iBT等の得点・資格を「外国語」の得点にみなして換算する。本制度を利用する場合でも、「外国語」を受験する必要があり、合否判定は得点の高い方を採用し、判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
- 11/1~11/22(インターネット受付) 試験日自由選択 11/30、12/1 12/11 締切日:第一次 12/19、第二次 2/17
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 本学、大阪北、東京、金沢、名古屋、名張、滋賀、京都、神戸、姫路、豊岡、和歌山、新宮、岡山、広島、徳島、高松、松山、高知、福岡
検定料 32,000円

共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型]

募集人数 8名 ※共通テスト利用方式(前期)の合計。総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。
共通テスト 3教科3科目(350点満点)
【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(150点 ※1)
《選》国語:国 ※漢文を除く。(100点 ※2)
《選》地歴:歴総世探、歴総日探、地総地探(100点)
《選》公民:公倫、公政経(100点)
《選》数学:数I、数IA、数IIBC(100点)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2分野で1科目とする。(100点)
《選》情報:情I(100点)

国語、地歴、公民、数学、理科、情報から2教科2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用する。
※1 150点満点に換算(英語はリーディング160点、リスニング40点の200点に換算し、150点満点に換算)。
※2 100点満点に換算。
英語において、リスニングを欠席すると英語は欠席扱いとなる。
大学入学共通テストの得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
1/3~1/17(インターネット受付) 共通テスト 1/18~1/19 2/18 締切日:第一次 3/4、第二次 3/11
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 -
検定料 20,000円
共通テスト利用方式(前期)で複数併願する場合、2志願まで20,000円、3~5志願まで30,000円、6志願目からは1志願につき+7,000円。医学部を含む場合は2志願までは30,000円、3志願目からは1志願につき+7,000円。

共通テスト利用方式(前期)[5教科7科目型]

募集人数 8名 ※共通テスト利用方式(前期)の合計。総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。特待生制度あり。
共通テスト 5~6教科7科目(850点満点)
【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1)
【必】国語:国 ※漢文を除く。(150点 ※2)
【必】数学:数I、数IA、数IIBC から2科目選択。(200点 <各100点>)
【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2分野で1科目とする。(100点)
《選》地歴:歴総世探、歴総日探、地総地探(100点)
《選》公民:公倫、公政経(100点)
《選》情報:情I(100点)

地歴、公民、情報から2科目選択。3科目受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用する。
理科について、2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用する。
※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。
※2 150点満点に換算。
英語において、リスニングを欠席すると英語は欠席扱いとなる。
大学入学共通テストの得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
1/3~1/17(インターネット受付) 共通テスト 1/18~1/19 2/18 締切日:第一次 3/4、第二次 3/11
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 -
検定料 20,000円
共通テスト利用方式(前期)で複数併願する場合、2志願まで20,000円、3~5志願まで30,000円、6志願目からは1志願につき+7,000円。医学部を含む場合は2志願までは30,000円、3志願目からは1志願につき+7,000円。

共通テスト利用方式(中期)

募集人数 6名 ※総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。
共通テスト 2~3教科3科目(300点満点)
《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1)
《選》国語:国 ※漢文を除く。(100点 ※1)
《選》地歴:歴総世探、歴総日探、地総地探(100点)
《選》公民:公倫、公政経(100点)
《選》数学:数I、数IA、数IIBC(100点)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2分野で1科目とする。(100点)
《選》情報:情I(100点)

外国語、国語、地歴、公民、数学、理科、情報から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用する。
※1 100点満点に換算(英語はリーディング160点、リスニング40点の200点に換算し、100点満点に換算)。
英語において、リスニングを欠席すると英語は欠席扱いとなる。
大学入学共通テストの得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
1/3~2/10(インターネット受付) 共通テスト 1/18~1/19 2/23 締切日:第一次 3/4、第二次 3/11
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 -
検定料 20,000円
共通テスト利用方式(中期)で複数併願する場合、2志願まで20,000円、3~5志願まで30,000円、6志願目からは1志願につき+7,000円。医学部を含む場合は2志願までは30,000円、3志願目からは1志願につき+7,000円。

共通テスト利用方式(後期)

募集人数 5名 ※総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。
共通テスト 1~2教科2科目(200点満点)
《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1)
《選》国語:国 ※漢文を除く。(100点 ※1)
《選》地歴:歴総世探、歴総日探、地総地探(100点)
《選》公民:公倫、公政経(100点)
《選》数学:数I、数IA、数IIBC(100点)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2分野で1科目とする。(100点)
《選》情報:情I(100点)

外国語、国語、地歴、公民、数学、理科、情報から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用する。
※1 100点満点に換算(英語はリーディング160点、リスニング40点の200点に換算し、100点満点に換算)。
英語において、リスニングを欠席すると英語は欠席扱いとなる。
大学入学共通テストの得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
2/3~3/8(インターネット受付) 共通テスト 1/18~1/19 3/19 締切日 3/26
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 -
検定料 20,000円
共通テスト利用方式(後期)で複数併願する場合、2志願まで20,000円、3~5志願まで30,000円、6志願目からは1志願につき+7,000円。医学部を含む場合は2志願までは30,000円、3志願目からは1志願につき+7,000円。

共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須

募集人数 4名 ※総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。
共通テスト 1~2教科2科目(200点満点)
《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1)
《選》国語:国 ※漢文を除く。(100点 ※1)
《選》地歴:歴総世探、歴総日探、地総地探(100点)
《選》公民:公倫、公政経(100点)
《選》数学:数I、数IA、数IIBC(100点)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2分野で1科目とする。(100点)
《選》情報:情I(100点)

外国語、国語、地歴、公民、数学、理科、情報から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用する。
※1 100点満点に換算(英語はリーディング160点、リスニング40点の200点に換算し、100点満点に換算)。
英語において、リスニングを欠席すると英語は欠席扱いとなる。
個別学力試験 3教科3科目(150点満点)
【必】外国語:英コミI・英コミII・英コミIII・論表I・論表II・論表III(150点 ※1)
【必】国語:現国・言文・論国・古探 ※漢文を除く。(150点 ※1)
《選》地歴:世探、日探、地探(150点 ※1)
《選》公民:政経(150点 ※1)
《選》数学:数I・数II・数A・数B・数C ※数Bは数列。数Cはベクトル。(150点 ※1)

世探、日探、地探、政経、数I・数II・数A・数B・数Cから1科目選択。
※1 100点満点を150点満点に換算。
選択科目間の得点調整を行う。
一般入試・前期(A日程)で受験した3科目のうち、高得点の1科目を合否判定に使用し、大学入学共通テストの得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
1/3~1/17(インターネット受付) 共通テスト 1/18~1/19、一般入試・前期(A日程) 1/25、1/26 2/18 締切日:第一次 3/4、第二次 3/11
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 <一般入試・前期(A日程)>本学、大阪北、札幌、東京、横浜、金沢、福井、浜松、名古屋、名張、滋賀、京都、神戸、姫路、豊岡、和歌山、松江、岡山、広島、山口、徳島、高松、松山、高知、小倉、福岡、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島
検定料 7,000円

共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須

募集人数 2名 ※総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。
共通テスト 1~2教科2科目(200点満点)
《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1)
《選》国語:国 ※漢文を除く。(100点 ※1)
《選》地歴:歴総世探、歴総日探、地総地探(100点)
《選》公民:公倫、公政経(100点)
《選》数学:数I、数IA、数IIBC(100点)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2分野で1科目とする。(100点)
《選》情報:情I(100点)

外国語、国語、地歴、公民、数学、理科、情報から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用する。
※1 100点満点に換算(英語はリーディング160点、リスニング40点の200点に換算し、100点満点に換算)。
英語において、リスニングを欠席すると英語は欠席扱いとなる。
個別学力試験 3教科3科目(150点満点)
【必】外国語:英コミI・英コミII・英コミIII・論表I・論表II・論表III(150点 ※1)
【必】国語:現国・言文・論国・古探 ※漢文を除く。(150点 ※1)
《選》地歴:世探、日探、地探(150点 ※1)
《選》公民:政経(150点 ※1)
《選》数学:数I・数II・数A・数B・数C ※数Bは数列。数Cはベクトル。(150点 ※1)

世探、日探、地探、政経、数I・数II・数A・数B・数Cから1科目選択。
※1 100点満点を150点満点に換算。
選択科目間の得点調整を行う。
一般入試・前期(B日程)で受験した3科目のうち、高得点の1科目を合否判定に使用し、大学入学共通テストの得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
1/3~2/3(インターネット受付) 共通テスト 1/18~1/19、一般入試・前期(B日程) 2/11、2/12 2/23 締切日:第一次 3/4、第二次 3/11
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 <一般入試・前期(B日程)>本学、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、滋賀、京都、神戸、姫路、豊岡、和歌山、松江、岡山、広島、徳島、高松、松山、小倉、福岡、熊本、鹿児島、沖縄
検定料 7,000円

共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須

募集人数 2名 ※総合型選抜、外国人留学生入試などを含む。
共通テスト 1教科1科目(100点満点)
《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1)
《選》国語:国 ※漢文を除く。(100点 ※1)
《選》地歴:歴総世探、歴総日探、地総地探(100点)
《選》公民:公倫、公政経(100点)
《選》数学:数I、数IA、数IIBC(100点)
《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2分野で1科目とする。(100点)
《選》情報:情I(100点)

外国語、国語、地歴、公民、数学、理科、情報から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用する。
※1 100点満点に換算(英語はリーディング160点、リスニング40点の200点に換算し、100点満点に換算)。
英語において、リスニングを欠席すると英語は欠席扱いとなる。
個別学力試験 3教科3科目(100点満点)
【必】外国語:英コミI・英コミII・英コミIII・論表I・論表II・論表III(100点)
【必】国語:現国・言文・論国・古探 ※漢文を除く。(100点)
《選》地歴:世探、日探、地探(100点)
《選》公民:政経(100点)
《選》数学:数I・数II・数A・数B・数C ※数Bは数列。数Cはベクトル。(100点)

世探、日探、地探、政経、数I・数II・数A・数B・数Cから1科目選択。
選択科目間の得点調整を行う。
一般入試・後期で受験した3科目のうち、高得点の1科目を合否判定に使用し、大学入学共通テストの得点と調査書を総合して合否を判定する。
入試日程
出願期間 試験日 合格発表日 入学手続締切日
2/3~3/1(インターネット受付) 共通テスト 1/18~1/19、一般入試・後期 3/8、3/9 3/19 締切日 3/26
※詳細な情報は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。
試験地 <一般入試・後期>本学、札幌、東京、金沢、浜松、名古屋、滋賀、京都、神戸、姫路、豊岡、和歌山、松江、岡山、広島、徳島、高松、松山、小倉、福岡、鹿児島
検定料 7,000円
各入試の旧教育課程履修者に対する経過措置については、直接学校にお問い合わせいただくか、募集要項等でご確認ください。

前年度入試の情報提供もとは旺文社で、今年度入試の情報提供もとは西北出版です。
掲載内容は2025年募集要項の情報であり、内容は必ず各学校の「募集要項」などで ご確認ください。
学校情報に誤りがありましたら、こちらからご連絡ください。
近畿大学(私立大学/大阪・奈良・和歌山・広島・福岡)
RECRUIT